学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

様子など

  様子 まれに中の様子がわかる事がある。 先週は顕著で、隣の部屋の様子が映像化された。 勘違いかもしれませんが感覚として残しておきたいと思います。   流れ 受付をしていて乱れ始めると何かが起こる。 不思議です。 正しい流れの時は乱さない様に流れに沿っていきたい。   自分の性質 うんざりする事が多い。 その後の立ち上がり方も含めて見直していきたい。   先週聞いたこと 自分の腹でも確認。 取れなかったけど、あの人もこんな感じだったのかな。 次回以降この部位も取れる様になりたい。   力 昔よりは余分なものは減ったと思う。 でも残っている部分がまだまだ沢山ある。 心と体は切り離せないなとつくづく感じます。   脈 人にとらせてもらった。 尺部を深めに抑えた時、全身?で感じる何かがあった。 深みに入れた感覚はあったけど、それが何なのか分からない。 経験として置いておきます。

関衝穴

自分で自分のからだのうえで 経穴の反応を追う中で 様々なことをみる。 関衝穴近くをとるとき 緊張が解けて呼吸が一段深まる ことが(よく)起こる。 反応はダイレクトで即効性がある。 ただ、自分のからだの上だけのものなのか。 ある方から、 5本の指の中で 体幹に直接繋がっているのが薬指と 教わった時のことが思い出される。
苔を育成中

胖嫰舌の表裏から考察します。

  舌質・舌苔 淡白舌・嫰・胖大・歯痕・点刺 薄白苔が全体的にありますが、 舌根には白膩があるようにみえます。 舌裏 舌下静脈に怒張・蛇行はみられずに ぼんやりとしています。 外側には暗いところがみられます。 舌面の中央が凹んでいるのが特徴的と思いました。 胖嫰舌のうえに、舌を出すのに力がない為に 凹んでいるのだろうと考えています。 口の開け方にも力強さを感じません。 舌に赤みが少なく、 全身に栄養が行き届いているのか?と心配されます。 舌裏に暗いところがあり、滞りも感じます。 全体的にのっぺりしておりしているのが印象的で 気・血ともに、か細く感じております。 仮説として 裏に虚があり血の停滞がおこり、その表現として舌裏に 血の滞りがあらわれているように思います。 そこが原因となって水分が均等に末端まで届かずに 舌全体に溢れているのでは?と考えます。 原因は同じくして気の停滞もおこり、 力強さを得ることが出来ていないと考えます。 この湿が下焦に累積されていかないかと危惧されます。 舌のみで、想定を考えてみました。 今後も考察を深めたいと思います。  

大宇陀町。

店先のワゴンで販売されている処分品をよく目にします。 商店街を歩いていると、目に飛び込んで来たのは、 古本屋のワゴンの中に居た『大宇陀町史(資料編 第3巻)』。 こういった書物は、町役場や図書館などでめにする事はあっても、市中では珍しいのではないでしょうか。 思わず買ってしまいました。 鍼灸学生時代の探索の一つに、奈良県の宇陀市にある薬草園に行った事がありました。 ここには、日本最古の薬草園である『森野旧薬園』や 藤沢薬品工業(現アステラル製薬)の創業者:細川友吉の生家であり、 現在は資料館としての『薬の館』などがあります。 この地の薬草に関しての ”地の利” が大変興味深いです。 以前に探索した際に撮影した画像をご紹介します。 別の機会に各所を個別にご紹介できたらと思います。 【参考文献】 『大宇陀町史 資料篇 第三巻 近代』臨川書店

刺したり刺されたり

  中都 自分の身体で実験しました。   最初ただでさえテスト前で好調って状態でない状態からコーヒーを飲む。   案の定、軽い胸脇苦満が起こり、脈と太衝の状態も変化した。   じゃあ変化を追おうと思って気になった穴の中都を刺してみた。   脈、症状、精神状態の一定の変化は見られた。   一時的な変化かもしれないし色々見ていきたい。     実技で 自分の弱点なのかどうかわからないけど、大腸兪を刺されたら絶望的に体調が悪くなる。   ただ悪くなる中でも勉強できるものがあるので変化を追う。   一番顕著に感じた事は気持ちの変化。   肺と表裏関係である大腸兪を刺したからか、憂が出てくる。   疲れて喋る気にもならないし、授業も聞いてられない。   「気を損なった」という感覚が近いと思います。   休憩中に顔色をみると、いつもより暗く感じる。   脈をみると幅はなく、力も弱くなっていた。   腹診でこの前教わった場所にも変化がありました。   膀胱経なので腎にも影響があったのかな。   追記 立ちくらみも起こった。 腎虛の眩暈でしょうか。    

