来週末に解剖生理のテストがありまして、
脳について頭の中を西洋医学に染めていってる最中ですが、
東洋医学ではどのように捉えられているのかな?ということで
髄海について。
ーーーーーーーーーーー
脳は奇恒の腑のひとつである。
脳は、生命活動を主宰し、精神活動および感覚や運動を主る。
これらは、心の神志を主るという機能に包括されるため、脳は元神の府とも呼ばれる。
また、腎精から化生した髄がおさまる場所であり、髄海とも呼ばれる。
このため、脳は心・腎と密接な関係にある。
奇恒の腑
奇恒は常と異なるという意味。形状が六腑に似ているが飲食物を伝化する作用はなく、生理作用は五臓に似ているため奇恒の腑と呼ばれている。
生命活動を主宰する
生理:脳は心拍・呼吸・排泄などの生理活動を発現し、生命力や健康の維持に寄与している。脳の機能の多くは心の機能に内包されており、これらの働きは、心の「神志を主る」という生理作用に含まれ、心と同様に生命活動を主宰すると認識されている。
病理:脳の機能が失調すると、臓腑の機能に影響を与え、様々な症状が起こり、重篤な場合は生命活動が停止する。
生理:脳は心拍・呼吸・排泄などの生理活動を発現し、生命力や健康の維持に寄与している。脳の機能の多くは心の機能に内包されており、これらの働きは、心の「神志を主る」という生理作用に含まれ、心と同様に生命活動を主宰すると認識されている。
病理:脳の機能が失調すると、臓腑の機能に影響を与え、様々な症状が起こり、重篤な場合は生命活動が停止する。
精神活動を主る
生理:神志を主るという心の生理作用は、脳(髄海)の機能を包括した概念であり、心の精神・意識・思惟活動の調節は、脳の働きによると考えられる。そのため、脳は精神活動を主るといわれ、生理物質の滋養を十分に受けることができれば、精神活動は安定する。
病理:生理物質による滋養が不十分であったり、内熱・瘀血・痰湿などにより生理機能が阻害されたりすると、精神活動に影響を及ぼし、健忘・情志の失調・意識障害などが起こる。
感覚と運動を主る
生理:感覚および運動機能は脳に帰属されており、脳の機能が維持されることにより、見る・聞く・嗅ぐ・言う・動くなどの活動を正常に行うことができる。
病理:脳の機能が失調すると、その程度に応じて感覚障害・言語障害・運動障害などが起こる。
生理:感覚および運動機能は脳に帰属されており、脳の機能が維持されることにより、見る・聞く・嗅ぐ・言う・動くなどの活動を正常に行うことができる。
病理:脳の機能が失調すると、その程度に応じて感覚障害・言語障害・運動障害などが起こる。
腎精から化生された髄がおさまる場所である
生理:脳は髄海と呼ばれ、精から化生された髄によって耐えず滋養されている。髄が脳を十分に滋養することにより、精神活動は安定し、よく見え、よく聞こえ、身体も壮健となる。
病理:精が不足し、髄を十分に化生することができず、髄海を養うことができないため、目眩・耳鳴・健忘などが起こる。
生理:脳は髄海と呼ばれ、精から化生された髄によって耐えず滋養されている。髄が脳を十分に滋養することにより、精神活動は安定し、よく見え、よく聞こえ、身体も壮健となる。
病理:精が不足し、髄を十分に化生することができず、髄海を養うことができないため、目眩・耳鳴・健忘などが起こる。
ーーーーーーーーーーー
それにしても、西洋医学はほんとに細かいですね。
それでもって、数冊しか文献に当たれていないのと、心・腎・精・神などについてあまり読み込めていないので
もう少し深めていきます。
参考文献
『新版 東洋医学概論』 医道の日本
『やさしい中医学入門』 関口善太
西