過食や、少食は万病の元だと考えます。

生き物は気、血、津液から構成されています。

この気、血、津液は食べ物から構成されています。

だから、食べ物は生き物が正常に生きていくには、正常に食べ物を摂取していかなくてはならないと考えます。

そして、食べ物を化成しているのは主に脾の役割です。

なので、脾の失調は万病の始まりとも言えるのではないでしょうか?

少食になると、脾で食べ物を水穀の精に変えることが出来なくて、気血津液を化成することが出来なくなり

臓腑機能の失調や、気虚、血虚など、虚症が顕著になるのではないでしょうか。

たしかにお腹が減っている時は頭がボーってしたり、体に力が入らない時が多々あります。

しかし、少食は食べたいけど食べ物がないから食べない時と

食べ物を食べてないけど、お腹が減らないという2種類があると思います。

前者よりも後者が問題だと考えます。

食べてないのにお腹が減らないということは生理的な現象に反します。

これにはどのような原因があるのでしょうか?

やはり、一つに脾の機能失調があるのではないでしょうか?

逆に過食になると、脾胃が食べ物を精に化成できる容量を超え、食べ物が脾胃に溜まってしまう。

そうすると脾胃を傷つけててしまったり、食滞、食積が溜まって、痰に変化して、あらゆる場所に病を起こしてしまう。

これも食べても食べてもお腹が減ってしまうのは生理的に異常があると考えます。

食べても運化されずそのまま流されてしまったり、

身体に気、血が十分に行き渡らずにずーっと運化してしまって食欲が抑えられないなど、多々原因はあると思います。

食べ過ぎて太っている方や、少食で痩せすぎな方も、
意志が弱くてそうなってしまっていると考える方が多くいますが、

東洋医学的に考えると根性論ではなく、病の一つとして考えることもできます。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here