◯寺子屋
毎回必死ですが、少しずつ慣れてきました。
寺子屋では多くの患者さんの
問診と切経をさせてもらいました。

初めは2〜3人でもヘトヘトでした。
7〜8人の問診にようやく耐えられるように
なってきましたが、こなすことで精一杯です。

考察できる余白スペースを増やしていきたいです。

同じ方を毎週診させていただくことで、
患者さんの変化を蓄積しています。

今年は5月から梅雨入りして台風もありました。
天候の変化、季節の流れも鑑みて
性別、年齢、体格、様々な体を診させてもらい
観察し得た感触を蓄積していきます。

 

 

○刺鍼
初めてモデル患者さんに刺鍼をしました。

上手く刺さるかな?
押し手の形はこうやっけ?
痛くないのかな?
落ちたらどうしよう。

集中より不安の比重が多く、
刺すことに気を取られ、
刺さらなかったら慌てふためきます。

咄嗟の出来事に対応できず
パニックになってしまうのは
私の悪い癖です。
もう少し冷静にならないといけません。

 

右太渓への刺鍼が難しい…

「どんな体勢からでも診れるように」

刺鍼を始めて、より下野先生の言葉が
響くようになりました。

切経、脈診、腹診、全てに繋がります。

切経の時にペンで反応点に印をつけます。
刺鍼の方向、体勢、押手の場所を意識しながら
ペンで印を打つと予行演習にイイですね。

 

 

○切経
脈、お腹、背中…切経で何を主軸に診るのか。
院長と下野先生の言葉をひとつひとつ繋ぎながら
切経を追うようになりました。

書籍のやり方では、
数多ある現象をとめどなく収集すると
情報過多になり、時間を費やします。

邪があちこちに移動したり、変化していくのであれば、主語を変えてみる。
世界観やが変わり、目の前が開けたように
感じました。

色んな見方があっても良いし、
遠回りして気付くことも大切だと思います。

何を主軸に置くか、
モードの切替えがあるということを
教えていただけたので、
追試して行こうと思います。

 

 

○先輩からの助言
決断に迫られた時、
何かすがりたくなるほど不安になります。

私なりに考察してみましたが、
果たしてどうなるのか…

自分の不安に飲まれそうになった時、
白石先生からアドバイスをいただき、
腹を括ることができました。

不安だから、もう一穴足したくなる。
それでも、今日は踏みとどまって
患者さんに出来ることを精一杯やってみようと
試みました。

来週経過を追いながら考察します。

 

シェア
前の記事自分、胆経
次の記事練習

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here