施術日記(01)
ご協力いただきました。
T.I 先生をモデルに勉強させていただきます。
舌診の鍛錬
【目的】
① 舌診における基準のレベルアップ。
② 事前・事後の変化を漏れなく獲る。
舌が右に傾いています。
舌尖が少し細くなって、力が入っているように思えます。
苔の具合ですが、昔は白膩が強かったのかな?と。
淡い剥離が舌辺に散見されます。
陰陵泉(右)に3番鍼にて置鍼(10分)
刺鍼後は全体的に力が抜けたように感じます。
舌辺の剥離?斑点?も主張が弱くなっているように思います。
力が抜けた分、相対的にそう感じるだけかもしれません。
画像ではわかりにくいですが、実際には正気が出てきたように感じました。
この時は気づかなかったですが、
画像を編集している際に ”唇の渇き” が気になりました。
【用語集】肝血虚
肝血虚
肝の機能の一つとして、
血を貯蔵し、血流量を調整する「蔵血作用」がある。
具体的な例として
日中など身体を動かす際には、
全身に(気)血がめぐり滋養される。
一方、安静時や就眠時は一部の血は肝に帰り蔵される。
肝が血の滋養を得られないと
肝血虚となるが、
その原因として、
出血過多や病気を長く患うことにより
気血が消耗することがあげられる。
また、血自体が生成されにくい状況も原因となりうる。
『黄帝内経霊枢』 決気篇には、
“焦受気取汁、変化而赤、是謂血。”
→中焦で気を受け汁を取り、変化して赤し。これを血という。
とあり、中焦の脾胃が水穀の精微を血へ変化させるが、
脾胃の働きが悪くなると血の生成にも影響が現れる。
腎との関わりでいえば、
肝血は腎精から化し、腎精は肝血によって補うというように、
相互に助け合っているが、それらのバランスが崩れると肝血の不足となる。
肝血虚が進行すると
「心」や「腎」に影響が及ぶ。
心は血を主るといわれ、
心が血虚となると、
「心悸」(しんき:動悸がして不安を伴う状態)
「怔忡」(せいちゅう:心臓が激しく動悸する症状)
などがあらわれる。
肝腎は同源であり、
精と血も互いに転化する関係性にあるが、
肝血の不足が長期化すると、
生殖機能の低下や小児の発達遅滞など腎精不足の症状があらわれる。
参考文献:
『黄帝内経素問』
『黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 神戸中医学研究会
『中国医学辞典』 たにぐち書店
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社
張景岳曰、
明清時代、痰に関する研究は日増しに整備されていった。
張景岳は「痰には虚と実とがあり、・・・最良の治療は、痰を発生させない事である。これが天を補うということである。」
と述べている。(『中医病因病機学』第20章 痰飲病機)
気になりましたので備忘録として置いておきたいと思います。
先生方で『景岳全書』を購入するなら、”この出版社がおススメ”などあればご教授頂ければありがたく思います。
【参考文献】
『中医病因病機学』東洋学術出版社
足など
足
細かいことは書きませんが、これから足への理解を深めていきたいと思います。
自身の体の使い方と経穴の理解も深まる気がしています。
刺したとき
さっきの話とは別ですが、自分の足で実験で刺した時に何を感じるか。
もっと捉えれる様にしていきます。
先生
どの仕事でもそうですが、その中でも緊張が多い大変な仕事だと思う。
色んな事を考えなかればいけないし、責任が生じる。
同じ重圧を受けていても感じ方は人それぞれだと思いますが、この間みせて頂いた方にとっては負荷がかかるだろうなと感じました。
様々な不安も重なっているのかもしれない。
勢い
何かをする時、内容を伴わずに自分が作った勢いに乗ってどうにかしようとする。
今の自分にとっては特に気をつけなければいけない部分。
相反①
先日診せていただいた患者様の状態がとても勉強になったと同時に少し嫌な気持ちにもなった。
対症療法ばかり行って正気を虚損させて戦う元気もなくなり症状が治ったと豪語する。
自身の体験も含め好きではない治療法です。
さらにそこに作用の反する薬を飲んでカバーしてもプラスマイナスゼロにしているだけで何もなっていない。
やっている事はトリカブト保険金殺人事件と同じだと思う。
この事件、大体の内容としては
「トリカブト(附子)の毒が入ったカプセルを飲ませパートナーに保険金をかけ手に掛ける。」
といったもの。
しかし附子を服用すると普通5分そこら早い時間で亡くなる。
現場には死亡推定時刻の1時間前くらいに前まで一緒にいた加害者が急用でいなかったのでアリバイがある。
しかし怪しい。
するととある魚関係の業者から連絡があり、
「草河豚を大量に買った人がいた。」
との事。
そこで容疑者の自宅を捜索すると大量の草河豚が見つかった。
何故草河豚を使ったのか。
後から調べると実は
附子毒(アコニチン)と河豚毒(テトロドトキシン)はどちらも神経毒だが全く逆の働きをする。
具体的にはアコニチンはナトリウムチャネル活性化、テトロドトキシンは不活性化。
これを一つにまとめたカプセルを飲むとどうなるか。
アコニチンとテトロドトキシンが拮抗している内は毒と毒が相殺され生きています。
しかし代謝時間の差でテトロドトキシンの効果が無くなるとアコニチンが効いて結局死に至ります。
加害者はアリバイ時間を作る為にその二つが入ったカプセルを飲ませたのでした。
