寺子屋の切経にて心窩部の痞えや鳩尾穴の肥厚がある人は、胃経に圧迫されていると学びました。
肋骨弓が浮き上がる「リブフレア」という現象は呼吸が浅いと言われますが、流注に着目すると、胃や脾経の圧迫で呼吸筋である横隔膜が圧迫されることで呼吸が浅くなったり食道が圧迫され飲食物が痞えるのだなと思いました。
肌肉が経絡に引っ張られて形状が変化する事を知った後に、「外反母趾は脾経が肝気が強いために肝経に引っ張られている」と書籍で読みました。
母も外反母趾で、先日から腫れが強まってきたと話していたことを思い出しました。
痛みは間欠的ですが、肝気が高まる春は木剋土として出現する病因の一つとして考えられるのかもしれません。
また、仰臥位で足がベッドに付くように外旋している人も胃経と胆経の流注から胆経にひっぱられるているのでは?
また、足の捻挫も同様に考えられるのではと思いました。
数少ないケースだけで確信を得たわけではないが、体表を大地と捉え、地形が変化する要因は何なのか。
流中の理解と共に体表観察をしていきます。
参考文献
臓腑経絡学 藤本蓮風 著
出版 森ノ宮医療学園出版部