血液の赤色はどっからきているのか?

西洋学的に考えると赤血球に含まれるヘモグロビンの色だと学校で習いました。

ヘモグロビンは鉄(ヘム)とタンパク質(グロビン)が結びついたもので、この鉄が赤色素を持っているためです。

いっぽう、東洋医学的にはどうなのかというと話が複雑になります。

血は水穀の精微と腎精から化生される とあります。

二通りのパターンがあるようです。

パターン ①

飲食物が脾胃の運化を受けて水穀の精微に転化したのち、営気によって脈中に滲注し、肺に上輸されて清気と合するとともに心火(心陽)の温煦を受けて赤く変化し血となる。

つまり消化管で得られたエネルギーの素みたいなものを肺と心まで運び上げた後に、心のパワーで温められてようやく赤く変化するらしいのです。それまでは無色なのでしょうか?

パターン②

腎精化血であり、腎陽の温煦により腎精が血に転化して脈中に入る。

この書き方だと腎の温煦でも赤くさせるのかがハッキリしません。でもきっと心と同じように温煦パワーで赤い血になっているのでしょう。

そういえば西洋学的に腎臓から産生・放出されるエリスロポエチンというホルモンが、骨髄での赤血球を産生を日々促しつづけているので、ここでは怖いほどシンクロしていますね。

因みに、エビやタコは青色の血(銅の色)、植物は緑色の葉緑素(マグネシウムの色)だそうです。

(基礎中医学 神戸中医学研究会 p19参照)

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here