学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

春

鍼治療を受けて③

この1〜2週間、鍼治療で置鍼中に覚えるからだの感覚と似たものが、 通勤の車内や食後に体を休めているとき、朝方 起き抜けの時間帯に、度々現れる。 これもまた変わっていき、鈍化するかもしれないし、もっと別なものに変わるかもしれない。 感受性が高まる背後にあるものは一体何か。 ひとまずいま感じていることを記録したい。 からだの調子は良い、かといってからだに不調がなくなったわけではなく、 不調の波がくれば強い首コリや腰の弱さなどがしんどくて違和感を覚える。 それでも感じ方の種類が違うというか、 痛みや違和感に対して以前の様に嫌わなくなったというか、 身体のうえに生じる感覚を受け取るのに抵抗、邪魔していたものがひとつ落ちたのか、 その分 中が静かになったように感じる。言葉で捕まえるのが難しい
松の新芽

教科書の読み方を考える

傷寒の邪が人に中る場合、一般に浅い部分から徐々に深い部分に入っていくとされる。 あくまで基本の型として教科書的な説明として受けとめ理解したら良いとは分かりつつも、引っかかる。 鍼灸学校1年の冬、日暮れ時に学校を出たところで激しい悪寒戦慄に見舞われたことがあったが、 からだは反射的に手腕に力を込めて項に緊張状態を作り出そうとしているようで、 ガタガタと震える体は自分の意思で全く抑えが効かず、 やばい、やばい と声も漏らしながら多分まっすぐ歩くこともできていなかったはずで、 その時のことを思い返すと、自分の経験と「徐々に入ってくる」と表される様相は印象がかけ離れている。 太陽病の説明として、正気と邪気が体表において抗争する病証とのまとめは綺麗すぎてよく分からなくなる。 今後、この点についてどのような見方をもつようになるのか。 現状として記録 ______________________________________________________ 【参考文献】 新版 東洋医学概論/医道の日本社
淀屋橋で

忘備録として。色の見方。

鍼灸学校3年次に、国家試験に備えて過去問や練習問題にあたる中、 東洋医学の勉強の素材としてそのままでは受け入れにくい内容のものにあたることが多かった。 その中の一つ。 3人の子を出産した女性に、出産後表れた症状群から腎虚を導き、解に繋げる。 問題の解説として、単純に出産で腎を消耗したことが原因と結ぶ教師の言葉には荒っぽい印象しか持てなかったが、 そんな単純な構図では説明できていることにならない、と考える一方で、 3人出産して、ひとりの女性として持てるものを “割と” 消耗しているということは言えそうだ、と考えていたのも事実。 「3人産む」ということがどんなものなのか、図る尺度はない筈なのに、そう考えていた。 少なくとも、あの時、違和感の焦点はそこだった。 つい最近になり、別の視点を得る。 先日、母方の親族と顔を合わせる機会があり、年齢の近い従兄弟とその祖母の話になった。 今年99歳になる祖母は5人の子供を育てあげ、それぞれが孫をもうけて大家族になった。 彼女は80代で自分の意思で施設入所を決めて、実際に入所するまでは自分で車も運転したし、 海外へ旅行することを好んであちこち足を運んだ。 何より99歳の現在でも背筋が真っ直ぐで自分のことは大抵自分でなされるそうだ。 (その祖母はといえば8人兄弟とのこと) 小学生の頃に、社会科か何かの授業で各々の家族構成について発表、それを題材として、 今と昔の違いについて話しあった場面のことが不意に思い出された。 その当時(30年ほど前)僕の田舎では子供は2〜3人が一般的でひとりっ子はまれだった。 授業では「昔は子供はたくさん」いて、一家に子供が6人とか8人とか珍しい話でもなかったと教わった。 確かにそう教わっていたのに、実感を持って思い出すのに時間がかかるくらい、現在の情報、周囲の環境に どっぷり浸かっていることが自覚された。 「3人」という数がもたらす意味が変わる。 以前、先輩の先生から中医学を学ぶにあたり「中国と日本では色の見え方から違っていること」について留意するよう 助言を頂いたことがあったが、その意味の理解が少し進んだ様に感じられる。 忘備録として記録
六甲山

