動かし方

自身の受けた治療について。

下焦を動かしたいからと言ってアプローチするところは下焦に直接的にアプローチすればいいとは限らない。

上からのアプローチは自身で受けたものでは2回目ですが、何故か新鮮に感じられ、治療翌日の動き方も今までと違う気がして勉強になりました。

 

標本?

症状には経絡・経筋など枝葉があるけども、それを考える時は臓腑でも同じ。

相剋・相生など五行では習いますがそう言ったものに限らない話で、あるのかもしれませんが書籍ではなかなか載っていない自身の知らない繋がりが隠れている。

何か教わった事で一つのキッカケで色んな関連したものが「バババっ!」と繋がっていく感覚。

自分の中で発見があるとても楽しい時間でした。

自分の体で灸を受けた時も同じ反応が出ます。

 

本体性振戦

調べると「原因はよく分からないけど震える状態」に付けられる病名。

場所は手指・頭・声に多いらしい。

薬はβ遮断薬が良く使われる。

 

陽明蓄血

現代語訳 宋本傷寒論 P422

「陽明の証があり、患者に健忘がある場合は、必ず蓄血がある。なぜかというと、その患者にはもともと瘀血があり、これが患者に健忘をおこさせている。大便は乾燥して硬くなっていても、かえって排便は容易で、しかも大便の色が必ず黒ずんでいる。この場合は、抵当湯で瘀血を攻下すればよい。」

役立ちそうなのでメモとして残します。

この本再販されないかな…

 

生き方

とても大切だと感じる出来事が最近多い。

どんな過酷な環境でも自分を失わず、自分の思う正しい生き方をして鍼灸師として治療にあたれる。

そういう治療家になりたい。

 

参考資料

現代語訳宋本傷寒論解説 東洋学術出版社 生島忍編著

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here