刺したり刺されたり
中都
自分の身体で実験しました。
最初ただでさえテスト前で好調って状態でない状態からコーヒーを飲む。
案の定、軽い胸脇苦満が起こり、脈と太衝の状態も変化した。
じゃあ変化を追おうと思って気になった穴の中都を刺してみた。
脈、症状、精神状態の一定の変化は見られた。
一時的な変化かもしれないし色々見ていきたい。
実技で
自分の弱点なのかどうかわからないけど、大腸兪を刺されたら絶望的に体調が悪くなる。
ただ悪くなる中でも勉強できるものがあるので変化を追う。
一番顕著に感じた事は気持ちの変化。
肺と表裏関係である大腸兪を刺したからか、憂が出てくる。
疲れて喋る気にもならないし、授業も聞いてられない。
「気を損なった」という感覚が近いと思います。
休憩中に顔色をみると、いつもより暗く感じる。
脈をみると幅はなく、力も弱くなっていた。
腹診でこの前教わった場所にも変化がありました。
膀胱経なので腎にも影響があったのかな。
追記
立ちくらみも起こった。
腎虛の眩暈でしょうか。
方剤学(02)
ニンニクを多めに食しました。
私自身の二便について変化がありましたので、備忘録として。
疲労回復や滋養強壮などをイメージするニンニクですが、主に作用する臓腑や経絡が『胃』や『大腸』との事で調べてみました。
『中医臨床のための中薬学』においては分類として”駆虫薬”の章に配置されております。
大蒜(蒜頭、葫)
ニンニクは生薬名として、大蒜(たいさん)、蒜頭(さんとう)、葫(こ)等という。
〈性味〉
辛、温。小毒。
〈帰経〉
胃・大腸。
〈効能と応用〉
1:殺虫
鈎虫、蟯虫に対して用いる。
2:止痢
細菌性下痢に、単味を服用
3:止咳
肺結核(肺瘻)の咳嗽、百日咳(頓咳)などに用いる。
4:治瘧
瘧疾に用いる。
5:解毒消腫
皮膚化膿症の初期に用いる。
肺疾患や皮膚疾患にも応用があるところが、興味深く思います。
肺の”水の上源”、胃の”喜湿悪燥”など一定の水分量を共通にするところが気になるところです。
【参考文献】
『中医臨床のための中薬学』東洋学術出版社
『大漢和辭典』大修館書店
(葫:第九巻802頁)
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
行動
行動
とにかく相手に合わせながら動く。
ごちゃごちゃ考えず、いい意味で一心不乱に。
流れを止めない。
自分も相手も頭を使った時は空気が止まる。
先週見させて頂いた人の時、時間をかけすぎてしまっていた。
戻り、報告の際受けた時間をかけすぎというご指摘。
術後の反応を探るときはとにかく早く。
見れる見れないは関係なく行った。
何より驚いたのは患者さんの拍子抜けした空気。
「え?終わり?」
言葉にしなくても伝わった。
見れる見れないはこちらの都合。
患者さんには関係のない話。
患者さんのステージの上で見れる様になる。
相手には相手の都合がある。
常にそこを見ずに先はない気がしました。
都合を考えずに触ってしまって申し訳なくなる。
明日の寺子屋。
燃え盛る様なものをいらない。
ただ相手に任せる事を意識してみる。
病因について(2)
ようやく、一年生も終わりに近づいてきました。
この冬は、解剖学・生理学・栄養学で共通する機能を
多方面より勉強する時間を過ごしていました。
解剖学では腎臓そのものの構造。
生理学(動物)では蓄尿・排尿のメカニズム。
生理学(植物)では腎蔵に関係する内分泌(バゾプレッシン・アルデステロン)。
栄養学では高血圧とそれに対応する栄養素(塩分を控える)。
腎機能のフルコースでした。
東洋医学の病因について~
【外因】
・六淫(風、寒、暑、湿、燥、火)
・疫癘
人体が影響を受ける要素の一つについて黄帝内経の一節に出会いました。
特に外因と関係深い、地域の特徴や風俗習慣について。
『素問』異法方宜論篇 第十二
黄帝問曰.醫之治病也.一病而治各不同.皆愈何也.
岐伯對曰.地勢使然也.
故東方之域.天地之所始生也.魚鹽之地.海濱傍水.其民食魚而嗜鹹.皆安其處.美其食.
