楽しんでみる
最後の定期試験が終わりました。
寝不足と焦りと詰め込み作業で極限状態に追い込まれると友達同士で、目がヤバイな、顔がやつれたなぁ、痩せたなぁ、発狂しそうやなぁ、イライラが止まらんなぁ、下痢が止まらんなぁ…
と話しながらお互い疲労困憊ムードに笑い合う。
お互い助け合い励ましながら、どうにか国試も頑張っていこうねと結束力も出てきたことが嬉しい。
客観的に見たら、クラスメイト全員がグロッキー状態でそれはもう尋常じゃない様子だったんだろうなと思う。(俯瞰して見てみたかったなぁ…)
私もテスト2週間前までは元気だったが、次第に心窩部が詰まり始め、背中の痛みから胃の不調が現れて、腹部の膨満感でワンサイズほどウエストが太くなったのではないかと思った直後に下痢をした。
困ったことに、こういう時と重なっていつも自宅の猫が調子も悪くなる。
私が変なモードに入って構ってもらえず影響するのか。
湿気を嫌う体質で季節的な原因もあるのか。
今まではストレスやな、嫌やな、とネガティブな考えしかなかったけれども、それはそれで体の反応というのは面白いなぁと思い、しんどいなりに一時的なものとして異常な状態を楽しんでみようと思った。
テスト明けに体調が悪くなるか心配ばかりしていたけれど、こんな風に考えられるようになったのも治療を重ねて元気になってきたからかもしれない。
やることがある、目標がある、規則正しくリズムがあるということは、心身にとって良いことだ。
体調を崩しすぎない程度に程々に。
はじめに。
鍼灸学校に通う西です。
想いが募って数日前に一鍼堂に伺い
その夜 振り返って
無知な自分に慌て心もがきました し
これからもその繰り返しでしょうが
想いだけはまだちゃんと生えてくるので
東洋医学の世界で
何にもなれないかもしれないですが
前進が見えなくても泳いでいけるように
日々傾けていけたらと思っております。
宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーー
東洋医学について、学校の東洋医学概論の授業や教科書で触れてきましたが、まだまだ落とし込めておらず。ひとまず東洋医学の基本用語や作用などの理解に努めようと、入門書をちょこちょこ読み進めております。
そしてブログに何を書こうかなと思案する中で、先に記した文を読み返してみたら
自分の気持ちの様がまるで陰陽のようでしたので、陰陽について少し。
ーーーーーーーーーーー
陰陽は、中国の古代哲学思想にもとづいた概念で、「事物はすべて陰と陽の対立する性格をもつ2種に分けることができる」という観点から分類されている。この観点から学ぶべきことは、すべての事物のなかに促進と拮抗という対立した面が存在しつつ統一されているということである。
同じ陰陽でも使用する状況によって数種の異なった概念を意味するので、十分な認識が必要である。
〈陰陽の相互関係について〉
・対立と互根
陰と陽は相反する属性で成り立っている。この対立した組み合わせは、どちらか一方だけでは成立しない。このような陰陽の相互依存を互根という。
・対立と制約
陰と陽は対立するものであり、互いに制約し合っている。陰は陽を制約し、陽は陰を制約している。このような制約によって平衡を取ることができる。
・消長と転化
陰陽の量が増えたり減ったりすることを陰陽消長という。陰陽が消長を繰り返すためには、陰または陽が増加や減少を続けるのではなく、ある一定のところで増加は減少に、減少は増加に転化しなければならない。転化がなければ消長の結果、陽または陰しかなくなってしまう。これを防ぐため陰は極まれば陽に、陽は極まれば陰となるのである。
・可分
陰陽に分けられることを可分という。陰陽は条件によって細分化することができる。絶対的な陽や陰というものは少なく、相対的に陽や陰となることが多い。
陰陽の平衡が保たれていれば正常。
陰陽の平衡が保たれなくなっている状態が病。
人体にも陰陽の法則がある以上、治療においても陰陽の考えを用いることが不可欠である。
治療においては、人体に起こった陰陽のバランスを整えることが原則である。
ーーーーーーーーーーー
