方剤学(1)
八法
『医学心悟』(程鍾齢)には「病の源を論ずれば、内傷外感の四字によりこれを括る。病の情を論ずれば、すなわち寒熱虚実表裏陰陽の八字をもってこれを統べる。しかして治病の方は、すなわちまた汗・和・下・消・吐・清・温・補の八法をもってこれを尽くす」とある。
温法
温法とは、温裏・散寒・回陽・通路などの効能により、寒邪を除き陽気を回復し経路を通じて、裏寒を解消する治法である。裏寒の成因には外感と内傷の別があり、外来の寒邪が裏に直中するか、陽気不足や誤治による陽気の損傷によって陰寒が内生する。このほか、裏寒には臓腑経絡という部位の違いがある。それゆえ、温法にも温中散寒・回腸救逆・温経散寒の別がある。
○温中散寒剤
中焦虚寒や中焦の裏寒に適用する。
脾胃の陽気が虚衰して、運化と昇陽が不足し、腹痛・腹満・食欲不振・口渇がない・下痢・悪心・嘔吐・舌苔が白滑・脈が沈細、沈遅などの症候がみられる。このほか外寒が中焦に直中して裏寒が生じることもあり、素体が陽気不足の場合に発症することが多い。
(01)理中丸《傷寒論》
(02)呉茱萸湯《傷寒論》
(03)小建中湯《傷寒論》
(04)大建中湯《金匱要略》
○回腸救逆剤
心腎の陽気衰弱による内外倶寒の陰寒証に適用し、陰寒内盛によって生じる陰盛格陽・戴陽などの真寒仮熱にも用いる。
陽気衰微の内外倶寒では、元気がない・四肢厥冷・畏寒・身体を縮めて寝る・不消化下痢・舌質が淡・脉が沈細、沈で無力などがみられる。悪化し、陽気が格拒されると、体表部の熱感・煩躁など格陽の症状や口渇・煩部紅潮など戴陽の症候があらわれ危急状態となる。
(01)四逆湯《傷寒論》
(02)参附湯《正体類要》
(03)回陽救急湯《傷寒六書》
(04)黒錫丹《和剤局方》
○温経散寒剤
陽気の不足や陰血不足で経脉に寒邪を受け、血の運行が阻滞された状態に用いる。
手足の抹消の冷えや肢体のしびれ痛み・脉が沈細などの症候がある。
(01)当帰四逆湯《傷寒論》
大建中湯(温中散寒剤)
〔主治〕
中焦陽虚・陰寒上逆
〔組成〕
蜀椒・乾姜・人参・膠飴
〔方意〕
急いで温中補虚・散寒降逆して止痛・止嘔する。
主薬は辛・大熱の蜀椒で、脾胃を温め散寒除湿・下気散結に働く。
大辛・大熱の乾姜は、温中散寒して中陽を振奮し、逆気を散じて止痛・止嘔する。
甘温補中の人参・膠飴は脾胃を補益して本治し、膠飴は緩急にも働く。
辛甘の薬物のみで中陽を温建し、補虚散寒の力は小建中湯より峻烈であるので「大建中湯」と名付けられる。
後天の本
脾と胃とはともに中焦にあり、脾は陰であり、胃は陽であるので、両者は表裏の関係にある。
胃は受納を担当し、脾は運化を担当し、互いに協力しあっている。
そのため、どちらかに病変が発生したときには、もう一方に害が及んでしまう。
したがって実際に脾胃の病変が起きた時には、水穀の受納・運化・配布機能の全てに渡って影響が現れる。
脾胃は気血を化生し、五臓六腑と体内外を潤して肌肉を満たし、四肢を壮健にするので、後天の本といわれる。
【参考文献】
『中医臨床のための方剤学』医歯薬出版株式会社
『中医病因病機学』東洋学術出版社
日常ネタ
先日、薬局に処方箋を持って来られた患者さんのエピソードをひとつ。
(年齢は70歳前後の男性の方だったと思います。)
「市販の風邪薬を飲んでいても全然効かへんから、病院に行ってきたわ〜。」
「薬で胃がやられたんか、胃が膨れた感じになって食欲もなくて、全然食べたいと思わんねん。咳もまだ続いてるしな。まいったなぁ。」
「やっぱりちゃんと、初めから病院で診てもらって薬飲まんなあかんなぁ。」
と言われて、総合感冒剤と咳止めと胃薬をもらって帰られました。
そして7日間後にまた来局されて、また全く同じ内容の処方箋を持って来られました。
「薬全部飲んだんやけど、全然治らへんのや。」
「また同じ薬なんか?、先生にいろいろ言うたんやけどな。これしかないみたいやわ。」
そこで、改めて今どんな状態なのか伺ったところ。
一番は胸脇部が苦しい。
上腹部が張って苦しいので、食欲がない。
咳が続く。
咳をすると頭痛というわけではないけど、頭の表面がピリピリと痛む。
と言われていました。
全然一週間前と症状が変わっていない様子。
これがもっとも西洋医学の苦手な部分ですよね。と思わず思ってしまいました。
万人に対しての通り一遍の大雑把な処方しかない。
東洋医学的なアプローチなら、もっと的確にケアできるシチュエーションなのだろうなぁと、その患者さんの背中を見送りながら思った場面でした。
