前回の続きです。

 

合穴である下巨虚について調べていきます。

 

《現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻》P108 邪気蔵府病形篇

「小腸の病の症状は、下腹部が痛み、腰や背骨が引きつり睾丸まで痛み、大小便がつまり苦しみ、耳の前が発熱し、或いは寒が甚だしく、或いは肩の上の熱がひどく、手の小指と薬指の間が熱く、或いは絡脈がおちくぼみます。これらはみな小腸の病です。

手の太陽小腸経の病は、胃経の下巨虚に取って治療します。」

 

↑の文章を基に考えていきます。

 

現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻》P507 張論篇

「小腸張の症状は、下腹部が張り、腰にかけて痛みます。」

 

・下腹部は小腸のある部位なのでそこが痛み、それが腰まで影響している。

・耳の前、肩の上は小腸経上にあるのでそこに反映されているのだと思います。

・手の小指と薬指の間に関しては、小指あたりに経の走行がありますがそれを指すかはわかりません。

 

《現代語訳 黄帝内経素問 上巻》P164 霊蘭秘典論篇

「小腸はすでに胃で消化された食物を受け取り、食物の精華を抽出して、全身に輸送します。」

《全訳 中医基礎理論》P131

「張介賓は『素問 霊蘭秘典篇』を「小腸は胃の下に位置し、胃中の水穀を受盛して清濁を分ける。そこで水液は前部に吸収され、糟粕は後ろに送られる。脾気は化して上昇し、小腸の気は化して下降する。そのため化物が出るというなり」と注釈している。」

 

《中医学ってなんだろう》P239

「小腸の蔵象

内部の状態 小腸が清濁を分けられなくなり、余計な水分が大便に混入する。または濁ったものが尿に混入する。

→現象 ・大便が緩い ・下痢 ・尿がにごる など。

内部の状態 小腸から、水分がきちんと吸収されない。

→現象 ・尿の量が減る

内部の状態 小腸の働きが悪くなり、濁ったものが下へ送られなくなる。

→現象 ・お腹が張る ・腹痛 ・嘔吐 ・便秘 など。」

 

《穴性学ハンドブック》P159

「下巨虚 湿 分清濁、祛湿邪、燥湿、滲湿」

 

《全訳 経絡学》P 52

「李東垣は張元素に学んだが、その著書である『薬類法象』で、昇降や浮沈により薬性を論じて、茯苓は手の太陽(小腸)へ入り、麻黄は手の太陰(肺)へ入るとし、それぞれの経脈に導く引経薬、報使薬、向導薬を打ち出している。」

 

→胃からドロドロになって降りてきたものを小腸が受け取る。

受け取ったものを清・濁に小腸が分別する。

清は水穀の精微で、脾の運化へ

濁は大腸へ送られる

小腸の働きが悪いと分別ができず、そこに留まる。

すると下へ送ることができないので留まり、張って痛む。

穴性学ハンドブックで分清濁とある様に、下巨虚によって小腸の働きが改善すると清は脾、濁は大腸へと送られていく。

結果として小腸の張りなども改善される。

また、祛湿邪 滲湿とある様に利水滲湿薬で小腸に入る茯苓の様な一面もあるかもしれない。

邪気蔵府病形篇の寒熱の現象がなぜ起こるのかがもっと調べていく必要があると思います。

 

参考資料

《現代語訳 黄帝内経素問上巻》 東洋学術出版社 南京中医学院編

《現代語訳 黄帝内経霊枢上巻》 東洋学術出版社 南京中医学院編

《中医学ってなんだろう》    東洋学術出版社 小金井信宏著

《全訳 中医基礎理論》     たにぐち書店  印合河主編

《全訳 経絡学》        たにぐち書店  李鼎主編

《穴性学ハンドブック》     たにぐち書店  伴尚志編著

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here