授業で肺陰虚証について勉強したので、その時に思った事を書いていきます。

陰虚:乾燥/内熱

1.発熱→乾燥→陰虚

燥熱

2.五志の化火→乾燥→陰虚

体内で熱が生じ、次第に乾燥して、陰虚になっていく。日本では湿熱が多いですが、

砂漠のような地域には燥熱が多い。

五志の化生は、情緒、感情から生じる熱

というような話だったかと思います。

私は1は外因の影響で、熱証になり、2は内因の影響によるもので、

燥熱は気化熱みたいなものなのかと思い、燥熱の意味?を調べてみると

“燥邪を受けて津液が消耗しておこる病証。内熱と合わさることで更に消耗する”とありました。

気化熱は、感覚として身体についた水分がすぐに蒸発し、体感的には涼しくなる感覚でいましたが、

気化熱についても改めて言葉で見てみると

“1モルまたは1グラムの液体を、同温度の気体にするのに必要な熱量。液体が気体になる際に周囲から吸収する熱のこと。”とあり、

話の流れから受け取った雰囲気とは少し違いました。

情緒、感情から熱が生じることで乾燥し陰虚になるというのは、ぱっと思いついたのは、

怒りの感情が、肺や頭の方へ上昇していくイメージでした。

ただ五志には怒だけではなく喜笑、思、憂悲、恐驚があり、他のものが原因だとどうなのか、と考えました。

考え過ぎると気は滞り、それに伴って何かが熱に変わるのか。

驚いたときには心が消耗してバランスが崩れてどこかで熱が生まれるのか。

喜は…小さい子どもが遊びに行くのを楽しみにしていた日に熱を出すこと、は関係があるのか。その場合は何が熱化したといえるのか。

小さい子は脾が未熟であることから涎が出やすい、と習いましたが、大人と比べて

身体が未成熟なために五志の化生が起こりやすいことはあるのか。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here