髄海と同じく、奇恒の腑である胞宮について。

ーーーーーーーーーーー

女子胞は通常子宮のことを指すが、機能的には卵巣や輸卵管を含めた生殖器全体を統括するものと考えられ、胞宮・子宮・血室とも呼ばれる。
心・肝・脾・腎および衝脈(十二経脈の血が集まるところで十二経の海・血海と称される)・任脈・督脈と関連し、月経・妊娠・出産に関与する。
衝脈・任脈・督脈ともに胞中より起こる。

〈月経〉
月経は衝脈を通じて胞宮から出る血液であり、天癸の働きにより衝脈が盛んになり、心の推動と肝の疎泄によって暢行になった血が下泄して月経が来潮し、脾の統血によって月経が停止するので、定期的な月経になる。

健康な場合は、血の量も十分であるため症候として現れないが、血虚や気血両虚の場合、症状の出現や憎悪が起こる場合がある。
また、肝の疎泄は、衝脈・任脈に流れる血を女子胞に送り出す役割を担っているため、月経が近付くと疎泄が変動しやすい状態となる。肝鬱気滞や肝陽上亢の場合、頭痛・急躁・不安感・乳房の脹痛・眩暈などの症状が出現または憎悪しやすくなる。
また、精の不足や腎陽の虚損、脾気の虚損によっても、月経異常が起こる。

〈妊娠〉
女子胞は、懐妊後は胎児を保護し発育させる。
胎児が女子胞の中にいる間の栄養供給は、衝脈・任脈によって行われる。
妊娠の有無に関わらず、女子胞の機能維持には肝・腎の機能が正常であることが必要であり、肝・腎に何らかの機能失調が起こると、不妊症となる場合がある。また、肝・腎の機能失調により精血が不足すると、衝脈・任脈の機能が低下し、女子胞を滋養・固摂することができなくなり、流産する場合がある。
妊娠時は、胎児に精血を供給しているために、母体は精血の不足が起こりやすい。また、胎児は陽盛であるため、母体も陽に編盛しやすい傾向にある。
出産は、正常分娩であっても少なからず生理物質を消耗するため、正気の不足を招くことが多い。そのため、出産の回数が多い、堕胎の既往がある、出産後の養生が不十分であることなどは、気・血・精の不足が起こり疾病の原因となり得る。

ーーーーーーーーーーー

胞宮=子宮、不妊=腎虚といったような認識しかほぼなかったので…  調べていて合点いくことも多く、面白かったです。

『新版 東洋医学概論』医道の日本
『やさしい中医学』関口善太
『基礎中医学』神戸中医学研究会

西

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here