先日、院長のお宅にお邪魔して寺子屋生の勉強会を行いました。

雨の止んだ敷地内の森は芳しく、藪椿が点々と地に落ち、小川のせせらぎと鳥の声だけが聴こえる。

自然の中に身を置き学びを得ることに喜びを感じました。

薪は程よく乾いているから火が着く。
木の水を吸い上げる力が土砂崩れを塞いでくれる。
水たまりができている。
小川が流れている。

それができなくなったらどうなる?


大阪のような町に住んでいると自然の中に生きる人間としての存在を忘れていくのではないでしょうか。
鍼灸医学における実践から理論へ 「北辰会」は何をアピールするのか パート1  藤本蓮風著』

子どもの頃、都会に出るといつも発熱して、目や音や匂いに酔い、逃げるように奈良に帰りました。今でも、偶に都会でいいと思います。

五官の感情は情志と外界を連絡する橋であるとして、「耳目が音や色に惑わされれば、五臓は動揺する。
五臓が動揺すれば、血気が騒いで溢れる。
血気が溢れれば精神を平静に保つことができず暴れ出す。
精神暴れ出せばあらゆる状況に対する判断力がなくなる」淮南子
『中医病因病機学 宋鷺冰 主編』

感覚を刺激すると魂は混乱する(中略)刺激によって人は、本当の問題から目を背け、目を背けるという事実からも、目を背ける
『老子の教え あるがままに生きる 安冨歩著』


ホースで水を撒きながら水を出したりあえてホースを踏んで詰まらせて脈はこんなんかな。
ゴロゴロしてコンロの火を消し忘れて煮詰まった鍋を見ながら瘀血や湿はこんなふうにしてできるんやろうか?
ベーコンを仕込みながら次第に肉がこんなふうになるんやなと。
ハンバーグを焼きながら舌を思い浮かべました。干からびた苗木を見て、気血が巡らないと肌肉とはこういうことを言うのか。

初めて手にした鍼灸の本は「鍼灸真髄」だったのですが、澤田健氏が教えを請いに来た代田文誌氏に「ただこの表見といたらだんだんわかるようになってくる!」
と五行色体表を示したと書かれていたのですが、自分で検証してみると面白いです。

 


2
年生になりこの違和感は何なのか、3年になりより一層違和感を覚え、言葉に出来ずにいました。

自然と人間が一体であって、自然の中に調和しながら自然と共に生きている人間こそ人間として見るという思想が働きているからなんです。
もしこういう思想を度外視して東洋医学をやるならばいびつなものになっていく。
鍼灸医学における実践から理論へ 「北辰会」は何をアピールするのか パート1  藤本蓮風著』


そうやな、「人間を人間として見ない」からや。
ようやく気持ちの整理がつきました。
私はそうありたくないです。


内経は、情志を「恬淡虚無」の状態に保つことによって精神異常を予防するよう提案した。
『中医病因病機学 宋鷺冰 主編』

 

世界を見る態度から、余計な考えをすべて取り除き、ただ虚心担懐に受け入れる。

その態度を極限にまで徹底させた状態を、「冷静さをどこまでも保つ」という。
『老子の教え あるがままに生きる 安冨歩著』

老師の教えを読み、一鍼堂に身を置いて見て感じて東洋医学の世界に染まり、益々面白くなってきました。

「川の水は凍らへんけど池は凍る」

一鍼堂で交わされる何気ない会話にふと気付かされることが喜びで、この環境に身を置けたことが幸いです。

シェア
前の記事舌を考察②
次の記事私と鍼灸

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here