ホーム Blog ページ 11

Blog

東洋医学・鍼灸医学の研究用ブログです。

最近感じている事

主体性と他力 遠くを感じるためには真っ直ぐそこに向き合わないと到達できない。 また、真っ直ぐになれたとしてもどこまでいけるか? 最終的な主体は自分だけども、自分だけの力では限界がありそうな気がする。 人は個体としていきなり出来上がったわけではなく、天地の交流から生まれた。 生きている間も色んなものを頂いている。 足元が浮ついていれば交流も途絶える気がします。 足の裏の勇泉、掌の労宮。 何かあるのかと気になります。 木が育っていくためには根が必要なのと一緒なのかな。 それにしても桜が散った後の新緑は元気です。 勢いを感じます。   先読み 歩行者を見ていて、あの人今からあの方向に行くのかなとか観察して勉強。 遠めの人の方が分かりやすい現象も勉強になります。   縮こまる 知識に捉われると大きな動きが出来なくなる。 溶け込むことが大切だなと思います。 自分も大きな流れの中の一部といった認識でいることにしてみました。   入浴 最近風呂に入る時電気を消して入っています。 静かさが増すのでとても良い感じです。 周りのザワつきは単純に騒がしい事もあるけど、自分が騒がしい事もある。   春の空気 浮ついているというか、フワフワしてる気がします。 今年は花粉がスゴイらしいのですが、例年に比べてそういった部分はどうなんだろうと気になっています。   歩くテンポ 現代人は急ぎすぎている。 早歩きしている時とゆっくり歩く自分の差も勉強になってます。 ゆっくりするからノロマになる訳でもないと思います。  

中医内科学 心の病理②

こんにちは、大原です。 前回の続きです。 (前回:中医内科学 その2 心の病理①) 前回同様、訳の難しいところがあり、 日本語がたどたどしい箇所もありますがご容赦ください。 (2)心不主血脈(心、血脈を主らず) 血脈が正常で、気血は暢びやかにその中を流れ、 もって人体の物質代謝と臓腑作用の協調を保証する。 心の作用に障害が発生すると、 正常に血脈の働きをコントロールすることができなくなり、 血脈の循行に異常をきたすことによる 多種の病証を引き起こすことになる。 心のよく見られる病機は以下のものである。 心気不足: 心気虚とは、心の作用の減弱を指し、血をめぐらす力が無く、 血脈を推動することができず、 あるいは痰濁、瘀血によって痛みやしびれがおこり 心脈の通行が阻(はば)まれる病理状態を指す。 もし長患いが癒えずに、脾肺の気虚がある、 あるいは年齢のため身体が弱り腎気に虧損があるなど、 生化の源が無いものは みな心気の虚衰をもたらす。 心気不足は、神が養われるところを失うと 血を運ぶ力が無く気虚であるため 心悸、気短の症状や、脈は虛で細、または結代があらわれる。 心陽暴脱: 心陽虚の極み、あるいは心悸が傷られ、 にわかに虚脱(病人の心臓が急に衰弱して、体温が下降し脈拍が微弱になる現象)となる。 多くは平素より心気が虚弱で、心陽不振があり、 激しい動作をして心気が支えられず心陽が突如絶える、 あるいは大汗をかく、失血過多は、陽に従って陰も脱する、 あるいは邪熱が内に閉塞し、陽気が外に浮越し、陽気暴脱して神気は消滅する。 一般的には心悸怔忡、顔色は蒼白、汗が出て四肢は冷たく、 甚だしければ、脈は微で疾数、散乱して絶えようとする。 心火上炎: 心経の火盛によるもので、経をめぐって上炎したもの。 多くは情志の傷るところにより、五志の過が極み化火し、 心神が内擾するに至って、心中は煩熱し、煩躁して眠れず、 経をめぐって上炎すれば 口や舌に瘡ができ舌は腫れて疼痛する。 心血虧虛: 血は心によってめぐり、心は血によって養われる。 血虚であれば心を養えず、心中動じ怔忡をなす。 『済生方』によると 「怔忡は、心血不足による。」とあり 血不足によって怔忡があらわれる場合は、常に脈が結代促等が伴う。 心脈痹阻: 脈絡の病変で、血流の詰まりや滞りによってたやすく引き起こされる。 特別、心脈について病証を設けているのは 心臓の危害はとりわけ大きく、これは心痹、真心痛の基本病理変化で 多くは瘀血、痰濁が絡を滞らせることによる。 『素問』痹論篇にある 「心痹なる者、脈通じず、煩なればすなわち心下鼓、にわかに上気して喘す」 とあるが、このような病変に属するものがこれにあたる。 次回は 2.小腸の病機についての予定です。 ■参考文献 『中医内科学 第2版』 人民衛生出版社

