学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

歯肉炎の治法

先日、左下の歯の虫歯治療で麻酔をした後、歯肉炎を起こし咽頭が腫れて食欲も落ちました。 内庭穴、合谷穴、下関穴、大迎穴に鍼をしましたが効果がありませんでした。 その日の夜中に顔の熱感と鈍痛で目が醒めました。 舌 やや紅 厚白膩苔 脉 浮、数、滑? 心窩部が重苦しくやや吐気伴う 前日、寝不足で肝火を増長させて、元来脾胃が弱っている状態で脂濃い物を食べてしまい食滞による胃熱が影響したのか。 脾が弱るから腎も弱るし、その逆も。 全てが影響しているようにも思います。 胃熱からくる歯痛には内庭穴と書籍にあり、内庭穴を探ると圧痛がありました。 しばらく置鍼して様子を見ました。 あまり効果を得られなかったので、舌の厚白膩苔が気になり陰陵泉を追加すると次第に痛みも引き脉も沈んでいきました。   後日… 左歯肉の腫れが中々引かない。 左通天周辺に圧痛があり、単刺で痛みが解消。   また後日… ふた月前から上歯も歯根炎で治療中のため、治療後は炎症と鈍痛があります。 左下の歯肉炎も中々腫れが引かず痛みがありました。 下肢に熱があり、右上巨虚は虚し、左上巨虚に圧痛がありました。 左右反応点にお灸をすると、歯にダイレクトに響き拍動痛が憎悪。 次に鍼をすると痛みが治りました。 痛みを伴う場合は、対処療法も必要ですが、治病求本が大原則だと思います。 正気の弱りで歯肉や歯根が炎症しているので、痛みを取りながら病の本質も治療する選穴ができるように、これからの課題としていきます。

勉強会

勉強会の症例検討にて。 複数の症状に関連している臓腑の候補は出てきても、バランスを見ながらどこから治療を組立てるか。 話を聞けば聞くほど、治療も必要だけど、生活スタイルも見直さないといけないだろうなぁ…(でも、深く介入できる人なのか、距離感も大切) ただその気力も今はなさそうだから、どこを動かせばいいのか。 何を主に、何を従にするか。 戦法のようで、ずっと考えています。 人それぞれ心も体、生活スタイル全て違うし、同じ手では通用しないと思います。 複数の方法を立てて、状態を見ながら良い選択肢を見つけていくこと。 自分と重なる症例だと、ついつい主観的になってしまう癖を改めないといけません。

痰飲(02)

脾虚湿盛 脾陽不足の為に運化機能が働くなった為に、水湿が停滞する病気変化。 食生活の不摂生や冷たいものばかりを飲む、寒湿を感受する、雨に濡れる、 湿潤な土地に長く住むなどすれば、寒湿の邪が表から理に入り込むので、脾陽不足となる。 【病理】 1、寒湿困脾 寒湿を外感したり、食生活の不摂生、生ものや冷たいものを好んで食べたりすれば脾陽を痛める。 運化機能が失調し寒湿の停滞により寒湿困脾という病理が起きる。 2、寒陰内停 寒湿の邪が脾を傷り、陽気を損傷するために湿が集まって陰となり中焦に停滞する。 3、湿聚生痰 湿が集まり痰になれば、様々な疾患を誘発する原因となる。 4、脾虚水泛 脾が虚して湿を制御することが出来ないという病理。 湿濁が中焦に塞がって痰飲となるが、悪化すれば蓄積した水湿が皮膚に溢れ浮腫となる。 漢方薬 【和解剤】 ・当帰芍薬散(金匱要略) 効能:補血調肝、運脾除湿 主治:肝氣乗脾(肝血虚、脾虚湿滞) 【補益剤】 ・参苓白朮散(和剤局方) 効能:益氣健脾、慈補脾陰、渗湿止瀉 主治:脾氣陰両虚、脾虚湿盛   瀕湖脉学四言訣 滑脉と渋脉の主病 滑脉主痰、或傷於食。 下為畜血、上為吐逆。 渋脉少血、或中寒湿。 反胃結腸、自汗厥逆。 滑脉は痰をつかさどり、あるいは食において破る。 下りて畜血をなし、上がりて吐逆をなす。 渋脉は少血なり、あるいは寒湿にあたる。 胃に反し便秘をなし、自汗し胸腹激痛に両足冷え苦しく食事もできない。   【参考文献】 『中医病因病機学』東洋学術出版社 『中医臨床のための 方剤学』医歯薬出版株式会社 『中医脉学と瀕湖脉学』たにぐち書店

