初めまして。
2月より寺子屋でお世話になり始めました日下と申します。
先生方の様な治療家になれるよう様々な事を学んで成長したいと思います。
よろしくお願い致します。
最近穴性学を学び始めたので勉強した内容をアウトプットさせて頂きます。
中医鍼灸 臨床経穴学 P25
「風寒外束、肺失宣降(風寒の邪による宣降失調)
症状:喉が痒い、咳嗽、痰は稀薄である。鼻閉、鼻水。声が重い。または発熱、悪寒、頭痛。無汗。舌苔薄白、脈浮など。
処方:中府、風門、大椎(瀉)…疏風散寒、宣肺止咳。」
この意味を考えていきたいと思います。
まずは穴性を調べる前に、風寒邪がなぜこの様な状況を引き起こすか考えていきます。
記載には2パターンありますが、処方が同じなので異病同治だと思います。
先にパターン①について考察していきます。
①喉が痒い
霊枢経脈篇に肺経の流れが書かれていますが、その中に「従肺系横出腋下」とあります。
この肺系は喉嚨をさし、肺経の流れが悪くなれば経絡上にある喉にも影響すると考えられます。
また、痒みを感じるのは魄によるものだと思いました。
肺は魄を蔵すと言われますが、魄は魂と比べて、「本能的な、比較的低級な精神活動・神経活動のこと。」と言われ、
ここには痒いといった感覚も含まれます。
風寒邪によって肺経の流れが悪くなった結果、肺の蔵す魄にも影響が及んだのではないでしょうか。
②咳嗽
肺失宣降とある様に、正常な状態では肺は宣散粛降という働きをしますが、その機能が弱ると気が上逆して咳が現れます。
③痰は稀薄である。
肺が宣降失調を起こし、通調水道機能に影響を及ぼしたためかと思います。
中医病因病機学P448
「寒痰寒飲は肺に潜伏し、肺の宣降機能が失われる。症状は、咳嗽・喘息・澄んだ痰が出る・大量の白い痰が出る、などである。」
④鼻閉
素問 金匱真言論篇に「入通於肺。開竅於鼻。」
肺の機能失調が鼻に影響しているのだと思います。
⑤鼻水
③と同じ理由かと思います。
⑥声が重い
風寒喉瘖と言われるものです。
中医基本用語辞典
P209「風寒が外から襲い、肺気の宣発・粛降運動が失われ、風寒の邪気が喉部に停留し、声帯の開閉が不順になって本病証を生じる。」
穴性を学ぶにはその人に何が起こっているのかをまず知る必要があるかと思ったので調べてみました。
経絡の走行経路なども意識できるので勉強になります。
その他記載のない参考文献:
「臓腑経絡学」 アルテミシア 藤本蓮風監修 P39、42、44
「中医学って何だろう」東洋学術出版社 P194、196、211