魚者使人熱中.鹽者勝血.故其民皆黒色疏理.其病皆爲癰瘍.其治宜砭石.故砭石者.亦從東方來.
黄帝問いて曰く、
医の病を治するや、一病にして治
各々同じからざるに、皆癒ゆるは何ぞや?
岐伯答えて曰く、
地勢の然らしむるなり。
故に東方の域、天地の始めて生ずる所なり。魚塩の地、海浜にして水に傍う。
魚を食して鹹を噛む。皆其の処に安じ、其の食を美とす。
魚なる者は人をして熱中たらしめ、塩なる者は血に勝つ、故に其の民 皆黒色にして疏理なり。
其の病 皆癰瘍となる。其の治 砭石に宜し。故に砭石なる者は、亦た東方より来る。
また腎?かと・・
【五行】
・五味 酸、苦、甘 、辛、鹹
・五蔵 肝、心、脾 、肺、腎
・五時 春、夏、長夏、秋、冬
冬だから腎を勉強しろ。という事だったのでしょうか??(笑)
参考文献
『中医病因病機学』東洋学術出版社
『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
稲垣英伸
動かし方など
動かし方
自身の受けた治療について。
下焦を動かしたいからと言ってアプローチするところは下焦に直接的にアプローチすればいいとは限らない。
上からのアプローチは自身で受けたものでは2回目ですが、何故か新鮮に感じられ、治療翌日の動き方も今までと違う気がして勉強になりました。
標本?
症状には経絡・経筋など枝葉があるけども、それを考える時は臓腑でも同じ。
相剋・相生など五行では習いますがそう言ったものに限らない話で、あるのかもしれませんが書籍ではなかなか載っていない自身の知らない繋がりが隠れている。
何か教わった事で一つのキッカケで色んな関連したものが「バババっ!」と繋がっていく感覚。
自分の中で発見があるとても楽しい時間でした。
自分の体で灸を受けた時も同じ反応が出ます。
本体性振戦
調べると「原因はよく分からないけど震える状態」に付けられる病名。
場所は手指・頭・声に多いらしい。
薬はβ遮断薬が良く使われる。
陽明蓄血
現代語訳 宋本傷寒論 P422
「陽明の証があり、患者に健忘がある場合は、必ず蓄血がある。なぜかというと、その患者にはもともと瘀血があり、これが患者に健忘をおこさせている。大便は乾燥して硬くなっていても、かえって排便は容易で、しかも大便の色が必ず黒ずんでいる。この場合は、抵当湯で瘀血を攻下すればよい。」
役立ちそうなのでメモとして残します。
この本再販されないかな…
生き方
とても大切だと感じる出来事が最近多い。
どんな過酷な環境でも自分を失わず、自分の思う正しい生き方をして鍼灸師として治療にあたれる。
そういう治療家になりたい。
参考資料
現代語訳宋本傷寒論解説 東洋学術出版社 生島忍編著
怒りが病を生む
怒りというのは誰もが持つ感情だと思います。
しかし、慢性的にずーっと怒っていたり、急激な怒りが出ると、病を引き起こしてしまうと言います。
怒ってしまうと、顔面の紅潮や、頭が痛くなったり、我を忘れてしまって、理性を抑えられないことがあります。
これはなぜなのでしょうか?
怒りは肝が大きく関わっていると言います。
肝の機能は気を五臓六腑、全身に気を回し、昇降出入に大きく関わっています。
つまり、怒って顔が赤くなってしまうのは、
気が過度に上がって血も同時に上がって赤くなってしまうのではないでしょうか?
いわゆる気逆というものです。
この肝気による気逆は中焦にある脾胃を攻撃することがあるとあります。
気というのは、身体を守ったり、温めたり、栄養したり、
良いことづくしなイメージがありましたが、行くべきでないところに行くと、害になってしまうこともあると考えられます。
よく怒りやすい人がいますが、これは肝の疎泄作用が弱っている人に見られるのではないでしょうか?
怒ってしまうと気が上逆してしまう。肝がそれを抑える力が有れば、上逆してしまうこともないのかもしれません。
それとも他に怒りを抑える機能が生き物にはあるのでしょうか?あ
慢性的にイライラしたり、怒っている人は針で治せるのか?それとも、患者さんとよく対話して、怒りの原因を紐解いていくのか?