花筏

桜も終わりかけの頃、 普段通らない川沿いを自転車でひた走っていた時、 川面を見てあらっと思わず自転車を停めて撮影しました。 川を堰き止めて川面は花びらで埋め尽くされています。 古い桜は徐々に褐色と化し、 グラデーションになっています。 もう、見ていてゾワゾワ〜っとしました。 (悪い意味で) 「人の気道はうまく通じるのにこしたことはない。 うまく通じれば津液は流通し まず痰飲の病が起きることはない。 しかし一旦不調になれば 気道は塞がり、膈の上に集まって痰をつくる」 これだけ溜まった桜の花びらが 逆流したり、四方八方に飛散していけば 小さな穴や細い通常に 容易く入り込んで塞いで またまた不通を起こして 大変なことになりますね。 水面の桜は流れているから良いんです。   参考文献 「中医病因病機学」  東洋学術出版

姿勢

先週、臨床実習で手三里、中脘、足三里計5箇所に各5壮を5分以内でお灸をすえるというテストがあり、 そのときに先生から ベッドサイドの奥側にお灸するとき腰が引けているので見た目もよろしくなく、患者さん役の生徒のお腹に腕があたっていたよと指摘を受けました。 もう2年生も終わりにさしかかっているのに、時間内におわらせることとお灸をうまくひねることしか考えておらず 自分の視野のせまさに少々情けなさを感じながら、指摘されたことを寺子屋で下野先生にお話し姿勢を見てもらいました。 やはり私は体幹が弱く腰が引けているとのこと。そういえば脈をとるときも私は脇が開き気味です。。 普段から体幹を意識して、練習するときも先生やクラスメイトや家族に姿勢もみてもらうようにします。 どうしても手技に注目しがちですが、患者さんへの細かい配慮も重要なので学生の間に寺子屋と学校で たくさん学んでいこうと思います。

先日の症状より(続き)

前回(先日体調を崩したケース)の続き。 体に合わないものを食べたことがきっかけだったと考える。夜間、悪寒にはじまり悪心、煩躁、考えがまとまらなくなり、とても苦しく、手探りで押圧したのが合谷。気が降りていって上部にかかった力が解けて頭部にスペースができた。一度ここで助かったと思った、が実際は違った。下方に押し下げられたが依然そこでうねり向かう先が必要としていると感じた。外に出すべきーそして百会を用いた。体内を一気に突き上げる流れが生じ、嘔吐する。結果的には必要以上に気を漏らしたこの対処が体にもたらした負担によりこの後がしんどかった。 ツボの実相の一端を身をもって知れたことはとても良かった。

喫茶店

最近の出来事。 時々行く近所のカフェに入ろうとしたら生憎の定休日だった。 そのまま帰っても良かったんだけど、普段あまり通らない場所に目を傾けてみると昔ながらの喫茶店を発見。 入ってみるとお客さんと談笑中の店員のおばあさんが愛想よく出迎えてくれた。 飲み物を準備し、自分に出し終えると再び楽しそうに談笑再開。 良い雰囲気で喋っているので、どんな会話をしているのか耳を傾けてみた。 A「私、炊飯器に直接にカレーを入れて炊き上げるねん」 B「え、そうなん?」 まあ普通の会話。 でもとても楽しそう。 そこに今の自分に必要な要素が詰まっている様な気がしました。