反応するタイミングなど
反応するタイミング
先日人に鍼の練習をさせて頂いた。
その時、どの段階から相手が反応しているかという事が勉強になった。
お腹が「グル〜」という音が鳴るタイミングが面白かった。
それが確認できたなら、もっと早い段階で処置を切り上げても勉強になったかもしれないなと思った出来事でした。
どの程度で切り上げるか、感覚を掴みたいものです。
心身一如
素問 陰陽応象大論編
「肝気虚則恐、実則怒。」
恐という漢字を調べる。
原典にもとづく五臓六腑の生理 P19
「両手を以て穴をあけていることを意味するもので、それに心を添えた恐とは、心中に穴が空いてがらんどうなったこと」
で空虚な心を意味する。
怒という漢字を調べる。
同書籍 P20
「<荘子=逍遥遊>に、「怒而飛、其翼若垂天之雲」という句があるが、この場合の怒も決して「おこる」ことではない。「ジワジワと満身の力をこめる」ことである。」
怒りとは、肉体に限った話ではなかった。
そう考えると肉体と五情を分けて考える必要もない気もします。
実際、肝鬱の人は体が硬い人が多い気がします。
参考書籍
原典にもとづく五臓六腑の生理 柴崎保三講述 学校法人呉竹学園 東京高等鍼灸学校研究部編
基礎理論〜精、陰陽〜
初めまして藤原です。
院内にある「基礎中医学」は絶版になっていたので、同じ神戸中医学研究会編著の「中医学入門」から読み始めました。
学校で学んだ内容もありますが、理解不十分だったこと、新しく知ったこと、気になったことを中心にまとめてみます。
誤解していたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
〜基礎理論〜「精」と「陰陽(狭義)」
「精」生命エネルギーの基本物質。
水穀の精微から得られる「後天の精」
=「五臓の精」(各臓の実体である組織•器官を形成する物質)
五臓の精の余りから得られる「特別な腎精」(五臓の腎精とは異なる)
特別な腎精が命門に送られ「先天の精」の働きをかりて、全身の陰陽のもとになる「陰陽」を形成。「陰陽=腎陰腎陽=命門の火」
「元気」=「陰陽」であり、「気」とは別。
「陰陽(狭義)」は基礎物質の一つ。
すべての生理機能が必要とする生理環境を産出し維持する。
※広義の陰陽である哲学的概念とは区別する。
命門でつくられた「陰陽」は三焦を介して五臓六腑に運ばれ「臓腑の陰陽」になる。
全身に到達するには「血」と「津液」に載り、「気」によって推動される必要があり、気•血・精・津液とは相互に不可分の関係。
「先天の精(生命の火)」は生命を維持して天寿を決定するが、天寿を全うできるか否かは「陰陽」の平衡状態が算出する生理環境と密接に関係。
逆に、「先天の精(生命の火)」が消えなければ「陰陽」の化生は持続。
(例え)
ロウソクの芯(先天の精)
芯の燃焼(生命の火)
ロウ(陰陽)
芯の燃焼を長く維持できるか否かはロウの質と量によって決まる。
•(狭義の)陰陽は基礎物質
•元気は気ではなく陰陽
•陰陽は五臓の精の余りから作られる
•陰陽の作用は基礎物質が存在する環境(生理機能に必要な環境)の産生と維持
募原など
理由
最近、陽明と厥陰の古代の認識を調べていて面白い認識を見つけた。
部位で結びついている可能性、面白いです。
募原
起きた現象があったので、募原(膜原)について調べ中。
見ていくと温疫論(呉有性)の認識がとても勉強になる。
また、現代医学的に考えてもコロナと脂肪細胞の関連から説明できそう。
メトホルミンがコロナの後遺症予防に有効とされる理由もわかる。
募原の認識と一致するところも多い。
体表観察
寺子屋の切経にて心窩部の痞えや鳩尾穴の肥厚がある人は、胃経に圧迫されていると学びました。
肋骨弓が浮き上がる「リブフレア」という現象は呼吸が浅いと言われますが、流注に着目すると、胃や脾経の圧迫で呼吸筋である横隔膜が圧迫されることで呼吸が浅くなったり食道が圧迫され飲食物が痞えるのだなと思いました。
肌肉が経絡に引っ張られて形状が変化する事を知った後に、「外反母趾は脾経が肝気が強いために肝経に引っ張られている」と書籍で読みました。
母も外反母趾で、先日から腫れが強まってきたと話していたことを思い出しました。
痛みは間欠的ですが、肝気が高まる春は木剋土として出現する病因の一つとして考えられるのかもしれません。
また、仰臥位で足がベッドに付くように外旋している人も胃経と胆経の流注から胆経にひっぱられるているのでは?
