気は「質ありて形なし」と説かれる。
運動する物質として存在し、
身体に不足すれば「気虚」、
遅滞すれば「気滞」となり身体の機能を妨げ、病の元となる。

気の材料は
・腎の陽気
・脾胃が運化する水穀の気
・肺により吸入された清気
以上の3 つである。
腎の陽気によって水穀は蒸騰され気化し、肺で清気と合することで「気」となる。

・宗気
まさに今述べたように、肺で清気と合わさり「気」となったものを「宗気」と呼ぶ。
「胸中大気」とも呼ばれ、肺から全身に運ばれる。
宗気の主な機能は2 つ存在し、「発声や呼吸に関わる」「心の機能補助」である。

・原気
人は父母から受け継ぎ生まれ持った精(先天の精) を消費して生命活動を行うが、
水穀の精により後天的に補充することができる。
そうして形成された「腎精」から形成されるのが「原気」である。
元気は三焦を通じて全身を巡り、成長発育促進やさまざまな生理機能の推進を行う。
生命活動の原動力であり、この気が充実していれば
病を生じることは少ない。
「元気」とも書き、そのイメージに易い。

・営気
営気の「エイ」は、営運の「営」であり栄養の「栄」である。
脈中を血液と共に流れ、全身を栄養して生理活動を推進する。
血液とは営が津液が合わさったもので、
営は血液中の気であり、
区別はできるが切り離すことはできない。

・衛気
衛気は脈外を流れる。
俊敏で力強い。
「外邪の侵入を防ぐ」「肌肉・皮毛を温煦する」「毛穴と汗孔の開け閉め」を担当する。
営気と衛気はそれぞれ、内と外、陰と陽を護りお互いに均衡をとっている。
またお互いに転化することもあり相互的に作用している。


<参考文献>
神戸中医学研究会(1995)『基礎中医学』株式会社燎原
関口善太(1993)『やさしい中医学入門』東洋学術出版
高金亮(2006)『中医学基本用語辞典』東洋学術出版

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here