人が病を持つに至る過程について考えたいと思います。

健康な状態からどの様に悪化していき病に至るのか?
いわゆる病因について・・

—病因の分類—
〇三因方(三因極一病源論粋)
・外因     六淫、疫癘
・内因     七情
・不内外因   飲食不節、労逸、房事過多、外傷
〇現在
・外感病因   六淫、疫癘
・内傷病因   七情、飲食不節、労逸、房事過多
・病理産物その他の病因  淡湿、瘀血、内生五邪、外傷

現実の病因については複合的に絡みあい、時間軸も重ねれば、
外因、内因など複数の要因が影響し合っているように思います。
病証から考えれば、キッチリと分ける事は出来無いのかもしれません。

人は思っているより強く、我慢や対処を常にされているのだと思います。
そして、悩みを持つに至るのかと・・

そこで、気になったのですが親からの影響は無いのか?

『素問 奇病論篇第四十七』
帝曰.人生而有病巓疾者.病名曰何.安所得之.
岐伯曰.
病名爲胎病.
此得之在母腹中時.其毋有所大驚.氣上而不下.精氣并居.故令子發爲巓疾也.

人、生まれながらにして巓疾(てんかん)を病む者あり、病名を何と言うか?
いずこの所に之を得たるか?
病名は胎病となす。
此れ之を母の腹中に在りし時に得たるなり。
その母大いに驚く所ありて、気上がって下がらず、精気屏居(集中)す。
故に子をして発して巓疾とならしむ。

病因についての理解を時間軸で考えた場合に、今までより以上に長軸で考える必要がありそうです。


参考文献
『素問』明・顧従徳本
『図説 東洋医学〈基礎編〉』学習研究社
『新版 東洋医学概論』医道の日本社

稲垣英伸

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here