また、足の捻挫も同様に考えられるのではと思いました。
数少ないケースだけで確信を得たわけではないが、体表を大地と捉え、地形が変化する要因は何なのか。
流中の理解と共に体表観察をしていきます。
参考文献
臓腑経絡学 藤本蓮風 著
出版 森ノ宮医療学園出版部
脈診(04)
瀕湖脉学七言訣(二十、弱脉)
弱来無力按之柔、
柔細而沈不見浮。
陽陥入陰精血弱、
白頭猶可少年愁。
弱脉は力無く来て、按じても柔、
柔は沈にして細、浮では見られず。
陽は陥入し、陰精血は弱、
白頭(老人)は考えられるが、少年なら愁う。
脉が骨周辺まで沈む理由が何なのか..
自問自答してみる。
年老いて骨が弱くなり営気を必要としているから、
骨への栄養補給の為に沈下する?
いや、肌肉の中空を維持出来ない為に沈む?
衛気が衰えて、エマージェンシー発生の為に
脉が皮毛に栄養補給にやってくるのが浮脈?
現象に対しての理由は多々ありそう。
【参考文献】
『中医脉学と瀕湖脉学』(株)谷口書店
舌の考察 2023/11/15
舌の表側
少し歯形痕が見られお疲れの様子だが、質感もみずみずしく、ハリがありそれなりの回復力がありそうな感じ。でも無理は重ねられない。
舌の裏側
舌の色が赤いところと白いところがまだらになっている。気血の密度が低く偏っている。写真の映り方のせいなのか、右側に比べて左側の半分の方が色が薄く見える。気血の偏在なのかは不明。
脈 浮:緩 中沈:微弦滑
舌質 淡紅 胖大
舌苔 厚微黄
舌の表側
舌辺の歯形が目立つが、舌の奥の舌面が滑らかな膨らみがなくボコボコして形が保てていない。慢性的な気虚のせいで形が損失している。五臓の弱りが舌全体に現れ、舌尖の色にも疲労感が伺える。
舌の裏側
舌は分厚く胖大で津液が停滞して、汚濁が溜まりやすく苔の色や質に反映されている。気血の不足のせいで舌裏の鮮やかさに欠ける。希薄な印象。
生理3日前だったせいか、顎の吹き出物が目立って増えてきていた。顎下なので下焦を表すのかもしれない。普段から生理痛はあまりない方だが、塊は目立つ。気虚のせいで推動作用が弱く、痛みは起こさないが、力不足で停滞を起こし塊ができやすいのかもしれない。
体表観察メモ
9月27日 晴れ
たしか先週末はまだ日中に暑ささえ感じていた筈が
もうすっかり秋らしく夕暮れ時には肌寒さを覚えた。
切経の練習で自分の下肢に感じるはっきりとした冷え感にはっとする。
夏場にはどんな感じだったのか、少し前のことなのに思い出せない
のが惜しい。左足での冷えがより強い。
ひだりに顕著な前脛骨筋部の過度な膨らみとのつながりは?
気になるところに鍼を置いてみる。左膝関
膝と足首、足部に感じる冷え。この時期にこの程度の強い冷えは、
上肢との落差は、どうなのか。体調が変わった時にどう変化していくのか。
備忘録として記録
今日の一曲
Takaaki Itoh - Bloom After Broken Life
https://www.youtube.com/watch?v=8nnwbs_umFA
勉学や人生の諸問題で、煮詰まった時に、僕はたまにこれを聴き返す。
【破綻したあとに咲く、「何か。」】
こういう音楽を、勉強時のBGMに取り入れることがあります。
いったい、何回、聴いた(=破綻≒何か咲く)ことやら……
※林先生より「Blogは自由に、なんでも書いていい。」と承ったので、今後はこういう記事も増やしていきます。
※怒られたら止めます。