ようやく酷暑の時期が過ぎ、少し秋の気配が感じられてやれやれです。今まで外気の暑さを避け、内にばかり閉じこもりがちだったので、これから少しずつ外への活動の機会を増やそうと思っているところです。

そんな中、新たな本を手に取りました。

読んでいて気になったところを抜粋して、自分の学びに繋げたいと思います。

以下 積聚治療 気を動かし冷えを取る 小林詔司 より

難経55難にいわく

病には積と聚とあるが、どのようにこれを区別したらよいか。

積は陰の気である。聚は陽の気である。

だから陰は沈んで伏し、陽は浮いて動く。

気の積むところを積と言い、気の聚まるところを聚という。

だから積は五臓の生じるところであり、聚は六腑の成るところである。

積は陰の気であるから、その始まりは場所がはっきりしていて、その痛み(病)はその場所にある。また上下、左右の境界も明確である。

聚は陽の気であるから、その始まりには場所がはっきりせず、上下の境もはっきりしない。痛みがあってもその場所が移動するから聚という。

 

以上をまとめると

①腹部の病を、積と聚の2種類に分けている。
②積聚は、いずれも気である。
③気に陰陽があり、積を陰の気、聚を陽の気とする。
④そのため、積は固定的なもので判断しやすく、聚は移動性のもので判断しにくい。

この気の概念と陰陽観という2点を前提にすることで、腹部のあらゆる症状を網羅することになり、さらには肉体のあらゆる症状が腹部に投影されているとすることができる。つまり、腹部症状を積と聚という言葉で統一しているのである。

言葉の上では聚と積の2種類であるが、現象としては連続した気のあり方ということができる。

積聚治療との本当の特徴は、病症に具体的に現れた人体の現象そのものを気の集合体ととらえ、その視点で治療をしていくというその考え方にある。その前提として、気と陰陽の概念を、時間をかけてじっくり理解しなければならない。

積聚治療とは

◉すべての病症を気の概念で把握する

◉病とは気の偏りや滞りとみなし、その究極の原因を冷えとして把握する

◉治療とは人体の気を動かすことである

まだ導入部分しか読んでませんが、この本は気の概念についての勉強になりそうです。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here