とある山中にて。

こんにちは、稲垣です。 修行の一環で、とある山中にて作業をさせて頂いております。 感じる事は多々あるのですが、この春に感じた事を記したいと思います。 今年の節分は例年よりも一日早い2月2日でした。 つまり立春は2月3日。 その翌日に山中に入りましたが、都市部の寒さとは違う空気を感じました。 気温は寒いのですが、間違いなく”春”。 ビルよりも、木に囲まれた方が、 季節を正確に教えて頂いているように感じます。 その春ですが、 藤沢周平の作品に出てきそうな 東北武士の気概のような力強さを感じました。 ”長い冬に積もった寒さを、苦難を跳ねのけて芽を出す力強さ”的な。 車のギアでいうと1速、2速とかそんなギア比でしょうか。 そんな空気を感じながら作業をしていると。 肝氣の力強さを思い、疏泄機能・条達機能とはこういう事なのかな?と感じたり。 弦脉とはこういう事なのかぁ?と感じたり。 色々な事の辻褄があう感覚を得る事が出来て楽しい時間を過ごせます。 極めて価値ある時間を頂いています。 一人で黙々と作業をする事が、 そんな楽しく思考出来るコツのように思いえますが、どうなのでしょう。 この場所だけに限らず、様々な山を楽しみたいと思います。
淀屋橋

鍼治療をうけて②

2021/04/07 週に1回の治療 すっかり不眠の症状が表に出て来なくなった。 今週は体調が良く、下半身が軽いと感じていた。 歩く体が軽い すいすいと動く 軽いのに力が入る そういえば...と思い出した。先週は腹の調子が悪かった 今回の治療中に、体調について聞かれて、 腹の調子が悪いと自分が訴えていたことを思い出した。 先週 水曜日あたりに普段の量より多く食べる機会があって、それからのことだった。 とにかくガスの量が著しくて、便の出方はでたらめ、排便の周期もばらばら。 食事は食べれるし、出せるけどずっと(下痢や便秘はなく)軟便気味。 脾胃の気に一定の損傷が起きていることは明らかと感じられた。 パンクしたタイヤを交換せずそのままに走っているから、 車内でガタガタと揺れがひどい、まるでそんな有り様だった。 それも今、整えられている 今回の治療中には、何度も深い呼吸が起こった。 からだが積極的に欠伸を、深呼吸をしにいっているみたいに起こった。 ただ普段でる欠伸に似ているけど違う。 勢いよく吸って吐いてとやっているけど、自分が意図的にやる時の深呼吸とも違う。 (この前記録に残した、なにか栓が外れて空気が抜ける様な、あのときのとも違う) 結局、治療を終えて体を起こして動き出すまでその深い呼吸が続いた 気の巡り方は、体表を動くというよりじんわりと中にという感覚 腹部には湧いてくる様な動き (気が満ちるというのはこういうこを指すのか) 欠伸の時の様に涙が出た。じわりと出る、それが何度も続くので 流れ出たあとが温かく お腹が温かく 手と足が充実している 体の各所に温もりがあって、一瞬 のぼせの症状が出る体調の時の五心煩熱が想起されたが 手と足と、胸 じゃなくて腹。 それから温かさの種類が違う、対極とさえ感じる (こちらの状態を指す言葉はあるのだろうか?) ________________________ これまで鍼を受けたことがないという人から 鍼はどんなだと興味を持って聞かれることがあり、 こうした感覚を載せて伝えられないものか考えた 自然治癒力という言葉で表すのでは全然足りない からだそのものの力を持って癒える 体調が戻ったあとこそ自然を知る 紙飛行機がふわりと着地する光景が似合う
葉桜

体表観察で②

前回書いた、体表観察で局所的にみられた冷えについて追記。 (若干の左右差はあれど)両方の足部 外側にみられたこと。 前腕では、三焦経 外関 支溝あたり。 体幹では、腋窩から肩甲骨下部にかけて。 これらはいづれも左右両側でみられた。 そもそも、両側に左右対称に表れた理由は? (左右対称に走行する経絡と関連づけて考えても良い点に当たるのか?) 以前、自転車の転倒で左手を怪我して、左肩関節の外転制限があった時 その時には冷感は左腕でだけでみられた。 ふたつのケースの差異は起因・起源のためと、とらえやすい。 一方で、腹診で腹部を観察する時には、今のところ 左右対称に表れる状態は少ない様に感じているが、 特に今回、体幹部で冷感として観察され所と腹部との距離は近い。 これから経験を積む中でどのようにして 集積されていって 今後どのように考える様になるのか。(現段階の記録として)
開放感

