ホーム Blog ページ 25

Blog

東洋医学・鍼灸医学の研究用ブログです。

毎朝見る光景。自然と空の様子が目に映ります。

側・舌

側 豊中院で先生の身体をみさせて頂いた。 先日寺子屋でここを見といてくださいと言われた部分に反応があった。 中に差し込んでいる様な形。 背候診の時もついでに触って様子を伺う。 停滞している印象。 少陽枢機不利が原因かと思った。     舌 今日患者さんの問診、切経などさせて頂いた。 その患者さんを含めて思う事。 舌を見て、 「子供の様な舌だな。」 と思う方がちらほらいる。 このあたりは持って生まれたものではなく、臓腑の現れ方として共通するものがあると思う。 水の溢れ方も特徴的。

真夜中のドン

昨日の事。 寝る前に鍼の事を考えて就寝。 夜中に目が覚める。 うつらうつらしてる。   ふと足を切経する。 寝る前も気になっていたが、薄暗くこの様な状況だと顕著。 明らかに形態もおかしく崩れていて、奥行きを感じる。 ここに置きたいと感じた。   幸い枕元に鍼を置いていたので一連の流れは崩れずに済んだ。   置く直前に東洋医学考で読んだ四肢の経穴を使う時の刺法が浮かんだ。 暗いので鍼先なども見えないけど、刺法だけ注意して後は何となく感覚で照海に置く。   ドンっといった重低音に近い感覚があった。   後の反応を追う前から分かる良い感覚。 しばらくするとこの前教えて頂いた2箇所に変化が現れる。 自分に対してだと今までで一番良い鍼ができた気がして嬉しくなった。   六味丸を使った感覚と少し似てる。   参考資料 東洋医学考 星雲社 一鍼堂出版 

できる事だらけ

体の使い方でずっと指導して頂いている事を強く意識する。 方向性。 土台を固めた上で預けて脈をみる。 鍼を行うときにもその感覚が活きる気がする。 押手などでしっかり固定化した上でどこに届けるのか。 人に練習させてもらって、この意識で置いたらいい感覚だった。 この先に微細な調整などもあるんだろうな。 指の使い方なんかも少し馴染んできて良い感じです。 生まれた感覚を大切に、ブラッシュアップしていきます。     寺子屋時に学びの姿勢に関して受けた言葉に対して思うところ。 結局のところ、それを生業とするプロとしての責任感を持った上で、楽しんで学びを進めれるかというところに帰ってくると思う。 伝えて頂いた学び方なら、何事にも答えや正解といった枠を作らないので限界がないし、やれる事は無限に広がっていく。 先に患者さんの治療があるならこれ以上の事はないよなと思う。  

淡々

菜根譚を読んでいると色々ヒントが散らばっていると感じる。   「醸肥辛甘非真味、真味只是淡。神奇卓異非至人、至人只是常。」   神農本草経を読んでいても、神農はあくまで1人ではないと思いますが、その人達はこういった感覚も持っていたように感じる。 もしくは美食に溢れた現代人だからこう思うのか。 また、それをどの様に表現したか。   切経を行う時も同じことだと思う。 何かをやろうとするではなく、無駄を削ぎ落として純粋でありたい。 雑音なんて知らない。 患者さんとの一対一。 一つ一つが淡々とした真剣勝負。 そういった気持ちで望みたい。   参考書籍 座右版 菜根譚  講談社 久須本文雄

紫色から色々探る

昔の人の認識を知るために。 神農本草経では霊芝を「青芝、赤芝、黄芝、白芝、黒芝、紫芝」と六種に分類している。 神農本草経攷異 青芝「味酸平。…補肝気。」 赤芝「味苦平。…益心気。」 黄芝「味甘平。…益脾気。」 白芝「味辛平。…益肺気。」 黒芝「味鹹平。…益腎気。」 紫芝「味甘温。…益精気。」 紫以外の五色に関しては通常の解釈でわかりやすい。 では紫の益精気とは何なのか。 まずは紫について考えたい。 これは高貴な位を表す事も多くある。 例えば紫禁城の名前の由来など。 日本でも儒教を学んでいたとされる聖徳太子が定めた冠位十二階では、紫(徳)・青(仁)・赤(礼)・黄(信)・白(義)・黒(智)との順位で位が定められている事から紫の立ち位置と文化の伝来が伺える。 人体にも紫宮という経穴があり、それが何を指すのか。 神仙思想でも度々出てくる紫。 五色以外にも着目する必要がありそう。   参考資料: 神農本草経攷異 有明書房 森立之著 煉丹術の世界 大修館書店 秋岡英行・垣内智之・加藤知恵著  

どこに核?

