胃熱証について学んでいて気づいたことです。

胃火上炎:胃で滞った熱が経に沿って上昇する病理変化

胃熱が強くなると上方へ昇る。

辛い物、アルコール、脂っぽいものなど刺激の強いものの取り過ぎ

外感した熱邪が胃に伝わること

ストレスなど情志に内傷され肝鬱が起こること

などによる火熱化火により胃の津液が損傷して胃気が消耗する。

→受納、和降の機能低下が起こる

胃津が損傷され、腸の潤いがなくなる→大便秘結

+胃熱の亢進により胃濁を伴って上昇→口臭発生

消化器の機能失調→胃気上逆?→呑酸

胃熱→口渇、冷たいものが欲しくなる、食欲亢進

深部で熱が鬱滞→口渇、煩熱、嘈雑、灼熱痛←拒按

熱邪が胃を破る→吐血

火熱が経脈を塞ぐ→血分が乾く→歯肉炎、歯周炎

胃で水穀を受納できない→食欲低下?→水穀を得られない

→気血不足?→津液不足亢進

胃に火熱が発生→上炎→頭痛、咽頭痛、顎、顔面部の腫れ

(経に沿って熱が上昇するため)

 

熱は摂取した水穀をどんどん消化する働きがあり、食べても食べても

空腹感を感じてしまう状態になる。

お正月に胃熱によって食欲が亢進するのは何故なのか、と考えていましたが

この症状のことを、「消穀善飢」ということがわかりました。

【memo】

肝鬱との関連

水穀を消化することで火熱は更に強くなってしまうのか?

水穀を入れないことで火熱が鎮まることはあるのか?

(火熱の原因による?)

胃濁とは 胃で本来降ろすはずだったものなのか?

消化しきれなかったもの、ということなのか?

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here