皆さまこんにちは。

本日は五行色体表の暗記を行う際に、
気になったものについて学習しました。

私が特に難しいと感じたのは〝五脈〟です。

五脈(弦、鈎、代、毛、石)

難しいと感じる理由として、
漢字からどういう脈なのか
イメージできるものと、しにくいものがあると感じました。

そこで、まずは教科書から五脈について学んでみたいと思います。

はじめに五脈とは?
→五脈は五臓と対応する脈のことである。

〈対応する五臓と脈について〉

(肝)弦は、糸がピンと張ったような脈

(心)鈎は、拍動の来るときが強く、去るときが弱い脈 である。

(脾)代は、やわらかく弱い脈のことで、「代脈(不整脈の一種)」とは異なる。

(肺)毛は、羽毛のように軽く浮いて力のない脈

(腎)石は、石のように硬く沈んだ脈

『素問』平人気象論篇第十八では、五季の正常な脈を
「春は微かに弦」「夏は微かに鈎」「長夏は微かに耎弱(ぜんじゃく)」
「秋は微かに毛」「冬は微かに石」と記載し、この脈以外では病や死になるとしている。

ここまでは教科書に記載していた内容です。

次に、東洋学術出版社『素問』平人気象論篇第十八(p304〜308)から抜粋した原文をみてみたいと思います。

【原文】
平人之常气禀於胃。胃者平人之常气也。人无胃气曰逆。逆者死。
春胃微弦曰平。弦多胃少曰肝病。但弦无胃曰死。胃而有毛曰秋病。毛甚曰今病。藏真散於肝。
肝藏筋膜之气也。夏胃微钩曰平。钩多胃少曰心病。但钩无胃曰死。胃而有石曰冬病。
石甚曰今病。藏真通於心。心藏血脉之气也。长夏胃微耎弱曰平。弱多胃少曰脾病。
但代无胃曰死。耎弱有石曰冬病。弱甚曰今病。
藏真濡於脾。脾藏肌肉之气也。秋胃微毛曰平。毛多胃少曰肺病。但毛无胃曰死。毛而有弦曰春病。弦甚曰今病。藏真高於肺,以行荣冲阴阳也。
冬胃微石曰平。石多胃少曰肾病。但石无胃曰死。石而有钩曰夏病。钩甚曰今病。
藏真下於肾。肾藏骨髓之气也。

【書き下し文】
平人の常気は胃に稟く。胃なる者は平人の常気なり。人に胃の気なきを逆と曰う。逆なるものは死す。春の胃は微弦なるを平と曰う。弦多く胃少なきを 肝 病むと曰う。但 弦のみにして胃なきを死と曰う。胃ありて毛あるを秋に病むと曰う。毛甚だしきを今病むと曰う。蔵の真は肝より散ず。肝は筋膜の気を蔵するなり。夏の胃は微鈎なるを平と曰う。鈎多くして胃少なきを心 病む曰う。但 鈎のみにして胃なきを死と曰う。胃ありて石あるを冬に病むと曰う。
石甚だしきを今病むと曰う。蔵の真は心に通ず。心は血脈の気を蔵するなり。長夏の胃は微・耎弱なるを平と曰う。脈多く胃少なきを脾 病むと曰う。但 代のみにして胃なきを死と曰う。耎弱にして石あるを冬に病むと曰う。弱甚だしきを今病むと曰う。
蔵の真は脾を濡おす。脾は肌肉の気を蔵するなり。秋の胃は微毛なるを平と曰う。毛多くして胃少なきを肺 病むと曰う。但 毛のみにして胃なきを死と曰う。毛にして弦あるを春に病むと曰う。弦甚だしきを今病むと曰う。蔵の真は肺に高ぼり、以て栄衛陰陽を行らしむるなり。
冬の胃は微石なるを平と曰う。石多くして胃少なきを腎病むと曰う。但 石のみにして胃なきを死と曰う。石にして鈎あるを夏に病むと曰う。鈎甚だしきものを今病むと曰う。
蔵の真は腎に下る。腎は骨髄の気を蔵するなり。

