学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

ツボ

今日は高山です。 自分は柔整と鍼灸どちらとも授業を受けていて、 絶賛期末テストテスト真っ只中です。 ストレス溜まってます。 特に苦手な教科が経穴学です。 何百個もあるツボをひたすら覚えるだけ。 これはほんとうに面白くなくつまらない。 どの場所にあるかを覚えて、 別名の墓穴やら兪穴やらを覚える。 これがどういったツボで、どういった効果があるのか、 どういった時に使うのかが肝だと思う。 そこはすっ飛ばし。 独学します。

衛分気分営分血分

今読んでいる本です。 以前から衛気営血についてしっかり向き合ってこなかったので、温病学はずっと気になってた本でした。まずは入門となっているので理解しやすいかと思ったのですが、やっぱり簡単ではないですね。 でもとても勉強になります。 皮膚病なんかに応用できそうです。

私の相方は何なのか

陰陽とはどういったものなのだろうか? 陰は月、陽は太陽  陰は水、陽は火というイメージが 自分の中にある。 世の中の一切の物事には陰と陽で振り分けられていて、 お互いを助け合い、依存し、制約しあっていて、片方の 存在が消えれば、一方も存在しなくなるようだ。 では、もし私が陽であると仮定すると、相方の陰は 何になるのだろうか? 家族?友人?恋人?それとも人間とは全然関係のない ものなのだろうか。 僕が生まれてこなかったと仮定してみる。 僕がこの世に存在していなければ、私の妹達には兄がいなかった。家族や、友人、恋人の記憶にも存在しない。 小学生の時クラブチームで決勝ゴールをあげたあのゴールも存在しない。 友人と他愛もない話で笑い合った日常も存在しない。 今書いてる文書も存在しない。 未来に作り上げる物も子供も存在しない。 その先続く子孫もその歴史もない。 あげればキリがないほど消えていく。 私の相方は私の歩んできた道なのかもしれない。 私の全ての道とそれを作り上げてくれた一切の物事に感謝と敬意を表します。 PS.写真は私の地元の丹波篠山の朝日です。

五月山

久々に自然の中でリフレッシュしてきました。 ちょうどモミジも真っ赤になっていて、晴天とのコントラストが綺麗に映えてました。 それからコロナ禍が始まってから、ずっと会えてなかった友達と久々に会うことができました。 机に向かう時間をキャンセルして、たまにはスローライフもいいですね。

周囲

気をどこに使うか。   それも一つの自分の課題な気がした。   受付の時も自分は必要以上に気を分散させてしまっている気がする。   そんな事に気を取られている場合ではない。   周りと自分の境界線を考え直さなきゃいけないと思った。   それが自分の心のありようも繋がってくると思う。   いかに無駄を省けるか。   でもそこに無駄を省くための作為が生じない様にしたい。   また精神状態の変化と手の感覚の変化を追っていても勉強になっている。   どんな時でも手を含め何かを感じる事は忘れない様にしたい。   その為にもっと心を柔らかい状態に保たなければなとも思う。

湧く泉

最近、母親に鍼をしています。 体表観察の練習に観させてもらってるうちに、ちょっと打っておこうかなと選んだツボが湧泉でした。足裏にあるので普通は他人に打つのには躊躇しがちなツボかと思いますが、そこは家族なので変な遠慮もありませんでした。本人も痛くないとも言っているので、実家に寄った時にはお決まりのように打っています。 何年も前から、母親から足の異常は聞いていて、足の裏から指先にかけて痺れた感じがあり、本人にとってかなり気持ちが悪く気になっているみたいでした。病院で診てもらったことがありましたが、特に異常はないと言われて治療はされなかったようです。ひどい時には指先が赤く腫れた感じになったり見た目の変化も現れるとも言っていました。 私としては、老化が原因で足の屈筋支帯のような神経の通るトンネルがダメになって神経を圧迫して痺れてるのかな?と漠然と想像していました。だからもう治らないのでは?と。 そしたら一回打ったあと、また打って欲しいとお願いしてきました。 本人曰く、鍼を一回打った翌日に何だか足の裏の感覚がいつもと違ったようで、歩いていても足裏の感覚が良くなってる感じがしたそうです。それは回を重ねるごとに改善していると今は喜んでいます。足の甲の氷を載せたような冷えも取れたとも言っています。 湧泉 本穴は足心に位置する腎経の井穴であり、脈気が湧き出す処であるため、湧泉と命名された。 ~鍼灸学 東洋学術出版社~ 湧泉にそんな力があるんでしょうか。    

学ぶ事

  耳障りの良い言葉、その時自分に合うと思っているものが自分の為になる訳ではなく、辛い経験も絶対に必要。   どんな状況でもそこから学ばなければいけない。   自分の周りに現れた現象には全て意味があると思う。   鍼灸師として生きようと考えているのなら出される答えは普通のものとは違うと思う。   それを学べたのは誰のお陰か。   ちゃんと考えれば分かる。   この経験を無駄にしないことが唯一できる恩返しだと思う。   とても価値のある大きいものを与えて頂いた気がします。

