合谷の穴性について調べてみます。

穴性学ハンドブックでは補で生血の効果があるとの事です。

しかし「補血」ではなく「生血」である事に違和感を覚えます。

血を生み出す効果がある様なので、中医鍼灸臨床経穴学を中心に調べていきます。

 

P 65

<効能>

③補法:補気固表・益気固脱・益気摂血・行血・生血

湯液における黄耆、人参、党参、白朮、炙甘草、百合、黄精などの効に類似

 

P 79

「合谷を補すと補気の作用があり、瀉すと行気散滞の作用がある。したがって、気虚のために統血が悪くなっておこる失血証、「有形の血は自ずとは生じず、無形の気により生じる」という道理によって起こる血虚証、気虚による血行障害の病証に対しては、本穴を補して補気をはかると、摂血、生血、行血の作用をもたらすことができる。」

 

→つまり

「気血両虚の状態で補血だけ行っても自身の血を作る力は回復しない。

合谷による補気を行う事で血を生じさせる力を付けましょう。」

これが合谷の生血なのだと思いました。

実際どの様な使われ方をしているか見てみます。

 

P 69

「膿は気血が変化して生じる。久瘡には、膿が外溢して気血両傷となるものが多い。または瘡が長期にわたって治癒せず食欲も低下し、さらに膿が外溢することにより気血大傷、正気虚衰となり久瘡がおこる場合もある。

1.瘡面の肉芽の生成が遅い場合

合谷、三陰交(補)…気血の補益」

 

P229

三陰交

「本穴には、統血、凉血、全身の血分の虚損を補益する、全身の血液の運行をよくするなどの作用がある。」

 

中医臨床のための方剤学 P260

当帰補血湯

「皮膚化膿証が潰破したのち瘡口が癒合しにくいのは、気血が不足して肌肉の産生が悪いためである。」

 

医学三蔵弁解 P133

「気血は互いに根ざしていますので、これを気虚とするときにはすなわち血虚しているものであり、血虚するときには気もまた虚しているものです。

治法には標本の区別があります。

気虚によって血虚となっているものは、気虚を本として血虚を標とします。

血虚によって気虚となっているものは、血虚を本として気虚を標とします。」

 

→生血で血を生むと言っても血虚していれば、三陰交の様な補血の効果を持つ経穴との配穴が必要なのだと分かりました。

他に合谷・血海(補)などの配穴も見られたので、状況に応じた「補血」の効果を持つ配穴を行う必要があるのだと思います。

 

今のところは

生血=気の血を作る力をつける事で血を補う

補血=血を直接的に増やす事で補う

との認識になったのですが、間違っている可能性もあるので一穴一穴を確認しながら調べていきたいと思います。

 

参考資料

中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社

穴性学ハンドブック たにぐち書店

中医臨床のための方剤学 東洋学術出版社

医学三蔵弁解 たにぐち書店

 

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here