我々が『黄帝内経』より学ぶ五行臓腑配当は

木 火 土 金 水
肝 心 脾 肺 腎

となる。
東洋医学は東洋哲学・思想を
礎にしているというのはご承知のところだと思いますが、
面白いことに五蔵配当に関しては
年代・書物により異なってくる。
以下に記していく。
(木・火・土・金・水の順で記す。)

『管子』
脾 肝 心 腎 肺

『五行伝』
脾 肺 心 肝 腎

『淮南子』「時規訓」
脾 肺 心 肝 腎

『明堂』
脾 肺 心 肝 腎

『礼記』
脾 肺 心 肝 腎

『呂氏春秋』
脾 肺 心 肝 腎

『説文』
脾 肺 心 肝 腎

『太玄経』
脾 肺 心 肝 腎

『淮南子』「墜形訓」
肝 心 胃 肺 腎

『白虎通』
肝 心 脾 肺 腎

『黄帝内経』
肝 心 脾 肺 腎

こう見ていると、
黄帝内経と一致するものは『白虎通』ということになる。
これは僕自身もまだまだ調べていく必要があるが、
当時の時代背景、思想により変化していることが
十分に考えられる。

学校の教科者ではサラッと、
そして公式のように覚える必要がある
五行臓腑配当ではありますが、
調べていくと色々面白いことが分かってくるため、
もし時間がある方は調べて頂ければと思います。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here