鍼灸学校に通う西です。

想いが募って数日前に一鍼堂に伺い
その夜 振り返って
無知な自分に慌て心もがきました し

これからもその繰り返しでしょうが

想いだけはまだちゃんと生えてくるので
東洋医学の世界で
何にもなれないかもしれないですが
前進が見えなくても泳いでいけるように
日々傾けていけたらと思っております。

宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーー

東洋医学について、学校の東洋医学概論の授業や教科書で触れてきましたが、まだまだ落とし込めておらず。ひとまず東洋医学の基本用語や作用などの理解に努めようと、入門書をちょこちょこ読み進めております。

そしてブログに何を書こうかなと思案する中で、先に記した文を読み返してみたら
自分の気持ちの様がまるで陰陽のようでしたので、陰陽について少し。

ーーーーーーーーーーー

陰陽は、中国の古代哲学思想にもとづいた概念で、「事物はすべて陰と陽の対立する性格をもつ2種に分けることができる」という観点から分類されている。この観点から学ぶべきことは、すべての事物のなかに促進と拮抗という対立した面が存在しつつ統一されているということである。

同じ陰陽でも使用する状況によって数種の異なった概念を意味するので、十分な認識が必要である。

〈陰陽の相互関係について〉
・対立と互根
陰と陽は相反する属性で成り立っている。この対立した組み合わせは、どちらか一方だけでは成立しない。このような陰陽の相互依存を互根という。

・対立と制約
陰と陽は対立するものであり、互いに制約し合っている。陰は陽を制約し、陽は陰を制約している。このような制約によって平衡を取ることができる。

・消長と転化
陰陽の量が増えたり減ったりすることを陰陽消長という。陰陽が消長を繰り返すためには、陰または陽が増加や減少を続けるのではなく、ある一定のところで増加は減少に、減少は増加に転化しなければならない。転化がなければ消長の結果、陽または陰しかなくなってしまう。これを防ぐため陰は極まれば陽に、陽は極まれば陰となるのである。

・可分
陰陽に分けられることを可分という。陰陽は条件によって細分化することができる。絶対的な陽や陰というものは少なく、相対的に陽や陰となることが多い。

陰陽の平衡が保たれていれば正常。
陰陽の平衡が保たれなくなっている状態が病。

人体にも陰陽の法則がある以上、治療においても陰陽の考えを用いることが不可欠である。
治療においては、人体に起こった陰陽のバランスを整えることが原則である。

ーーーーーーーーーーー

なにぶん自分の言葉で考えを構成するまでの力がありませんので、インプットしていて、より腑に落ちていく箇所を挙げています。

参考文献
『中医学入門』 神戸中医学研究会
『新版 東洋医学概論』 医道の日本社
『やさしい中医学入門』 関口善太
『現代新国語辞典』 学研

西

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here