中国の思想(08)

老子 六十三章 聖人は大をなさず 為無為、事無事、味無味。 大小多少、報怨以徳。 図難於其易、為大於其細。 天下難事必作於易、天下大事必作於細。 是以聖人終不為大。 故能成其大。 夫軽諾必寡信、多易必多難。 是以聖人猶難之。 故終無難矣。 無為をなし、無事を事とし、無味を味わう。 小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳をもってす。 難きをその易きに図り、大をその細になす。 天下の難事は必ず易きより作り、天下の大事は必ず細より作る。 ここをもって聖人はついに大をなさず。 故によくその大を成す。 それ軽諾は必ず信寡く、易きこと多ければ必ず難きこと多し。 ここをもって聖人すらなおこれを難しとす。 故についに難きことなし。 (引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P101~103) ” 怨みに報ゆるに徳をもってす。” 解説の中には「大戦後の蒋介石による対日政策の基調をこの言葉に置いたのを 民族の総意の表現だったと見られる。」とある。 中国大陸に残留孤児が多かったのを 民族性と連ねる説を読んだことがあり、符合するように思います。 その地域性を感じる事ができたようで、面白く思いました。 そして日々の生活の中で 決して偉そうにしない”立場ある人”と出会う度に、 丁寧に一つ一つを対応される姿をみて感心することがあります。 この延長線上に大事ができるのだろうな、、と思います。 先ずは、小さな事をおろそかにしないように心がけたいと思います。 【参考文献】 『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店

五行大義(06)

天皇陛下は、5月に皇居内の生物学研究所脇の水田にて、田植えをされます。 皇后陛下は、5月に蚕に桑の葉を与える御給桑(ごきゅうそう)をされます。 五行大義の水の性のところ、 「天子は耕に親しみ・・、王后は蚕に親しみ・・」とある。 我が国の文化の一端を知ることができ、興味深く思います。 潤下 水曰潤下。潤下者、水流濕就汗下也。 北方至陰、宗廟祭祀之象。 冬陽之所始、陰之所終。終始者、綱紀時也。 死者魂氣上天爲神、魄氣下降爲鬼。 精氣散在於外而不反。故爲之宗廟、以収散也。 易曰、渙亨、王假有廟、此之謂也、夫聖人之德、又何以加於孝乎。 故天子親耕、以供粢盛、王后親蠶、以供祭服、敬之至也。 敬之至、則鬼神報之、以介福。此順水氣。 水氣順、則如其性。如其性、則源泉通流、以利民用。 若人君廢祭祀、漫鬼神、逆天時、則水失其性、水暴出、漂溢没溺、壊城邑、爲人之害。 故曰水不潤下也。 水に潤下という。潤下なるもの、水 湿に流れ、汗に就れ下るなり。 北方は陰に至り、宗廟・祭祀の象なり。 冬 陽の始まるところ、陰の終わるところ。終始なるも、綱紀の時なり。 死なるもの、魂氣 天に上がり神となし、魄氣 下降して鬼となす。 精氣 散りて外に在りてかえらず。故に此を宗廟となりて散ずるを収るなり。 易にいわく、渙は亨り、王は有廟にいたると、これこれというなり、それ聖人の徳、また何をもって孝と加えるか。 故に天子は耕に親しみ、もって粢盛を供し、王后は蚕に親しみ、もって祭服に供し、敬これに至るなり。 敬 これに至れば、すなわち鬼神はこれに報いて、介福をもってす。これ水氣の順なり。 水氣の順、則その性の如く。その性ごとくは、すなわち源泉・通流し、もって民用に利する。 若い人君は祭祀を廃し、鬼神をあなどり、天時をかえし、すなわち水のその性を失い、水にわかに出て、漂溢・没溺し、城邑を壊し、人の害をなす。 ゆえに水、潤下ならずという。 【参考文献】 『五行大義』明德出版社 『易経』徳間書店 『安岡正篤 易経講座』致知出版社