コロナの後遺症

明日から全国旅行支援が始まるとニュースが報じていました。 楽しいニュースの一方でコロナの後遺症で苦しんでいる人も多く、罹患した人の32%が何らかの後遺症が残っているとのことも報道してしていました。 主な後遺症をあげると 倦怠感 息苦しさ 臭覚異常 集中力の低下 記憶障害 抑うつ 頭痛 食欲不振 腹痛・下痢 脱毛などなど こう言った後遺症が罹患後、一年以上経っても続く場合もあるようです。 それによって日常の生活に戻れないで社会復帰できない人も多いとのことです。 なかなかこの新型コロナというものは今までにない厄介な感染症です。 また調べてみると、後遺症が起こりやすい人はというと、 高齢者に多い 女性に多い 重症だった人に多い 一言で言うと陽気不足の人たちだとも言えるのではないでしょうか。 子供は風の子で陽気が旺盛だが、高齢者は陽気不足で寒がり。 男性は陽の性質、女性は陰の性質が優勢 重症になった人は闘病により、かなり疲弊していると思われ、陽病が過ぎて陰病の状態になっている。 もともと陽気不足な体質なところ、そこに特異的な病邪であるコロナが入ってきて、打ち負かすことはなんとかできたんだけども、同時にあちこちの臓腑経絡も傷ついてしまったのではないでしょうか。その損傷部位により後遺症の出方が様々あるんだと思います。 ということは、ざっくりいうと不足している気を補う治療が基本となるのでしょう。 そういう意味でこう言った諸々の後遺症に対しては、西洋医学よりも東洋医学の方ができることは大きいと思います。      

舌の観察 その2

家族の舌を引き続き観察。 ぎっくり腰になった日だったので、舌以外も観察し原因となるものは何なのかを考えてみました。 【舌】 舌尖:紅色 舌中:裂紋苔 乾燥→津液不足 痩薄→熱盛傷津 舌裏の静脈がはっきりしている→瘀血 【脈】 実脈?浮脈?しっかりと力のある脈 【腹診】 ぽちゃぽちゃ音がする以外はよくわからなかった。 下痢している。 背中に熱をもっていて触るとすごく熱い! 背中の色もところどころ暗いところがあり→瘀血 背中の質感はかさかさしておらずしっとりしている。あせもがありかゆみがひどい。左腰のはりが強い。 ぎっくり腰になる1週間前に口唇ヘルペスを発症しており仕事の忙しさからの疲れがあり。→脾胃の弱り? 脾胃の弱りから熱が生じて津液が不足? 瘀血はどこから?? まず脾胃を立て直せば良いのか? 経過観察していきます。

舌を考察①

寺子屋で患者様の舌を見せて頂きました。 受けた印象は白滑苔淡白胖大でした。   舌だけで結論付ける訳にはいきませんが、考えない訳にはいかないので何を表すのか考察していきます。 白苔は一般的には表証・寒証を表すとされます。   中医臨床のための舌診と脈診 P33 陽虛が基本にある内傷の場合には舌質が淡白・胖嫩であり、寒邪直中の場合には青紫舌の事が多い。 との事です。   もう少し詳しい箇所を見てみます。   同書籍 P 53 陽虛寒湿 淡白舌は気血不足であり、白滑苔は寒湿をあらわす。一般には、陽虛で陰血の化生が不足し、津液の蒸化もできず水湿が貯留して寒化した状態が多く、舌質が胖嫩で歯根が明らかである。   まず、「陽虛で陰血の化生が不足して淡白舌」とはどういう事か考えてみます。   現代語訳 黄帝内経素問 上巻 P112 陰陽応象大論篇 南方は陽気が盛んで、熱を発生します。熱は火気を盛んに生じ、火気は苦味を生じ、苦味は心気を滋養し、心気は血気を変化生成します。血気は充足すると脾を生じ養います。心気は舌と関連しています。 その変化についていうと天にあっては熱気となり、地にあっては火気となり、人体にあっては血脈となり、五臓にあっては赤となり、五音にあっては徴となり、五声にあっては笑となり、病変の現れ方としては憂となり、竅にあっては舌となり、五味にあっては苦となり、こころの変動にあっては喜となります。   同書籍 下巻 P 23 天元紀大論篇 熱気は少陰の根本の気   同書籍 上巻 P 93 金匱真言論篇 南方の赤色の気は、人身の心と相い応じ、心は竅を両耳に開き、精華は心に内蔵され、五味の中では苦味にあたり、五畜の中では羊にあたり… これらはすべて火の一類に属します。四時でいえば夏の季節で、心は血脈を主り、また、五臓の主ですから、病は往々にして血脈と五臓に現れるのです。   つまり、「陽虛で陰血の化生が不足して淡白舌」とは 陽虛になると心気も不足し、血を変化生成することが出来ない。 結果として赤味が出なくなり、心の竅である舌に色が反映されなくなった状態なのではないかと考えました。   参考資料 中医臨床のための舌診と脈診 医歯薬出版株式会社 現代語訳黄帝内経素問 上巻下巻 東洋学術出版社    
緑地公園

