以前から欲しかった意訳黄帝内経太素が安値で売られていたので手に入れる事ができました。

 

まだ読み始めたところですが自身が内経を読んで疑問に思っていたところがハッキリ書かれていたりして勉強になります。

 

今回は勉強用のブログとして、書籍から学んだ事を書いていこうと思います。

 

本一辺倒にならない様に、モードを切り替えながら生活していこうと思います。

 

まだパラパラ読み始めたところですが、気になった部分の一部を書いていきます。

 

意訳黄帝内経太素 P131 五臓命分

「志・意と者(は)精・神を御し魂・魄を収め、寒・温を適え喜・怒を和す所以者也。」

P132

「志・意が和す則(と)精・神は専直(すなお)となり魂・魄は散ぜ不、悔・怒も至ら不、五臓が邪気を受けることは不矣(ない)」

 

ここでは志・意が切り離されていない点も気になる。

 

現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻P161 本神篇

「物を任うゆえんの者これを心と謂う。意の存する所これを意と謂う。意の存する所これを志と謂う。」

全訳 内経講義 P201

「李中梓の注「意がすでに決まり、堅固になったものが志である。」」

 

記憶などで例えられた場合、意は短期記憶力で志は長期的記憶力と説明されていました。

(意の在する所これを志と謂う。)

 

医学三蔵弁解 P151 帰脾湯

「人参は心気を補い、遠志は腎中の志気を補います。心腎の二気がよく交通すると、脾気がその昇降の間を保ち、三臓の気が自然と充実してきます。」

 

帰脾湯は心脾両虚の薬ですが、心神不交も兼ねる。

しかし帰脾湯の物忘れの特徴的な現れ方は「直前の記憶がない」という点。

さっきまで何をしていたのか分からなくなる。(意病)

でも、意志は切り離せるものではなく、実際に遠志という生薬で腎気(志気)を心に届ける過程で脾気(意)を巻き込んで治している。

この後のストーリーとして意志が安定して魂・魄なども安定、喜・怒も過剰なものが無くなればいいなと思いました。

 

参考書籍

意訳黄帝内経太素 第一巻 築地書店 小曽戸丈夫著

現代語訳 黄帝内経霊枢 東洋学術出版社 南京中医薬大学著

全訳 内経講義 たにぐち書店 田久和義隆訳

医学三蔵弁解 たにぐち書店 伴尚志 現代語訳

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here