東洋医学を学んでいると、気についての話が常に出てきて、ずっと私を悩ませているものの一つです。
最近手に取った「積聚治療」という書籍を読んで、少し頭の中が整理されたような気がします。
気は宇宙を構成する要素であることは、古代中国での文献にすでに表現されている。
最新の物理学において、世の中の物質の最小単位は素粒子(クオーク)から成り立っているとも聞きます。
呼び方が違うだけであって、この素粒子は東洋的に言えば「気」であることになります。
結局のところ、世の中、全宇宙は全て解体してみると気というものでしかないということになります。
気にも「見える気」と「見えない気」があるようです。
「見える気」について、この書籍には身体の構造を例に挙げて、8層に分けて分類しています。
①骨
8層の中で一番硬く、深層にあるもの
②筋
骨より柔軟性に富んだ状態であり、骨よりも浅い
③肌肉
筋肉や腱、靭帯よりも一層柔らかい
④血脈
血液やリンパ液などを示して流動性がある
⑤皮毛
固形性の気の中で最も消耗しやすい
⑥汗
血が変化したもので、私にもまだ見える気の状態
⑦熱気
身体から発散するもの、人体の変化した状態そのもの。熱気は液体から気体の状態になって身体から発散する気のさま。目には見えないですが、感知できるレベル
⑧オーラなど
人体の最も外側の気らしいですが、私には見えませんし感知不能です
身体には深さに応じて異なる気の層があることになるが、これらの質に根本的な違いはなく、ただその密度が異なるだけである。身体は気の重層構造になっているととらえ、表面に近く浅いところほど気の密度が低く、深いところほど気の密度が高いと表現できる。
積聚治療 気を動かし冷えを取る 小林詔司 より
学びとしては、「見える気」という考え方が新鮮でした。