最近は黄帝内経をじっくり読もうと思って勉強中です。

霊枢から始めているのですが、邪気蔵府病形篇まで進めると一つの大きな難関が待ち構えていました。

尺膚診です。

まだ理解できていませんが現時点での解釈をアウトプットしていきます。

 

 

 

『現代語訳 黄帝内経霊枢 邪気蔵府病形篇』 P89

<そもそも病人の顔色と、脈のようす、尺膚のようすはみな疾病と一定の相応関係があり、あたかも太鼓とばちとが相応じるように、一致しないではいられないものなのです。>

→相関関係があるなら尺膚の様子から脈の予想を立てる事も可能なのではないでしょうか。

どの様な関わりがあるのかを見ていきます。

 

 

『現代語訳 黄帝内経霊枢 邪気蔵府病形篇』 P 92

<脈状が急であれば、尺部の皮膚もまた緊張しています。脈状が緩であれば、尺部も弛緩しています。脈状が小であれば、尺部もまた痩せ、脈状が大であれば、尺膚も大きく隆起しております。脈状が滑であれば、尺膚もまた潤滑、脈状が濇であれば、尺膚も枯れてまいります。>

 

『現代語訳 黄帝内経霊枢 邪気蔵府病形篇』 P 102

<「五臓が病変を表わす六種の脈状、鍼を刺す方法はどのようか。」

「およそ脈状が緊急であるようなら、多くは寒邪であり、脈状が緩であるようなら、多くは熱であり、脈状が大であるようなら、多く気が有余で血が不足です。脈状が小であるようなら、多く気血がどちらも不足です。脈状が滑であるなら、陽が盛んで、僅かに熱があります。脈状が濇であるようなら、瘀血であり気が虚であって、微かに寒があります。…」>

 

→文字が多いので簡単にすると

 

脈    尺膚    病変

急    緊張    寒邪

緩    弛緩    熱

小    痩せる   気血両虚

大    隆起    気が有余で血不足

滑    潤滑    陽盛、僅かに熱

濇    枯れる   瘀血・気虚・微かに寒

 

となります。

しかし実際尺膚診の運用を見てみると

 

『鍼灸治療 上下左右前後の法則』 P 63

<尺膚診の出典は、『霊枢』論疾診尺、『素問』脈要精微論などにあり、森立之の『素問攷注』中に、尺膚診の資料が掲載されています。『霊枢』論疾診尺の尺膚診に関わる部分をみていきましょう。>

とあり、邪気蔵府病形篇の内容はあまり反映されていない模様。

両篇を読んでもしっくりこない…

私の認識が不足している可能性も大いにあるので、一旦置いておいて先に読み進めていこうと思います。

 

参考資料

現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻・下巻 東洋学術出版社 南京中医薬大学編著

鍼灸治療 上下左右前後の法則 メディカルユーコン 藤本蓮風著

 

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here