学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

基礎理論〜精、陰陽〜

初めまして藤原です。 院内にある「基礎中医学」は絶版になっていたので、同じ神戸中医学研究会編著の「中医学入門」から読み始めました。 学校で学んだ内容もありますが、理解不十分だったこと、新しく知ったこと、気になったことを中心にまとめてみます。 誤解していたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 〜基礎理論〜「精」と「陰陽(狭義)」 「精」生命エネルギーの基本物質。 水穀の精微から得られる「後天の精」 =「五臓の精」(各臓の実体である組織•器官を形成する物質) 五臓の精の余りから得られる「特別な腎精」(五臓の腎精とは異なる) 特別な腎精が命門に送られ「先天の精」の働きをかりて、全身の陰陽のもとになる「陰陽」を形成。「陰陽=腎陰腎陽=命門の火」 「元気」=「陰陽」であり、「気」とは別。 「陰陽(狭義)」は基礎物質の一つ。 すべての生理機能が必要とする生理環境を産出し維持する。 ※広義の陰陽である哲学的概念とは区別する。 命門でつくられた「陰陽」は三焦を介して五臓六腑に運ばれ「臓腑の陰陽」になる。 全身に到達するには「血」と「津液」に載り、「気」によって推動される必要があり、気•血・精・津液とは相互に不可分の関係。 「先天の精(生命の火)」は生命を維持して天寿を決定するが、天寿を全うできるか否かは「陰陽」の平衡状態が算出する生理環境と密接に関係。 逆に、「先天の精(生命の火)」が消えなければ「陰陽」の化生は持続。 (例え) ロウソクの芯(先天の精) 芯の燃焼(生命の火) ロウ(陰陽) 芯の燃焼を長く維持できるか否かはロウの質と量によって決まる。 •(狭義の)陰陽は基礎物質 •元気は気ではなく陰陽 •陰陽は五臓の精の余りから作られる •陰陽の作用は基礎物質が存在する環境(生理機能に必要な環境)の産生と維持

気づかない

自宅にて。 大きな雷が鳴った。 何か考えている時、ここにきちんと注意を向けれていただろうか。 換気扇の音、記事を書くときのパソコンの冷たさ、椅子の座り心地、耳鳴り。 見落としていたものばかりです。

単純化など

単純化 ありがたい事に最近色々やることをやらせて頂いている。 すると色んな余計なものが入りにくくなってきた。 余裕が無くなるとミスを起こしてしまう傾向は相変わらずですが、そうならない様に自分をコントロールしていきたい。 やるべき事に向き合ってさっさとクリアしていく。 そのためにも自分の中で色々単純化させていく必要あり。 バイアスを取っ払う。 治療にも繋がる。   批判的思考 自分は裏が見えていない事が多々ある。 何か形を受け取ったものも、内包されるものが違っている事がある。 その違和感に気付けるか。 先に起こるものへヒントが隠されている事もある。 思い返せばでは遅い。 ある種の健全な疑う心も必要。 清濁全て飲み込める様に。 それを瞬間に判断できる様に色々経験を積む必要あり。   繕うな 良いものを作ろうとした時、そこへ自分がどの程度関わる事が良いか。 まだ配分が上手くいっていない。 目的の達成のためにどうすればいいか。 人を信じてお任せするところはする。 お任せして良いかわからないなら相談する。 そこを任せられないのもある種のエゴ。 自分の弱さ。   人と向き合う どんな忙しかろうが寺子屋の時にお身体を貸して頂いている患者さんにきちんとで向き合う。 向き合い方が全然足りない。 患者さんに限らず、大切にすべき人たち全員に言える話だと思う。 となって来ると相手への話。 本質的に大切なのは相手の事をどれだけ考えれるか。 良い面も悪い面も向き合う。 というか善悪なんてないから。 それがどの様な現れ方をするかというだけ。 わかっていたら躱せるものも増えてくる。

