傷寒論で、六経病における各々の
主となる病(「提綱証(ていこうしょう)」)は
以下のようになると
前回の記事(傷寒論の学習 その1)でまとめました。

①太陽病:表寒証
②陽明病:裏実熱証
③少陽病:半表半裏証
④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚)
⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚)
⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調

上のまとめの内容は
学校の東洋医学概論の教科書にも載っていますが、
実際に傷寒論の条文において
これらの主となる病は
どのように書かれているのかを
確認してみましょう。

①太陽病:表寒証
第1条
太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。

(太陽の病たる、脈浮、頭項こわばり痛みて、悪寒す。)

②陽明病:裏実熱証
第180条
陽明之為病、胃家実也。

(陽明の病たる、胃家実なり)

③少陽病:半表半裏証
第263条
少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也。

(少陽の病たる、口苦く、咽乾き、目眩(くるめ)くなり。)

④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚)
第273条
太陰之為病、腹満而吐、食不下、自利益甚、時腹自痛。
若下之、必胸下結鞕。

(太陰の病たる、腹満して吐し、食下らず、自利益(ますます)甚しく、
時に腹自(おの)づから痛む。
若し之を下せば必ず胸下結鞕(けっこう)す。)

⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚)
第281条
少陰之為病、脈微細、但欲寐也。

(少陰の病為る、脈微細にして、ただ寐(いね)んと欲するなり。)

第282条
少陰病、欲吐不吐、心煩、但欲寐、五六日、自利而渇者、属少陰也、虚故引水自救、
若小便色白者、少陰病形悉具、小便白者、以下焦虚、有寒、不能制水、故令色白也。

(少陰の病、吐かんと欲して吐かず、心煩し、ただ寐(いね)んと欲し、
五六日、自利して渇する者、少陰に属する也、虚故に水を引いて自ずと救い、もし小便色白なる者、少陰の病形悉(ことごと)く具(そな)わり、
小便白なる者、もって下焦虚、寒あり、水を制することあたわず、ゆえに色をして白せしむなり。)

⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調
第326条
厥陰之為病、消渇、気上撞心、心中疼熱、饑而不欲食、食則吐、下之利不止。

(厥陰の病たる、消渇し、気心に上撞し、心中疼熱し、饑(う)えて食欲せず、食すればすなわち吐き、これを下せば利止まず。)

まず太陽病について、
現代の中医学では
「太陽病は表(寒)症について述べている」とされています。
これは第1条の
太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。

の中の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」がその根拠となるということです。
その中でも「脈浮」とは、
気血が外に向かって邪に抵抗しようとするもので、
すなわち邪が表層部にあることを示し
重要な所見となります。

この表証の場合の治療法は発汗法であると
後の条文に記されていますので、
表証かそうでないかを鑑別することは
治療法を決定する上で重要になります。

また、この後の条文に、
症状の一つとして「体痛(体痛み)」とあり、
太陽病で
手足の関節や腰なども痛んだりするとあります。

以上まとめると、
腰痛、肩こり、首の痛みのような症状でも、
表証であれば発汗法を用いるということになります。
逆に、一見カゼのような症状でも
表証でなければ発汗法は用いないことになります。

参考までに「表熱証」という病についても
太陽病篇の中に記述がありますが、
表証ですので治療はこれも発汗法になります。
・・・熱証なので、熱の反対の「寒涼剤」が良い、
と誤った判断をするとどうなるか。
「寒」には「凝滞性」、すなわち
収縮させ固まらせるという性質があるので、
表熱に対しては、表にある
発すべき熱が発散されず凝固してしまい、
さらに悪化を招くことになるようです。

<続く>

(追記)2019/12/04
表熱症には発汗法を用いると書きましたが、
他の文献を調べると、
発汗法は津液を損傷するため熱証には禁忌であり、
治法は益気生津であると書かれていました。
この辺りについては、また追って書いていきたいと思います。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here