なにぶん自分の言葉で考えを構成するまでの力がありませんので、インプットしていて、より腑に落ちていく箇所を挙げています。
参考文献
『中医学入門』 神戸中医学研究会
『新版 東洋医学概論』 医道の日本社
『やさしい中医学入門』 関口善太
『現代新国語辞典』 学研
西
食べることについて②
皆さまこんにちは、イワイです。
前回の続きです。
〝後天の精〟とは生まれ持った〝先天の精〟とは別に
飲食物から補います。この後天の精の全身へのルートをみてみますと、
後天の精
↓
別名 水穀の精微といわれる
↓
一部は気、血に化生→全身の組織、器官に行き渡る
↓
残りの一部は 腎 に収まる
となっています。
次は〝精〟の作用についてです。①〜③
①生殖
②滋養→人体の組織、器官に滋養する
詳しくみてみると、
精は必要に応じて、血へ変化。
↓
血も旺盛、正常に各組織、器官を滋養。
精は気へ化生。
↓
人体の新陳代謝を推動、抑制し生命活動を維持する。
精は人体を構成する基本物質と捉えられており、
東洋医学では精が充足していると、
生理機能は正常に働くと考えられています。
③神の維持
神:広義では、生命活動の総称であり、精が充足することで、神の機能が保たれる。
狭義では、精神、意識 、思惟活動を主るもの。
ここからは、勉強した感想です。
飲食物を食べることで、西洋医学的に考えるとエネルギー源となるということ、一方で東洋医学的に考えると、エネルギー源という役割と五臓六腑が正しい働きを出来るようにしていたり、精神活動も主ることになるので、幅広い意味で捉えることが出来ることに気づきました。
【参考文献】
『新版 東洋医学概論 』東洋療法学校協会
脈診について
長い年数をかけて習熟していくものと習う
書籍では列記されているけど、
遅数をみるのと、浮沈や虚実をみるのとでは全然ニュアンスが違うと考える
「ぴんと張った弦に触れたように、まっすぐで長くはっきりと触知できる」
このような書き表し方になるのは
脈気を捉えるためには、実際指先に触れる感覚を通して行うことになる為で
時間をかけて養っていくべきは、脈状分類の技術というより、脈に触れてリンクするため
の意識の向け方なのかも知れない
そもそも、この考え方は全くの検討違いなのかも知れないが今は分からない
疑問が変化した記録として
体表観察で②
前回書いた、体表観察で局所的にみられた冷えについて追記。
(若干の左右差はあれど)両方の足部 外側にみられたこと。
前腕では、三焦経 外関 支溝あたり。
体幹では、腋窩から肩甲骨下部にかけて。
これらはいづれも左右両側でみられた。
そもそも、両側に左右対称に表れた理由は?
(左右対称に走行する経絡と関連づけて考えても良い点に当たるのか?)
以前、自転車の転倒で左手を怪我して、左肩関節の外転制限があった時
その時には冷感は左腕でだけでみられた。
ふたつのケースの差異は起因・起源のためと、とらえやすい。
一方で、腹診で腹部を観察する時には、今のところ
左右対称に表れる状態は少ない様に感じているが、
特に今回、体幹部で冷感として観察され所と腹部との距離は近い。
これから経験を積む中でどのようにして
集積されていって
今後どのように考える様になるのか。(現段階の記録として)
舌の観察 その2
家族の舌を引き続き観察。
ぎっくり腰になった日だったので、舌以外も観察し原因となるものは何なのかを考えてみました。
【舌】
舌尖:紅色
舌中:裂紋苔
乾燥→津液不足
痩薄→熱盛傷津
舌裏の静脈がはっきりしている→瘀血
【脈】
実脈?浮脈?しっかりと力のある脈
【腹診】
ぽちゃぽちゃ音がする以外はよくわからなかった。
下痢している。
背中に熱をもっていて触るとすごく熱い!
背中の色もところどころ暗いところがあり→瘀血
背中の質感はかさかさしておらずしっとりしている。あせもがありかゆみがひどい。左腰のはりが強い。
ぎっくり腰になる1週間前に口唇ヘルペスを発症しており仕事の忙しさからの疲れがあり。→脾胃の弱り?
脾胃の弱りから熱が生じて津液が不足? 瘀血はどこから??
まず脾胃を立て直せば良いのか?