弦脉

弦脉 瀕湖脉学では 「主病:肝胆病、痛病、痰飲等」 よく見ていくと 「虛勞内傷・中焦の気不足・肝病の脾に乗じた病証等でも弦脉が見られる。 …もし弦で、細く、刀の刃に添うようにきつい感じのする弦脉が出現するなら、胃気のまったくない脈なのでその病は難治と心得なければならない」 と記載あり。 中医臨床のための舌診と脈診 「動脈硬化の老人などにみられる弦で硬い脈は、胃気が低下していることを示す。」 こちららでは硬いと表現。 二つあれば大体の感じは伝わる。   少し東洋医学からは逸れるが、動脈硬化について調べる。   病的な分類としては ①粥状硬化 ②細動脈硬化 ③メンケベルグ型動脈硬化 もしくは加齢による生理的変化。 コレステロールによる粥状硬化、AGEsによって修復されたコラーゲンの問題などにより硬くなったり色々。 慢性的な痛みによる脈管の緊張も考えられる。 勉強不足なので断定を避ける。   実際の症例を見ていくと重症患者には弦脉が現れている。 相剋。   邪気 実の反応ばかり邪気と言われるけども虚も邪。      

色々

ブログ 自分のこと長い! めんどくさいので頭を使いながらシンプルにやることをやれ!!   以上!!!!!!!! そんなんばっかしてたら卑屈になるぞ!!   鳥山明さん ドラゴンボールも連載のとき、連載が辛いので終わった時大喜びしていたそう。 元々小さい頃から絵を描くのが好きで、就職先も絵が描けない仕事場に回されると退職するほどだったけどそうなるんだな。 仕事は楽しいだけじゃできない。   人にうまく会話を返せる人 会話をしていて面白い人は自分で喋るのが上手い。 色んな話を出来るから、相手が話を振ってきても喋れる。 元々が受け身ではない。 でも合わせる。   男坂 自分に足りないものを求めてネカフェへ。 そこで出会った本。 「男坂」 漫画の冒頭での挨拶も面白い。 いい本でした。    

逆子

テーマ「逆子」 逆子を治したいとご相談に来られたら。   西洋医学的に知っておくべきこと 医学用語「骨盤位」 ・骨盤位の分類(大きく分けて三種) ・骨盤位の誘因(母体側、胎児側) ・そのまま経膣分娩するリスク ・帝王切開によるリスク ・いつまでに自然回転しておいた方が良いのか ・回転しない時の対処法 など   踏まえた上で確認すること ・現在何周目 ・お医者さんの見解 など   自身の課題 帝王切開について調べ不足。 妊婦さんの不安も知っておく。 その他妊婦さんへの気遣い。 お腹が膨れたり、つわり、精神的な不安など状況に応じてその人が不安に思わない様に心がける。 医療人としての意識と知識と態度。 相手に対しての共感。 安心して頂ける様に。 相手に対する優しさが足りない。   調べてわかった事と考察 子宮筋腫も逆子の原因となる。 それが原因で回りづらい事も。 一般に至陰・三陰交の灸は逆子に良いとされる。 実際に治った例も沢山あるので体質に合う人には良いものなのだと感じる。 しかし合わない場合。 例えば三陰交(大陰)は書物によれば病がない場合は禁灸穴にも指定されている。   金匱要略解説 P575 婦人妊娠病脈治 「懐妊後、最も怖いのは湿熱が胎気を損傷することである。胎が湿熱を受けると、胎は不安定になる。」 中医鍼灸臨床経穴学 P 78 「妊娠期間の母体には、「血を以て用と為す」という特徴がある。臓腑経絡の血は、衝任に注ぎ胎児を滋養している。そのため、妊婦の全身には血分が不足し、気分が偏盛となっている。」   以上から場合によれば熱入血室も起こりえる。 すると衝任脈を通して他経に移り、他臓腑を傷つける可能性もある。 そうなった場合、直接的に湿熱になるケース、欝熱になり気の停滞を起こし血の巡りも悪くなって養胎しづらくなるケースなども考えられる。 そもそも逆子が血室で起こることなら直接的でなくとも間接的でもそこにアプローチをかければ治るのかもしれない。 ただし、動きやすいタイミングなどもあるのでそこは注意が必要。   参考資料 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 李時珍著 金匱要略解説 東洋学術出版社 何任著