ただいま、寺子屋

国試と卒業式を終え 半年ぶりに寺子屋に帰って来ました。 そして本日国試の合格発表があり無事合格しました。 今日は国試でお休みしていた間のことを 書こうと思います。 寺子屋はお休みしましたが、 体調管理のため一鍼堂に通っていました。   秋の卒業試験前は胸痛、息切れ、動悸。 締め付ける服や下着が着れなくなりました。 コロナに罹患して以来、 のぼせと耳鳴りがひどく、 疲れるとすぐ喉が痛くなり ここで放置してしまうと 発熱して咳が止まらなくなります。 卒試直前は 「間食を避けるように」 と院長が仰っていました。 脾の負担を減らし、脳に気血が行くようにということかな? お世話になっていた漢方の先生が以前 「甘いもん食べたらアホになるし心が病む」 と言っていました。 しかし、この頃学校では脳に栄養が行くと ブドウ糖ラムネが大流行。 とにかく何事もほどほどにですね。   卒試が終わり、油断してファーストフードを食べた後、 コロナは陰性でしたが38度の熱が出て咳が止まらなくなりました。 下野先生が以前話していたことを思い出しました。 「クリスマス、正月明けは温病チックな人が多い」 去年高熱を出した時に、内科の先生が 「熱が出るのは胃腸を大切にせえへんからや」と 脂質カットメニュー表をくれました。 肝鬱で脾がコテンパに弱っているし 脂っこい食事、夜中のおやつ、 クリームと名のつくもの(アイス、ケーキ、チョコ)を避け 徹底的に和食生活することにしました。 冬になり、学校の暖房が暑くて逆上せが酷くなり 眠ることができなくなりました。 冬場寒冷となるべき時に反って温暖であったり、 厚着し過ぎたりしても精気を外洩れせしめ「陰虚」の体質を作ってしまう。 同気相求むですね。 香辛料を控えるように、 カイロ、ストーブ、入浴 直接熱に当たる事を避け 重ね着して暖をとる。 毎晩22時には寝る! 院長から生活指導もしていただきました。 「精を蔵さずして発生する所の温病」 精を蔵さず陰虚となり「陰虚伏熱」   国試が近づくにつれ 精神的に追い詰められ疲れがピークの中、 今年は立春と卒試が重なりました。 立春になると毎年決まって発熱する私は、 インフルもコロナの大流行もあり 異常に気が立っていて この頃から右の太白と公孫の間が痙攣し始めました。 脾が悲鳴を挙げてるのかなぁ・・・ 国試が終わるとピタッと止みました。 冬から春にかけての季節の変わり目 「木の芽時」に国試や入試がある日本は酷… 治療を通して面白いなぁ〜と思ったのが、 体の変化と治療後のリズムがわかってきたことでした。 そして鍼だけで乗り切れるか、 鍼の効果を妨げないように 秋頃からサプリも漢方もやめました。 治療の翌日は、力が抜けて木偶の棒になります。 「頑張れない日」ができました。 初めは勉強できへんやんか…と 嘆いたてましたが、 ちゃんと植物が育つように大地を整えて 上にばかり行こうとせんと 大地にも根を張れるように 敢えてそうしてくれてはるんやと思うようになりました。 翌々日からちゃんとヤル気スイッチが入りました。 コロナと切っては切れない3年間、 学校でマスクを外したのは卒業式が初めてでした。 コロナ世代やと悲観したこともありましたが、 後遺症に鍼が効くことも学べました。 師との出会い 鍼師を生業としたいと夢を抱く同志 応援してくれた家族や友人 満足いく学生生活が送れました。 これからやりたかった勉強をして 早く臨床に立てるようになります。 参考文献:「温病の研究」 楊 日超著  

頭痛と舌の記録

少し前になりますが、頭痛が一週間ほど続いた後、38度発熱しました。 PCR検査を受けたところ陰性で、胃腸炎と診断を受けました。 頭痛は日を追うことに痛みが悪化し、拍動性と動作時痛みが側頭部から後頭部にかけてあり、片頭痛とばかり思っていましたが、激しい痛みで立てなくなった後、発熱しました。 頭痛が起きる数日前は急に気温が下がり風がとても強かったです。 下肢に熱を持ち転筋、易怒、焦燥感、耳鳴り、更に光が眩しく感じられるようになり、発熱と共に目が抉られるように痛み立てなくなりました。 肝火からくる頭痛と考えました。 それと共に悪心、食欲不振、便秘、歩くと身体の中が痛いという症状も現れました。 肝気が鬱結して疏泄失調を起こしていた時に、脂っこい物を食べて肝胃不和の状態を起こしていました。 当時は何が起きていたか全く考えられず、舌の写真を記録しました。 発熱と共に苔が一斉に広がり、黄膩苔、裂紋が長くなり舌体が紅く膨張しました。 舌の状態が刻々と変わることに驚きました。