【現代語訳】
「平人の正常な脈と呼吸の気は胃からもたらされます。だから胃気があるということは、それが平人の正常な脈と呼吸の気があることを示すものです。人の脈と呼吸に胃気がなければそれは逆象であり、逆象が現れるということは死証を意味します。
春の脈象が弦脈の中に穏やかな胃気を帯びていれば、このような脈を平脈とよびます。もしも弦脈が強く胃気が弱ければ肝臓に病があります。もっぱら弦脈のみ現れて穏やかな胃気がないということは、もうじき死ぬことを示しています。胃気はあるが同時に毛脈も現れていれば、春なのに秋の脈が現れたということで、秋になったら発病することが予測されます。もしも毛脈が甚だしければただちに発病します。春には五臓の真気が肝より舒散します。肝はまた筋膜の気を蓄えることを主ります。
夏の脈象が鈎脈の中に穏やかな胃気を帯びていれば、このような脈を平脈とよびます。もしも鈎脈が強く胃気が弱ければ心臓に病があります。もっぱら鈎脈のみ現れて柔らかな胃気がないということは、もうじき死ぬことを示しています。胃気はあるが同時に〔強く押さえるとはじめて感得できる〕沈象の石脈が現れていれば、夏なのに冬の脈が現れたということで、冬になったら発病することが予測されます。もしも石脈が甚だしければただちに発病します。夏には五臓の真気は心に通じます。心はまた血脈の気を蓄えることを主ります。
長夏の脈象が微かで弱々しく、しかも胃気があれば、このような脈を平脈とよびます。もしも弱脈のみを感じ胃気が弱ければ脾臓に病があります。もっぱら〔規則的に間欠する〕代脈のみ現れて胃気がなければ、もうじき死ぬことを示しています。弱々しい脈と同時に沈象の石脈が現れていれば、冬になってからの発病が予測されます。もしも弱々しさが甚だしければただちに発病します。長夏には五臓の真気は脾を潤し養います。脾はまた肌肉の気を蓄えることを主ります。
秋の脈象が微かな毛脈で、しかも穏やかな胃気の象であれば、このような脈を平脈とよびます。もしも毛脈が強く胃気が弱ければ肺臓に病があります。もっぱら毛脈のみ現れて胃気がなければ、もうじき死ぬことを示しています。毛脈の中に弦脈が同時に現れていれば、春になってからの発病が予測されます。もしも弦脈が甚だしければただちに発病します。秋には五臓の真気は肺に上って蓄えられます。肺は上焦と同じ高さに位置し、栄衛陰陽の気を行らします。
冬の脈象が沈脈の石脈の中に穏やかな胃気があれば、このような脈を平脈とよびます。もしも石脈ばかりが強く胃気が弱ければ腎臓に病があります。もっぱら石脈のみ現れて穏やかな胃気の象がないということは、もうじき死ぬことを示しています。沈象の石脈の中に鈎脈が同時に現れていれば、夏になってからの発病が予測されます。もしも鈎脈が甚だしければただちに発病します。冬には五臓の真気は腎に下って蓄えられます。腎はまた骨髄の気を蓄えます。

同じく、東洋学術出版社『素問』宣明五気篇第二十三(p410)から抜粋した原文では、

【原文】
五脈象。肝脈弦、心脈鈎、脾脈代、肺脈毛、腎脈石。是謂五蔵之脈。 

【書き下し文】
五脈の応象。肝脈は弦。心脈は鈎、脾脈は代、肺脈は毛、腎脈は石。是れを五蔵の脈と謂う。

【現代語訳】
五臓が四時に応じる脈象。肝脈は春に応じて弦。心脈は夏に応じて鈎。脾脈は長夏に応じて代。肺脈は秋に応じて毛。腎脈は冬に応じて石である。これがいわゆる五臓の平脈である。

以下感想です。
今回、五脈についての学習を行う際に、教科書を確認して、教科書の考えの元となった古典を初めて読みました。五脈にまつわる部分を読み終えた感想として、五行色体表のベースとなる考え方や、五脈についてだけでもその文字の背景にこれだけの考え方が含まれていることを知って、とても奥深いと感じました。
特に、『素問』平人気象論篇第十八では、平人の正常な脈と呼吸の気は胃からもたらされます。だから胃気があるということは、それが平人の正常な脈と呼吸の気があることを示すものです。人の脈と呼吸に胃気がなければそれは逆象であり、逆象が現れるということは死証を意味します。という部分にはじめに驚きました。前々回に「食べることについて」を自分なりに学習しましたが、ここでも胃というワードが出てきたことで、どれだけ人間の体にとっての「胃」という臓器が大事なのか、改めて実感しました。
また、教科書に書いてある内容での学習からは「五脈は季節に応じて現れる脈であることや、どういう特徴をもつ脈なのか」までを知ることができましたが、さらに古典を読むことで、それだけではなく、各季節の脈の特徴と脈から「現在の状態」と「今後予測される体の状態」を知ることができるということを知り、その点についてとても興味深いと感じました。
東洋医学において、人と自然との関係を表す「天人合一思想」という考え方がありますが、五脈の学習を通して、人の体は自然と一体であるということを改めて感じました。また、自分にとっての脈診をすることの意味についての考え方が広がりました。これからは、学校などで実際に脈診を行う機会があれば、本日の学びの視点を持って触れてみたいと思います。


【参考文献】
『新版 東洋医学概論』 東洋療法学校協会 編
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here