癲狂(てんきょう)

「癲」とは無症状、寡黙、無気力などが出現する抑鬱状態を指し、西洋医学のうつ病やうつ状態に相当する病状。多くは痰気鬱結による心神の活動低下などで出現する。
「狂」は落ち着きがなくなったり、騒がしく、怒ったり、罵ったり、イライラしたり、異常行動をとるなどの興奮状態の病状で、西洋医学の躁病や躁状態に相当する。多くは痰火による心神不安により出現する。

〜実践漢薬学 用語解説 三浦於菟〜

東洋医学の考えに五臓・五神・五志があります。
肝ー魂ー怒
肺ー魄ー憂

例えば統合失調症や双極性障害の治療は脳内の伝達物質を増やしたり減らしたり調整することによって症状を改善する薬物療法が行われます。

大脳の構造は発生学的に古い脳である大脳辺縁系に新しい脳である大脳皮質が外からかぶさってできています。

大脳辺縁系は人の本能的、原始的な反応が行われているところであると習ったと思います。
例えば物事の好き嫌いを一瞬で反応して記憶する扁桃体や海馬があるところです。

一方大脳皮質の特に前部である前頭前野は理性的に判断して、その場にふさわしい言動をとるようコントロールしていると言われています。

となると
肝ー魂ー怒ー大脳皮質ー新ー外ー陽
肺ー魄ー憂ー大脳辺縁系ー旧ー内ー陰

ちなみに統合失調症や双極性障害はこの大脳辺縁系のドパミンの過剰を調節する治療がメインです。抑えすぎるとうつ状態にもなってきます。

症状の一部に幻覚や幻聴、幻視などがあります。→魄のトラブル
現実には起こり得ない事を信じ込んでしまう妄想も強いです。→魂のトラブル

東洋医学からのアプローチでは魂・魄の調整も必要になってくるのかもしれません。

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here