感情の異常は万病の元と言いますし、そこにアプローチすると、もしかしたら、治療効果も大きく上がるかもしれません。
本人は悲しみや、怒り、恐れなど、自分では気づいていないが、心の底でその感情を常にずーっと感じている人も居るかもしれません。
そこを気づかせて、治療するのも大事なのかもしれません。
食べることについて①
皆さま、初めまして。
受付をしております、鍼灸学生のイワイです。
ここでは、日々の学習のことやそこで生じた疑問など様々なことについて、学生なりに書いていきます。
どうぞよろしくお願いします。
早速ですが、新年度になりました。
桜が満開で見頃を迎えてますね!
春といえば、「新しいこと」を始めるのに適した季節だというわれています。新しいチャレンジや生活など、楽しみな気持ちと新しいことに取り組む不安もあると思います。
私達の身体は何か取り組むとき必ずエネルギー、気力、体力が必要になります。
そこで、新しいことに向き合うために、日々の生活の中で欠かすことのできない〝食事〟について勉強し、食べることで身体へどういう影響がでるのか、西洋医学と東洋医学での、それぞれの概念について勉強しました。
西洋医学的には、私達が食事した際、口から入った食べ物は 口→食道→胃→小腸→大腸→肛門 という順ではいって、外で便として出て行きます。この過程の中で、体内に栄養素を取り込み、身体に必要な物資に再合成し、吸収されています。
では、東洋医学的にはどういう概念でしょうか?
東洋医学的に考えると、まず人体の構成や生命活動を維持するのに最も基本的な物資のことを〝精〟といいます。
この〝精〟には、父母から受け継いだ〝先天の精〟と飲食物を摂取することにより得られる〝後天の精〟の2つから成り立ちます。先天の精の量は生まれたときから決まっていますが、後天の精は飲食物を摂取することで絶えず補充されています。
次回は、後天の精について勉強したことを書いていきたいと思います。
—————————————————————
【参考文献】
「生理学 第3版 」東洋療法学校協会 編
「新版 東洋医学概論」東洋療法学校協会 編
舌診(02)
舌象について整理する
【舌神】
有神
生き生きとして生気があり、運動性も十分なもの。
疾病に罹患しても有神であればよい兆候。
無神
乾枯して硬く光沢もなく、生気がなく、運動性も悪い。
危急の可能性。
【舌色】
淡白舌
陽虚の為に営血不足により舌体を充養できず淡い色調となる。
紅舌
舌体の脈絡が充盈している。
絳舌
紅絳舌
営血が熱の煎熬を受け、濃縮されている為に絳舌となる。
紫舌
熱盛傷津や陰虚で気血の壅滞、陰寒での凝滞により紫色となる。
青舌
陰寒の邪により陽気凝滞し血行の瘀滞による。
【参考文献】
『中医臨床のための 舌診と脈診』医歯薬出版社
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
「肝不蔵血」証とは
大原です。
先日、ある鍼灸関連の本を読んでいて、
弁証に関する内容のところで
「肝不蔵血」という証名が目に入りました。
・・・肝不蔵血?
あまり聞き慣れない証名だと感じつつ、
これはおそらく
「肝は蔵血を主るが、その蔵血の機能が失調したものか」と
軽く読み飛ばそうかと考えたところ、
「いや、これは軽く読み飛ばしてはいけない、
ちゃんと考えなくてはいけないことだ」と
頭の隅の方で違和感を感じました。
何がその違和感を感じさせたのか、
しばらく自問自答していると
その正体のようなものが少しずつ分かってきました。
復習になりますが、肝の主な機能として、
・蔵血
血の貯蔵、すなわち血流量を調節する機能を言いますが、
これ以外に
・疏泄を主る
という機能があり、これによって全身の気機が調節され、
気血が巡らされます。
この疏泄が失調すると気血が巡らず、
気滞、血瘀といった病理産物が生じます。
さて、肝の不蔵血とは
先に述べた「蔵血」作用の失調で、
この言葉からすると
肝に血が貯蔵されないという意味になります。
ここで重要なのが、
肝の疏泄によって
肝血が肝から全身へ巡らされている状態は
健全な状態であり、
肝血を全身へ巡らせる必要がないにも関わらず、
肝に血が蔵されない状態は
病的な状態であるということです。
後者は
血液を貯蔵して血流量を調節するという肝の機能が低下した症候で、
『中医弁証学』では
主症として
「嘔血、咳血、衂血、崩下、目の充血、易怒」
(=口・鼻・子宮からの出血。目の充血。怒りやすい。)がみられるとあります。
またその解説として
「肝の疏泄が過剰となって肝気が上衝し横逆すると、
血が気の勢いにつられることになり、そのため出血が起こる。
肝気犯胃では嘔血がおこり、
肝火犯肺では咳血となる。
また、血が気に随って循経により
上行すると鼻衂がおこる。
夫人では崩下となる。」
とあります。
全体として、出血傾向になるということですね。
「崩下」とはおそらく崩漏のことだと思います。
すなわち、肝の
正常な疏泄か、
過剰な疏泄(=「疏泄太過」といいます)か
の区別が、肝不蔵血を考える上で
重要であるということになると思います。
・・・と、
ここまで何となく納得されると思いますが、
「易怒」とは「肝鬱気滞」の主症でも出てくるのでは?
