肝気鬱結を勉強している際に気になる言葉が出てきたので調べてみました。

肝気鬱結の症状には、イライラする、憂鬱、有声のため息がよく出る、

胸腹部の脹痛、月経不順などがあるが、その中に「梅核気」というものがありました。

「梅核気」は現代病名だと神経性咽喉部狭窄症(ヒステリー球)というそうです。

のどに梅干しの種があるような違和感があり、飲み込もうとしても

吐き出そうとしてもなくならないが、飲食は普通にとれる。

気の滞りによって咽喉部に痰が生じていることによって異物感があるようです。

ストレスが原因の病は現代に多いような感じがしますが、金匱要略にも

「婦人、咽中に炙臠(あぶった肉の切り身)有るが如きは、半夏厚朴湯之を主る」

とあり、婦人・・・と書かれているが、男性にも起こる。

他の臓器の影響(脾胃が多い?)、過度の情志、情志の抑制などによって肝の

疏泄作用が失調することによって発生した気滞が肺に昇って起こる。

理気去痰解うつ作用のある半夏厚朴湯を用いて治療するとあるように、薬物による治療が行われることが多い。

梅の種は肉のかたまり、というより大きいしもっと固いように思いますが

実際に梅核気があるような方に尋ねると名前の由来となっている梅の種が

つまっているような、ということはわからないけど息苦しい感じがあり、不快であるとのこと。

臨床医学総論でもヒステリー症を勉強した際に、ヒステリーはギリシャ語で「子宮」を

意味することから昔は子宮が原因で引き起こされる女性の病気とされていた、と習いました。

西洋でも東洋でも同じように病を分類していることもあるのかと思うと興味深く感じました。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here