武田薬品工業(株)の京都薬用植物園で、年に4回行われている研修会があります。
今回は『晩秋の研修会』との事。
一般向けの研修会で、特に専門的な講義が行われるというものでは無いのですが、実体験もさせて貰えるのを楽しみに参加しています。
私は2回目の参加となります。

今回は漢方処方園、樹木園、温室を回りました。

「味見してみますか?」のコーナーでは呉茱萸(ごしゅゆ)を頂きます。
物凄く辛いのをご存知でしょうか?・・辛いです!

呉茱萸
[効能]
◦ 暖肝・散寒止痛
◦ 下気止嘔  など

この辛さを感じると”効能”になんとなく納得が・・

前回の研修会でも味見をさせて頂きましたが、体験する度に植物のもっている”力”を強く感じます。
漢方薬においては、個々の植物を適切な配分でコーディネートする事で、服用の効果を最大にしているのだろうと考えさせられます。
逆に、個々の主張が強いので、調和をとる材料、飲み易くする材料を共に配合する必要があるのかとも思います。

鍼の調和は切経や刺鍼をする”その時”に、人間の手によって加減できるところなのでしょうか。
薬との違いであったりするように思うのですが、いかがなものでしょう?

薬草のあまりの刺激の強さに色んな事を考えてしまう『晩秋の研修会』でした。


【参考文献】
・中医臨床のための中薬学(東洋学術出版社)

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here