症状の記録として

2021/03/13 現在の症状:不眠 夜間に覚醒する 12時前までには就寝、すぐに入眠するが2時〜3時に起きてしまう(連日) 国試まで2週間を残す時期になったあたりの時期に発現 (思い返すとその少し前のタイミングで右顎関節辺りから 側頭部周辺に強烈な頭痛に見舞われたこともあった) 当初、夜中に目覚めた時にはいつも煩熱を伴っていた それは今は落ち着いていて精神的な影響は比較的少なくなった ストレスによる一過性のもので国試が終われば消えていくだろうと 想定していたが、徐々に緩やかになりながら 試験が終わり2週間経過し未だ継続中 ーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、学校の実技の授業でペアになったクラスメイトから 私とよく似た不眠の症状を抱えていると聞く 気が付くと国試の勉強について次は何をしようかと 考えている自分がいる、とそう話す彼の言葉に 自分の精神状態との共通点を見る (彼の所見) 舌色は薄白、舌根から舌中にかけて黄苔 目にはやや充血あり 夜間覚醒時に汗はなし ただし、そう話す彼の額には粒状の汗が見られる お腹に自汗あり(その為か腹全体が冷たい) 顔や手足、お腹は一様に白く力の無い感じ 一方で、仰向けで休んでいる体勢においても、 本来休まるべき体が休まらない、脱力しきれない印象を受ける 内熱が亢進して抑えのきかない状態が継続している裏に 体の中に硬く結んで解けなくなった結び目の様なものがあるよう   不眠に限局して見ると、双方似通った症状として現れるものも 体の示すその他の兆候、 症状を引き起こす機序 には大きな違いがあること ごく当然のことだと思うが、体験的に改めて確認できたことが良かった

動かし方など

  動かし方 自身の受けた治療について。 下焦を動かしたいからと言ってアプローチするところは下焦に直接的にアプローチすればいいとは限らない。 上からのアプローチは自身で受けたものでは2回目ですが、何故か新鮮に感じられ、治療翌日の動き方も今までと違う気がして勉強になりました。   標本? 症状には経絡・経筋など枝葉があるけども、それを考える時は臓腑でも同じ。 相剋・相生など五行では習いますがそう言ったものに限らない話で、あるのかもしれませんが書籍ではなかなか載っていない自身の知らない繋がりが隠れている。 何か教わった事で一つのキッカケで色んな関連したものが「バババっ!」と繋がっていく感覚。 自分の中で発見があるとても楽しい時間でした。 自分の体で灸を受けた時も同じ反応が出ます。   本体性振戦 調べると「原因はよく分からないけど震える状態」に付けられる病名。 場所は手指・頭・声に多いらしい。 薬はβ遮断薬が良く使われる。   陽明蓄血 現代語訳 宋本傷寒論 P422 「陽明の証があり、患者に健忘がある場合は、必ず蓄血がある。なぜかというと、その患者にはもともと瘀血があり、これが患者に健忘をおこさせている。大便は乾燥して硬くなっていても、かえって排便は容易で、しかも大便の色が必ず黒ずんでいる。この場合は、抵当湯で瘀血を攻下すればよい。」 役立ちそうなのでメモとして残します。 この本再販されないかな…   生き方 とても大切だと感じる出来事が最近多い。 どんな過酷な環境でも自分を失わず、自分の思う正しい生き方をして鍼灸師として治療にあたれる。 そういう治療家になりたい。   参考資料 現代語訳宋本傷寒論解説 東洋学術出版社 生島忍編著