振り返って

○ 3/29 合格発表も終わり、 同じ県同士のクラスメイトとピクニック。 空と土と風と樹々の中で なんと爽快なことか。 どんな鍼灸師になりたいか 進路のことも語り合った。   ○ 3月下旬 繰返し基礎 国試では西洋医学ばかり勉強していたので 東洋医学をもう一度復習した。 各疾患を勉強をしたら、 臓腑の解剖学や生理作用や流注に戻る。 ほうほう、 基礎 ⇄ 応用の繰返しの必要性を改めて痛感。   ○ 4/2 直感 一鍼堂でお腹や背候診をすると 気色が浮き上がって見えます。 触れずとも「ここだ!」という時がある。 探そうと念じるのではなく、 とても冷静で素直な心持ち。 寧ろ、「ここだよー」って 自然と患者さんが教えてくれる という例えが近いかもしれない。   ○ 4/3 ① 脈診(寺子屋にて) 生まれつき脾が弱い人の 施術前と後の変化を診せてもらいました。 健康人の脈とは… 「胃の気の旺盛な脈」 しなやか、潤いがある、生々として力みがない “名状を以てするに難しき脈象のこと” (言葉にすること表現し難い脈) 施術前に寸・関を重按しても 僅かに触れるような脈でしたが、 施術後、脈形が細くても脈力が戻ってきた。 相対的に正気が上がり、これも善しとする。 「そもそもの体質を考慮すべきだ」 という先生の言葉を 心に留め、これから意識していきたい。   ○ 4/3 ②尺膚診 (寺子屋にて) 鍼治療を続けると 身体の変化に敏感になる。 あまり治療をしていない方の体は 言葉にし難い何か鈍い感覚があった。 尺膚診で足裏がジットリと濡れた感触、 陥凹すべき所が隆起している感触から 邪の性質を知ることで、 治療方針を立てていく。 一見肝鬱のように聞こえるが、 そもそもの本質は何か。 生体の中でどのような駆引きを展開させるか 先生の治療を聞くとワクワクした。     ○ 4/3 ③ 問診 初めて患者さんに問診させてもらいました。 「5分で問診から切経まで診てきて下さい」 と先生からお達しがあったが、10分オーバー… その後先生の問診を扉越しに聞く。 「花粉症はありますか?」 ではなく、 「花粉症は目、鼻、喉、頭痛などどこに出ますか?」 具体的な例を挙げると その後の弁証に役立つなと 教えていただけました。   ○ 4/5 色々あった日 新年度、新しい環境。 もう学生じゃないんやなと 急に襲う例えようのない不安。 勝手に緊張してピリピリ。 具合も悪くなって 集中できなくてまたピリピリ。 でも指摘されるまで気付かなかった。 「好きなものってなんですか?」 と受付さんに聞かれてハッとした。 Pinterestで密かに貯めている 好きなものコレクションが頭に浮かんだ。 自然と気持ちがアガる。 鍼灸の世界にいるから 鍼灸のことだけ考えなくちゃと 雁字搦めになって 肝心な時に気が散漫になり 集中できず空回りしていた。 「焦らんとやっていこう」 「楽しんで」 院長の言葉がありがたい。 自分のやり方で気持ちを切り替える方法を 模索していこう。 帰宅後、ノートの走り書きを目にする。 「和敬静寂」 静かな荘厳さの中に 何か穏やかな 人間の気が交流できるような雰囲気 脈診の心得の時に書き留めたものだが、 夜な夜な心に沁み渡る言葉でした。