体表観察で

2021/03/31 練習で先輩の体をみせてもらった 腹部、手、足と順にみせてもらう中 両足で足部外側、踵から第5指にかけて(膀胱経の走行と一致) 著しく冷えている状態を観察した(はじめて観察した所見) 足底の一部、足首(アキレス腱のあたり)にも 冷えは感じられたけど、こちらは、もやりと感じる程度の柔らかい冷え 足の外側のラインの冷えは、触れる手が痛い、 「固い」冷え方、というか 短期的に生じたものでないものに思われた 昨日観察した内容を振り返るなかで、 2つは、冷えとして括ることはできても種類が異なるものといま、考える なぜあんなに風に冷たくなるのか 仮に足首から下をしばらく冷水に曝しても、あんな冷え方はしない 流れ、道筋における不良があるためとするのが妥当か? 他の可能性は? その時には、 別の所見で唇が乾燥していること、自覚症状に喉が渇きがあること などもあわせて注目していたが そもそも経絡の疎通に問題があるだけで、あの様な固さと伴う冷え方を 体は呈すものなのか? 鍼を打たせてもらった後にも、その部分の所見に変化は見られなかった この後、どのように変化していくのか
桜 雨のあと

症状の記録として③

鍼灸学校1年生のとき、強い不眠の症状に苦しんだ期間があった。 鍼灸治療を受けていく中で少しずつ調子を取り戻していくことができた。 ただ、覚えているのは過渡期に見られた症状で特に顕著だったものくらいで その時どのようにして回復していったのかは詳細が思い出せない。 今回、国試前に現れた不眠の症状は発症から4週間ほど続いたあと ゆるやかになり、今は緩解している。 期間だけ見ると前回と比べてもずっと短く、その間 自分の身の上に起こったことを観察してきたつもりでいた。 だが、どのようにしてここまで安定する様になったのか その機序は今の自分には分からないことだらけで、 せめて体調の変化として拾い上げたものを記録として残したい。 ・のぼせの症状 頻度が激減した、程度がかなり軽くなった ・大きく緊張に偏っていた精神状態が和らいでいる ・足部の冷えがマシになった ・肩こり(頸部まで)が日常生活の上で気にならない程度まで改善 ・夜に眠れている、休むべき時に休めている 数週間前と何が変わったのか。 いま対処しておくべきことが何なのか。 普段の意識の上で自分でこの体を動かしているつもりでいても、主は体であること。
緑地公園 小雨の日

気色と光

以前、先輩の先生から直接教わったことのあることだった。 今回、この文章に触れて改めてハッとさせられる “「気色」というのは「色」ではありません。  「色」であれば光をあてればあてるほどハッキリしてくるものだけれども、    この「気色」というのは少し薄暗くした状態でうっすら浮上するもの ”      (引用:『鍼灸医学における実践から理論へ パート1』 P68) 先日、切経の練習をさせてもらう中で 背中は広くて目にとまる情報が多く拾いあげるべきものはどれか迷う、 と考えたことがあった 基礎となる理論が身についてないこと 情報を整理するための軸がないこと、 他にも理由はいくらでもあると思うが 拾いあげる情報がつながらず混乱しているとき、 この光のあて方のような意識からは程遠いことは確か 邪実や正虚を探るときに ひとつ、これからの指針にしたい ______________________________________________________ 【参考文献】 『鍼灸医学における実践から理論へ パート1』 藤本 蓮風 著/谷口書店
緑地公園 桜2

鍼治療を受けて

先日鍼治療を受けて感じたこと 鍼を置かれた後、 即座に足底の方に向けて動き出す 勢いがあってまるで足から抜けていくような動き 同時に大きな呼気が生じる、 呼吸が何度か続けて起こる。 ふと治療に入る前に心に抱えていた、感情的なこだわり (直近で起こった事について「解せない」と思う、苛立ち、怒りに似た感情) が手放せて軽くなったことに気づく (これは気滞に当てはまるのか?) この直後に体の別の部位、 肩の力みについて意識が入り、肩の緊張が緩む。 この肩の力みは腰の弱さ(慢性腰痛あり)と関連していると自覚する ____________________________ ある部分の滞りが他の部位にも波及していくように ほどける時にも推進力のようなものが働くのだろうか 普段はおとなしい腰痛が悪化する時には、 体が疲労倦怠の状態にあることが多い。 腰に違和感を感じ始めた後に続くのが、 上半身と下半身の疎通不良、からだ全体の動きの硬さや気鬱の症状 (気虚が先で、気滞が後か?) 記事を書きながら、考えていたが 「どちらが」という検討に意味がないと思えてきた ただ、はっきりとしたこと これまでは気病が4種に分類されていること、 この4つをこれまで概念的にしか見てこなかった。 表れる症状を単語と結んで並べていただけだった。