体のどこで受けるか。 昔何気なく、不意に先生から物を投げてどの様な受け取り方をされるか見られた事がありました。 その時の感覚とリンクするものがある。 そうなんだよな、自分は受け手なんだよなと再認識。 その感覚を掴めたら歩行、しゃがむ動き、足を踏む感覚など日常生活で訓練できる事なんていくらでもあって、その感覚をもったまま色々試す。 掴んだ瞬間はどこまでもいける感覚がある。 これも道なのか? 本当に気の合う人と接していてもある種の似た感覚に陥る事がある。 身体操作に限らない話だと思います。 老子「載營魄一、能無離乎。専氣致柔、能嬰児乎。…」 老子は読んでると色んな事を書いてる。 でも意外と内容は共通していて多くはなく、感覚を掴めるのか、継続できるのかと言ったところに一つの価値があると思う。 楽しんでいこう。

試験が終わり、色んなことに挑戦する余裕が出てきました。 色々調べていくと、1、2回生の時の様に好きな事に浸かっていき、その中で想像が膨らんで楽しいです。 最近は「生きるとは何なのか」といったテーマで調べ物を進めています。 その中で季節感というものも改めて取り入れたいと思いました。 今の季節で言うと春に何を感じるか。 1日1日と変わりますが、今は冬のキリッとした厳しさに比べてフワフワする日が多い様な… 色々体感しながら学びを進めていきます。

血について

前回は気についてまとめたので、今回は血についてまとめる。   血には、水穀の精微から作られる方法と、腎精から作られる方法の2種類がある。 ● 水穀の精微より 脾胃の「運化作用」によって、飲食物から作られた水穀の精微は、営気となり、津液と共に脈中を通って肺に到達する。 肺で清気と合わさり、さらに心火によって熱されると赤くなり、血となる。 ● 腎精より 腎陽によって温められることで、腎精が血に変わる。 また逆に、血が精に転化することもあり、これを「精血同源」という。   血と関係の深い臓腑 ● 心「神」 心には「神」が宿る。 神とは、魂や精神活動を司るもの。 心に血が十分に満たされていないと精神活動が乱れ、不眠・多夢・健忘・狂躁などを引き起こす。 また、心は血を全身に巡らせるポンプの働きも持っている(=推動作用)。 ● 肺「百脈を朝す」 「朝す」とは、集めて送り出すという意味。 全身の経脈は肺に集まり、ガス交換によって新たな宗気を得て、再び全身に巡る。これを「百脈を朝す」という。 肺はこの働きを通じて血の循環に関わっている(=宣発作用)。 ● 肝「肝血」 肝は血を蓄え、必要に応じて身体各部へ血を送り、調整する。 日中は身体の動きや精神活動のために血が分布し、睡眠や休息のときには肝に戻る。 この分布がうまくいかないと、目・筋肉・月経などに不調が現れる。 → 肝の「疎泄作用」や「蔵血作用」に関係する。 ● 脾「運」び、生「化」する 血や気など、人体に必要な生理物質は水穀の精微から作られる。 脾が健康でなければ、こうした生理物質を作る源がなくなり、正常な活動を維持できない。 また脾には、必要な生理物質を血管の外に漏らさないようにする働き(=統血作用)もある。 この機能が失調すると(脾不統血)、皮下出血・血尿・不正性器出血などの症状が起こる。 まとめ 血は「水穀の精微」または「腎精」から作られる。 精神・血流・栄養分布など、血はさまざまな臓腑と深く関わっている。 脾・肺・心・肝、それぞれの機能がバランスよく働いてこそ、血が正常に生成・循環・調整される <参考文献> 神戸中医学研究会(1995)『基礎中医学』株式会社燎原 関口善太(1993)『やさしい中医学入門』東洋学術出版 高金亮(2006)『中医学基本用語辞典』東洋学術出版