前回につづいて呼吸に関してまとめてみます。

蔵象として、肺は皮毛との関係が深いとされます。
(皮毛とは体表部のことをいい、
皮膚、および皮膚に付着する豪毛/ほそい毛 などを指す)

『肺は皮毛を主る』

皮毛が潤沢であるかどうかは肺気の機能で決まります。
肺はその宣発の働きを通して、
体の表面に気や栄養を行き渡らすことをしています。
なので正常な状態では、皮膚のキメが細かくて色艶もよく
体には抵抗力があって簡単に風邪を引いたりしません。

そして『肺は体に在っては皮毛に合す』ともいわれます。

この文について “肺は皮毛とリンクしている“
参考にした書籍では、このようにあらわされていました。
とても分かりやすい表し方だと思いました。
リンクしているー つまり
皮膚もまた肺と共同で(衛気の働きの元で)呼吸ををしている、
ということ。

「呼吸は、宣発・粛降という気の流れを生み出しますが、
 宣発という流れは、皮膚の呼吸がなければ完成しない」

考えてみると、とても当たり前のことにも思えるのですが、
そこから、皮膚(つまり体のいちばん外側)の状態という情報のもと、
肺気の働き方をみていく考え方が導かれることに改めて
面白さを感じました。

 

中医学ってなんだろう

____________________________________________
【参考文献】
『図説東洋医学‹基礎編›』学研
『中医学ってなんだろう』東洋学術出版社
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社

2 コメント

  1. 記事お疲れ様です。
    「皮膚もまた肺と共同で(衛気の働きの元で)呼吸をしている」とありますが、
    次は衛気について調べてみてはどうでしょうか?
    例えばですが、
    衛気はどのような働きがあるか、
    衛気はどうやって作られるか、
    もし働かなくなるとどうなるか?
    なぜ働かなくなるか、などです。

  2. 大原先生
    ありがとうございます。
    早速、次回かそのあとくらいで衛気についてまとめてみたいと思います。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here