今日の一曲

Takaaki Itoh - Bloom After Broken Life  https://www.youtube.com/watch?v=8nnwbs_umFA 勉学や人生の諸問題で、煮詰まった時に、僕はたまにこれを聴き返す。 【破綻したあとに咲く、「何か。」】 こういう音楽を、勉強時のBGMに取り入れることがあります。 いったい、何回、聴いた(=破綻≒何か咲く)ことやら…… ※林先生より「Blogは自由に、なんでも書いていい。」と承ったので、今後はこういう記事も増やしていきます。 ※怒られたら止めます。

京都薬用植物園の呉茱萸(ごしゅゆ)

武田薬品工業(株)の京都薬用植物園で、年に4回行われている研修会があります。 今回は『晩秋の研修会』との事。 一般向けの研修会で、特に専門的な講義が行われるというものでは無いのですが、実体験もさせて貰えるのを楽しみに参加しています。 私は2回目の参加となります。 今回は漢方処方園、樹木園、温室を回りました。 「味見してみますか?」のコーナーでは呉茱萸(ごしゅゆ)を頂きます。 物凄く辛いのをご存知でしょうか?・・辛いです! 呉茱萸 [効能] ◦ 暖肝・散寒止痛 ◦ 下気止嘔  など この辛さを感じると”効能”になんとなく納得が・・ 前回の研修会でも味見をさせて頂きましたが、体験する度に植物のもっている”力”を強く感じます。 漢方薬においては、個々の植物を適切な配分でコーディネートする事で、服用の効果を最大にしているのだろうと考えさせられます。 逆に、個々の主張が強いので、調和をとる材料、飲み易くする材料を共に配合する必要があるのかとも思います。 鍼の調和は切経や刺鍼をする”その時”に、人間の手によって加減できるところなのでしょうか。 薬との違いであったりするように思うのですが、いかがなものでしょう? 薬草のあまりの刺激の強さに色んな事を考えてしまう『晩秋の研修会』でした。 【参考文献】 ・中医臨床のための中薬学(東洋学術出版社)
庭園

『舌鑑弁正 訳釈』より”紅にて震える舌”から学ぶ。

こんにちは稲垣です。 顫動する紅舌を『舌鑑弁正 訳釈』より学びます。 第一百十三、紅戦舌。 鸇掉不安、蠕蠕微動也。 深紅、赤紅而戦者、宜三黄石膏等湯。 紫紅、瘀紅而戦舌、宜三黄白虎大承気。 淡紅而戦者、宜十全大補湯。 鮮紅、灼紅而戦舌者、宜六味地黄湯、 此舌虚火、実火皆有之(均裏証、無表証)、誤治即壊。 旧説指為汗多亡陽或漏風所致、 且不詳弁而概用温補、謬也。 (引用:『舌鑑弁正 訳釈』P244~245) 第113 紅戦舌 舌の震えが止まらずクネクネする。 深紅・赤紅で震えるものは、三黄石膏湯がよい。 紫紅・瘀紅で震えるものは、三黄白虎大承気湯がよい。 淡紅で震えるものは、十全大補湯がよい。 鮮紅・灼紅震えるものは、六味地黄湯がよく、 この舌は虚火・実火ともにあり(ひとしく裏証で、表証はない)、誤治は壊証になる。 旧説は汗多くて亡陽であったり、漏風によるというが、 詳しく調べずに概して温補を用いるのは、間違っている。 ※十全大補湯については《和剤局方》を出典とする 『中医臨床のための 方剤学』と『舌鑑弁正 訳釈』の生薬について 成分が一部異なっており、精査していきたいと思います。 梁玉瑜は旧説の主治の方として紅戦舌に対して温補剤を一概に用いる事に注意を促し、 戦舌でも、紅舌の様々について湯液を選定されています。 《戦舌》 深紅・赤紅 → 解表清裏剤 「三黄石膏湯」 紫紅・瘀紅 → 寒下剤   「三黄白虎大承気湯」 淡紅    → 氣血双補剤 「十全大補湯」 鮮紅・灼紅 → 補陰剤   「六味地黄湯」 舌体がふるえ動いたり、舌筋がぴくぴくと動き、自分では制御できないことである。 「顫動舌」「顫抖舌」「舌顫」「舌戦」などと呼ふ。 虚損あるいは動風によって生じ、筋脈が陽気の温養と陰液の濡潤をえられないために 安寧を欠いて顫動したり、肝風内動にともなって振戦が引き起こされる。 (引用:『中医臨床のための 舌診と脈診』P30) 内熱の強そうな患者さんの、手足に動きがあるのが気になっており、 戦舌の特徴を調べることにより、熱と体の動きとの共通点を見つける事ができたらと考えました。 現時点では明確な発見には至っておりませんが、今後につなげたいと思います。 【参考文献】 『舌鑑弁正 訳釈』たにぐち書店 『中医臨床のための 方剤学』医歯薬出版 『中医臨床のための 舌診と脈診』医歯薬出版