生理物質の色

初めまして、高山将一と言います。 血にはなぜ色が存在するのだろうか。 血というのは脾で水穀、営気、津液から生成されたものであるが 脾で作られた後、心が全身に送ると共に、なぜか心は血に赤色を与えるのである。 なぜ心は血を赤色に染めたのだろうか。 なにか利点があって色をつけたのだろうか。 私の知る生理物質には、他に気や津液、精、神があるがこれらには、色があるのだろうか。 僕が建てた仮説は、これが血であったり、気であったり、津液だよっていうのを全身の組織にわかりやすく受け止めてもらうために 色をつけてるのではないのではと考えた。 津液は涙や、汗、鼻水と考えられているがこれらはそれといった色がなく無色透明である。 でも風邪になると鼻水が黄色くなったりする、これは私たちに今風邪だよっていうのを知らせてくれているのかもしれない だから血にも何かしらの理由があって色をつけているのだと思う。 今の私には気というものは見えないが、もしかしたら気にも色がついているのかもしれない。 イメージ的に気の色は黄金であって欲しい、もしかしたら人によって色が違うかもしれませんね。 もしくは、気には6個の作用ががあるのでそれぞれの作用によって色分けされているかもしれません。 そうなると気が見えるという人たちには人間がレインボーに見えてちょっとおしゃれに見えているかもです。 私が気というもを見える様になったらまた報告したいと思います。

魂と魄

癲狂(てんきょう) 「癲」とは無症状、寡黙、無気力などが出現する抑鬱状態を指し、西洋医学のうつ病やうつ状態に相当する病状。多くは痰気鬱結による心神の活動低下などで出現する。 「狂」は落ち着きがなくなったり、騒がしく、怒ったり、罵ったり、イライラしたり、異常行動をとるなどの興奮状態の病状で、西洋医学の躁病や躁状態に相当する。多くは痰火による心神不安により出現する。 〜実践漢薬学 用語解説 三浦於菟〜 東洋医学の考えに五臓・五神・五志があります。 肝ー魂ー怒 肺ー魄ー憂 例えば統合失調症や双極性障害の治療は脳内の伝達物質を増やしたり減らしたり調整することによって症状を改善する薬物療法が行われます。 大脳の構造は発生学的に古い脳である大脳辺縁系に新しい脳である大脳皮質が外からかぶさってできています。 大脳辺縁系は人の本能的、原始的な反応が行われているところであると習ったと思います。 例えば物事の好き嫌いを一瞬で反応して記憶する扁桃体や海馬があるところです。 一方大脳皮質の特に前部である前頭前野は理性的に判断して、その場にふさわしい言動をとるようコントロールしていると言われています。 となると 肝ー魂ー怒ー大脳皮質ー新ー外ー陽 肺ー魄ー憂ー大脳辺縁系ー旧ー内ー陰 ちなみに統合失調症や双極性障害はこの大脳辺縁系のドパミンの過剰を調節する治療がメインです。抑えすぎるとうつ状態にもなってきます。 症状の一部に幻覚や幻聴、幻視などがあります。→魄のトラブル 現実には起こり得ない事を信じ込んでしまう妄想も強いです。→魂のトラブル 東洋医学からのアプローチでは魂・魄の調整も必要になってくるのかもしれません。  

閃輝暗点

先日、閃輝暗点というものを経験しました。 今までに経験したことがなかったので正直焦りました。 仕事をしていたら、右目の視野の真ん中が見えにくくなっていることに気がついて、ちょうど太陽などの強い光を直視した後に、その部分が緑っぽくなって見えにくい感じです。 おかしいなと思って目をつぶってみたらギザギザした半円状のものが見えてプリズムみたいに光ってました。それがだんだん大きくなってきてますます見づらい状態になってきたので、とりあえず近くに眼科があったので診てもらいました。眼科に着いた頃にはその症状はなくなっていましたが、診てもらった結果は片頭痛の前兆によく起こる症状の閃輝暗点だということでした。 私の場合は片頭痛は起きなかったですが、そういう人も多いそうです。とりあえず失明などの重症の前兆でなかったのでひと安心でした。 眼科では脳血管の痙攣が原因だといわれましたが、あとでネットで調べると発生のメカニズムはまだよく解明されていないようですが、今は視覚野の血管痙攣説よりも大脳皮質神経の機能不全が、視覚中枢の後頭葉から始まり、徐々に周辺に広がるという脳神経細胞の機能不全説が有力となっているようです。 何だか機能不全説の方が重症に聞こえるんですけど・・・ 要するにその部分で気血不足が起こったんでしょう。そして原因はストレスです。 ストレスと言われると何でも納得させてしまう力がありますね。