経過観察していきます。
水気凌心
水気凌心とは、水湿が氾濫して心臓に影響し、そのために心機能が減退して起こる。
(中医弁証学 /東洋医学術出版社 p234 より引用)
水気とは、体内に発生した異常な水液のこと。(「新装版」中医学入門/神戸中医学研究会 p13 より引用)
凌は押し伏せる。下に抑えるようにする。おおいかぶさるという意味。
今日教えていただいた言葉。忘れないように覚え書きです。
身体重心位置
先日、診療の合間の時間に刺鍼の仕方を教わる機会がありました。
直接、丁寧に刺鍼時のポイントをご指導いただいてとてもありたく、貴重な経験でした。
しかし実際、その場で教わったことをそっくり模倣してみようとしてもなかなか同じようには出来ませんでした。
何事においても、技術というものは奥深く難しいものなのだといつも思い知らされます。
私の場合は先ず姿勢からして不自然なようで、切経や脈診のときにも指摘されていたのですが、体の重心がズレているとのことです。
なので治療を行う上での一連の流れで行う型が不自然に映るみたいです。
院長にも腰に重心をもってくるように度々指摘されます。
私の場合は重心が上の方にずれていて背中の方に上がっているようなのです。
そのせいで身体を上手く使うことができず、無駄に力が入ったり、身体が硬くなっているせいで動作が不自然に映る原因になっているようです。
ネットで調べてみると、運動学において立っている時の重心の位置は一般的に骨盤内(仙骨のやや前方)のようです。
どうやらキーポイントは骨盤の歪み?
もう少し身体の重心を正常位値に持っていくための改善法を調べてみようと思います。
京都薬用植物園の呉茱萸(ごしゅゆ)
武田薬品工業(株)の京都薬用植物園で、年に4回行われている研修会があります。
今回は『晩秋の研修会』との事。
一般向けの研修会で、特に専門的な講義が行われるというものでは無いのですが、実体験もさせて貰えるのを楽しみに参加しています。
私は2回目の参加となります。
今回は漢方処方園、樹木園、温室を回りました。
「味見してみますか?」のコーナーでは呉茱萸(ごしゅゆ)を頂きます。
物凄く辛いのをご存知でしょうか?・・辛いです!
呉茱萸
[効能]
◦ 暖肝・散寒止痛
◦ 下気止嘔 など
この辛さを感じると”効能”になんとなく納得が・・
前回の研修会でも味見をさせて頂きましたが、体験する度に植物のもっている”力”を強く感じます。
漢方薬においては、個々の植物を適切な配分でコーディネートする事で、服用の効果を最大にしているのだろうと考えさせられます。
逆に、個々の主張が強いので、調和をとる材料、飲み易くする材料を共に配合する必要があるのかとも思います。
鍼の調和は切経や刺鍼をする”その時”に、人間の手によって加減できるところなのでしょうか。
薬との違いであったりするように思うのですが、いかがなものでしょう?
薬草のあまりの刺激の強さに色んな事を考えてしまう『晩秋の研修会』でした。
【参考文献】
・中医臨床のための中薬学(東洋学術出版社)
問診
問診をさせて頂いたが、要点を抑えて聞くことが出来なかった。
まず、主訴もそうだけどもそれがどう原因とリンクしているか。
本来のきっかけであろう可能性が大きいものではなく、枝葉の部分を主訴として来られる事も多々ある。
ただそれだと「ここが痛いから鍼して」というやり方と変わらない。
患者さんからしたら当たり前の話なのだけれども、施術者がそれじゃいけない。
重要であろう情報を汲み取り、そこから時期や広がり方、症状の特徴や進行具合、悪化条件やその他参考になるものも聞いていく。
そこから要点をまとめてパッと先生にお渡しできるぐらいでいい。
他、聞き方としてもクローズドにならない様に気をつけたい。
ありのままの情報を聞き出せないこともそうだし、患者さんの緊張に繋がりそうなものでもある気がする。
また、この間問診させて頂いた人のキッカケを考えても全員がそうなるとは思えない。
背景にある臓腑の状態も考察できそうなものではある。
ただし、弁病論治になれば見落としにつながるので臨床の場では持ってこない様にする必要があると思う。
仮説として置いておき、臨床を重ねて答えを出せる様にストックしておく。
しかし記憶系の問題は日常生活にも支障を来しやすいし、その悩みが続くと別の疾患にもつながるので大変なものだと感じた。
早く治ります様に。