がんばろう

最近、人に助けられている事ばかりで申し訳なく、ありがたい。 早く恩返しできる様になりたい。 また、そういう人達を悲しませるのは嫌だと感じます。 苦手というより、出来てなかった事なのでやろう。 変えなければいけないところが盛り沢山!!

第28回 はり師・きゅう師 国家試験。

令和2年2月23日、『第28回 はり師・きゅう師 国家試験』を受験しました。 解答速報での自己採点では、ある程度余裕をもって合格点を越えていますので、致命的なマークミスが無い限り大丈夫と思われます。 試験が終わって、”やり終えた感”の試験後を過ごしておりますが、 本日も朝の目覚めの時に「勉強せな!」と起きて・・ 「あれ?模試?、、卒試?、、国試?、、、?、いやいや、全部終わってるやん。」 となってしまいました。 先生方にしてみれば、懐かしい感覚ではないでしょうか。 私のクラスは最後の一ヶ月間、皆が共に勉強する雰囲気が出来て、ラストスパートが上手くいった様です。 その結果、卒業できる者は全員、国家試験に合格点をクリアする事ができました。 それが、一番嬉しく思っています。 卒業式が3月に行われますが、変に気を使わずに最後の3年生の1日を皆と過ごせそうです。 院長はじめ、皆様には学生の期間中に大変お世話になりました。 お一人ずつに顔をみてお話が出来たら良いのですが、一先ずこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。 本当に、ありがとうございました。 受付をしていると云う事で、各種勉強会に優遇措置にて参加させて頂き、院長のご厚意に大変感謝しております。 学生中の勉強会の一つ一つが貴重な時間であり、お世話になりました。 これからが本当の意味での勉強の始まりと考えております。 厚生労働省の正式な発表まで、まだ時間は少しありますが、 日々、医学の探求に精進して参りたいと思います。 宜しくお願い致します。

脾胃に優しく過ごしてみました

1月7日は無病息災を願って七草がゆを食べる日!と短絡的に考えていましたが、調べてみると中国から渡ってきた風習とのこと。「人日」という五節句(陰陽五行説に由来して定着した日本の暦における年中行事を行う季節の節目の日)の1つで、「人を大切にする日」なのだそうです。 一般的に春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が使われていますが、何を使ってもいいみたいです。食材には五味、五性があり、春の七草は涼性の性質を持つものが多く、熱証(陽盛、陰虚)にいいとされているため、食べ過ぎて熱を持っている胃腸に優しいのかな。胃が熱を持つと過食になり、脾に負担がかかる、脾の働きが弱まると胃にも影響がでる?そもそも胃は疲れてるのになぜ過食がちになってしまうのか…と色々考えてしまいました。 人を大切にする=自分や家族のからだを大切にする日ということでもいいのかな?と私は思います。普段めったにキッチンに立つことがない私ですが、せっかくなので七草セットを買ってきて七草がゆを作ってみました。作りすぎたので明日の朝も脾胃に優しく過ごしたいと思います。