という疑問が湧きませんでしょうか?
「肝鬱気滞」、
これは肝の疏泄が不及である状態をいい、
気機が失調すると述べました。
少しまとめると、
①疏泄が不及→「怒」
②疏泄が太過→「怒」
となり、どちらも「怒」で
これらの文字面だけを考えると
不及?過剰?どっちだろう?となって
非常にややこしく感じませんでしょうか?
さて、「怒」の意味を考えてみますと
「怒」には普通に「怒る」という意味合いだけでなく
「精神抑鬱」「イライラ」という意味もあります。
これらの怒の意味を考えて再度まとめ直すと
①疏泄が不及 → 「精神抑鬱、イライラ」 →「肝欝」
②疏泄が太過 → 「激しい怒り」 →「肝火」・「肝陽」
とるのではないでしょうか?
しかし、さらに「怒」について考えてみますと
「あ、これは肝欝の怒だ」
「あ、今のは肝火の怒りか?」などと
①か②のどちらかであるというような考え方は
不自然な気もします。
実際に人が「怒」であるときというのは
・何かをずっと我慢している(疏泄の不及)
・ちょっとしたことですぐ怒る(太過)
・我慢して我慢してから爆発する(不及→不及→太過)
・怒りながらも我慢している(太過・不及)
など、一言に「怒」といっても色々あります。
すなわち疏泄の異常は、
不及か太過かの二者択一ではなく、
不及と太過の両方が
その割合を変えて
おこっているのではないでしょうか?
①「不及 > 太過」 →「肝欝」
②「不及 < 太過」 →「肝火」・「肝陽」
また、
肝欝を陰、
肝陽を陽とする陰陽論を考えると、
どこがその境界線で、
陰陽の転化が行われる条件は何かといったことも興味深いです。
しかし、虚実の概念においては①②どちらも実であり、
これを陰陽論で考えてしまうのはどうなのか?
考え方として、①②は両方とも
肝気が正しく作用しない場合における概念であり、
肝気の健全な疏泄によるあるべき方向性があるとして、
その方向性が誤ってしまっているものが②で、
方向性を見失っているものが①ということだろうか?
長くなり
最後はメモのようになってしまいましたが、
肝の疏泄の異常とは、
不及であること、太過であること
の2種類があるということを
今回復習しました。
(後半の、疏泄の失調に関する自問自答の内容は
疏泄の失調の軽度なもので、
重い段階になると
出血傾向などもみられるようになると思います。)
----------------------------------------------------------
参考文献
『中医弁証学』東洋学術出版社
『東洋医学概論』新版 東洋医学概論
大原
視点・公孫・合谷
主語
自分の課題を解決するために主語を置き変えて視点も変えてみようと思う。
意識を変えてみたら実践中なのですが対人でも変化がありました。
打撲から奔豚
今朝起きたてに上がってくる感じ・落ち着かない感じがした。
奔豚だと思います。
昨日の実技の授業の時もそうでしたが、右の神門が触られると嫌な感じでした。
脈は全体的に強くなっている。
体を色々探ってみた。
すると右の公孫がべコーンと凹んで奥に何かいる感じでした。
何故こんな事になったのか考えていると日曜の夜にフットサルで右足の公孫あたりを軽く打撲していました。
衝脈との関わりでこの症状を起こしているかなと思ってその方向に打ってみました。
その後の神門の変化・公孫の形状変化・排便の変化・奔豚の変化・周辺の血管の様子など勉強になりました。
灸実技
学校では灸の授業でやたらと合谷を使います。
これをされた後の座学の授業の様子を見ると結構な人数がボーっとしています。
原穴的には大腸経ですが空間的に太衝と結びつけても氣滯の弁証にも使えると思います。