足など

足 細かいことは書きませんが、これから足への理解を深めていきたいと思います。 自身の体の使い方と経穴の理解も深まる気がしています。   刺したとき さっきの話とは別ですが、自分の足で実験で刺した時に何を感じるか。 もっと捉えれる様にしていきます。   先生 どの仕事でもそうですが、その中でも緊張が多い大変な仕事だと思う。 色んな事を考えなかればいけないし、責任が生じる。 同じ重圧を受けていても感じ方は人それぞれだと思いますが、この間みせて頂いた方にとっては負荷がかかるだろうなと感じました。 様々な不安も重なっているのかもしれない。   勢い 何かをする時、内容を伴わずに自分が作った勢いに乗ってどうにかしようとする。 今の自分にとっては特に気をつけなければいけない部分。

平胃散

先日家の近所へランチに行った。 出てきた量が予想外のボリュームだった。 炭水化物のオンパレード。 この時代に600円でありがたい話ではあるんだけれども、自分の胃の許容量は完全に超えてしまった。   翌日、舌を見るとまあ大きくなっている。 胖大。 腹の様子も変わっている。 ただ水分で多くなっているわけではないので潤ったテカテカな様子は見受けられず。   治療対象がはっきりした平胃散で対処して腹や経穴などの反応を追ってみた。 胃経の様子と腹が変わった。 腹証奇覧だと六君子湯の腹に近かった様に思いますが、平胃散でも対処できました。 便への影響もあり。   先週見させて頂いた患者さんの状態も過食だったのでいい勉強になりました。

しゃべる訓練など

  しゃべる訓練 しゃべる訓練として自分語りをします。   先日一鍼堂で「なぜ鍼灸師になろうと思ったのか」と言った話を先生とした。   その時にお伝えした内容ですが、それよりもっと前になぜ医療をやりたいのかと言った問答が自分の中にあった。   大学生一回生の時、情報基礎倫理の授業で 「グラスに入った水が半分残っています。 これをどう考えますか?」   と言ったテーマで講師が話していた。   その問いに対して 「残り半分もある」 「残り半分しかない」   どう捉えましたか? と言った内容だった。   話を聞いていて、ふと陰陽の考え方がよぎった。   グラスには水の入った部分もあれば空の部分もある。   全てには逆の側面がある。   もちろんその先もあるが、ほとんどの事象はそう。   世間一般の良いや悪いの評価に対して 何でお前らに決められなあかんねん、と疑問を抱いていた中で出会ったそんな考え方。   自分の中にドカーン!と言った感覚があって、その日の学校の帰りは見るもの全ての逆の側面を見るようにしていた。   東洋医学の中にある考えの一つに触れ、それが何なのか知ってみたくなった。   何となくですが、その先に自分みたいなしんどい人が救われる未来があるのかなと医療人を目指したような気がします。   過去に囚われるのは良くありませんし、そこに縛られている訳でもありませんが、先へ進む為にもいい振り返り方はありかなと感じた。     カフェにて 老子を読んでいて、ボーッとしながらふと周りの景色が入ってきた。   その時に大きく飾られていた世界地図を見た。   ありきたりな感想ですが、   「日本って小さいなぁ」   そう思いました。   この狭い国の中でさらに狭いコミュニティに縛られる必要はない。   もっと広く、大きなものを。   世界地図だって宇宙を含めたらまだまだ狭い。   どこまでも伸び伸びと。   思い浮かんだ逍遥という言葉。   単語としては一番好きかもしれません。     何も抱かない   何か不満が募る。   そこは出した方がいいかもしれない。   でも、そこを抱かない事が一番大切。   最初からなければ何も生まれない。   何に焦点を当てて生きていくか。   スッキリした人間でありたい。     腹部と経穴 習った腹部のエリアと経穴を一致させるために、心経の穴のみをを軽く刺した。   刺した後に感じる腹部の変化。   変化を感じる事ができて良かったです。

雰囲気など

雰囲気 最近の状況になると色々自身の課題が見えてくる。   この課題を解決する為にも自分を柔軟にしよう。   どういう心持ちならその雰囲気になるか、どうすれば解除できるかも体感できた。   今は鍼灸師として生きていくための振る舞いが勉強になる状況だと思う。   自身の成長の機会として存分に活用させてもらおう。   環境ではなく自分を変える。   電車の中で 乗車中、座っていると横に人も座っていないのに隅に寄っている自分に気づく。   無駄な気遣い。   緊張が生まれて体が硬くなってしまっていた。   いらないものでした。     鬱 最近、鬱の雰囲気を鮮明に感じる事が出来た。   先にあると事前に察知できていれば避けれるものなのかもしれない。