恐らくこの仕組みを昔の中国人は経験から理解していたのか
国訳本草綱目 10巻 P603
「荊芥、菊花、桔梗、甘草、附子、烏頭と相反し…」
相反とは作用が逆で拮抗することなので、打ち消し合う関係。
実際、
同書籍 P603
「物類相感志には「凡そ河豚を煮るには、荊芥と共に煮て五七沸して水を換える。かくすれば毒が無くなる。」とある。これは二説しているように見えるが、実は河豚の毒は荊芥に入るから毒がなくなるのではないか。」
荊芥で無毒化していましたが、これを附子で行っただけの様に思えます。
私はこの内容、臨床にとても関係すると思っています。
このテトロドトキシンがナトリウムチャネルを不活性化する働き、心療内科やてんかんなどの薬で同じ働きをするものが多いからです。
薬剤師で漢方メーカー東洋薬行の社長である惠木弘先生は
著書「体がよろこぶ!「効く」漢方の正体」P 57、58で
「向精神薬というのはすべて体を冷やす作用があり、その結果、腎のエネルギーが一気に失われて落ち込んだ気分がますます落ち込むことになるのです。気分が躁状態なら向精神薬で一定の効果は期待できますが、うつの場合は逆効果。「死にたい」という気持ちを強くしかねません。これは東洋医学の「心肝気虚」という状態で、悲観傾向をますます助長してしまうのです。」
と書かれています。
私もてんかんと診断されてテグレトール(カルバマゼピン)を10年ほど飲んでいた時は最悪な気分でした。
その様な時は四逆湯など逆の作用をする薬を飲むと低体温と共に気持ちも上がり、いろいろ楽になりました。
こういった薬はミトコンドリア機能も低下させるので染色体異常による不妊症、成長期おいては身長が伸び辛くなる、アトピー性皮膚炎を招くなど症状をとる為にさまざまな事を知らず知らず犠牲にしがちだと思っています。
そんなこんなでどんな薬を飲んでいるか、この前診せて頂いた患者様からとても大切なことだと思いました。
他の先生方も学んだ事を生かして治療しているので人の治療批判は良くないと思うのですが、元患者側からすると複雑な気持ちです。
参考資料
「国訳本草綱目 第十冊」 春陽堂
「体がよろこぶ!「効く」漢方の正体」 草降社 惠木弘著
【用語集】肝鬱気滞
肝鬱は
肝気鬱もしくは、肝気鬱結の略称であり、
肝気が滞ることをあらわす。
気滞は、その名の通り、
常に循環しているはずの「気」の流れが「滞」っている状態をあらわす。
肝気の特徴として、
樹木がなんの制約も受けず、
ただのびのびと枝を伸ばしていく様を「条達」。
縦横無尽に全身を動き回ることを「疏泄」と表現する。
精神的な負担などがかかることで
肝気が伸びやかに巡らなくなり、
肝気が鬱屈した状態、すなわち「肝鬱」となる。
参考文献:
『黄帝内経素問』
『黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 神戸中医学研究会
『中国医学辞典』 たにぐち書店
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社
切脈一葦 序文2
こんにちは、大原です。
前回(切脈一葦 序文1)は、
『切脈一葦』の二ページ目の最後の一文の途中で終わりました。
今回はその続きからになります。
今回も原文から文意を汲み取って、
文章の読み方を考えていきます。
<読み方>
王叔和(おうしゅくか)、この理を知らず。
心と指とを分けて論ずること、一笑に余れり。
また指を以て診する法は、世に伝えて教えと為すべし。
心を以て了する法は、其の人にあらざれば伝うることあたわず。
しかるに今その伝うることあたわざる法を易しとし。
その伝えて教えと為すべき法を難かしとす、思わざるの甚だしきなり。
またその明らかし難き所の脈状を書き著して、
教えを世に垂れんとす。
これ全く己を欺き、人を欺くの甚だしき甚だしなり。
歴代の医、これを弁ずることあたわず。
却ってその説を潤色して、脈の一診を以て、病を知るの法とす。
これ古人の脈法廃して、ただ王叔和の脈法のみ。
世に盛んなるゆえんなり。
家君かつて曰く、
凡そ脈の変態多しといえども、その状十余種に過ぎず、
ただこれを形容する所の文字多きのみ。
王叔和の徒これを弁ぜず。
形容する所の文字を以て、脈状の名と定めて、一字一字に註解を加えて、
二三十の脈状と為す。
これ脈学塗炭に墜(お)ちるゆえんなり。
○敏ならずといえども、黙してこれを看過するに忍びず。
因りて切脈一葦を作ると。
これ家君が文字の脈状を破りて、脈状の文字を活用するの大意なり。
この書は固(もと)より大河の一葦にして、
脈学を尽くすことあたわずといえども、
これをもって学ぶときは、古人の流に溯(さかのぼ)るべし。
古人の流に溯ぼるときは、古人と異なることなし。
古人何人ぞ今人何人ぞ、
ただ古人は志を厚くして深くこの道を窮(きわ)めるのみ。
これ今人のあたわざるところにあらず。為さざる所なり。
もし今志を厚くして深くこの道を窮(きわ)める者あらば、
脈を診するに臨みて何ぞ古人に譲らんや。
もし古人に譲る心 (以下、次のページ、下に続く)
有りて、脈を診するときは、必ず心に安ぜざる所あり。
もし心に安ぜざる所あるときは、必ずその病を決断することあたわざるなり。
故に脈を診するに臨みては○がごとき浅劣の者といえども、
必ず古人と異なることなき心を以てこれを診す。
いわんや明達の人においては、
○が古人と異なることなき心を以て診すると同じからず、
必ず古人と全く同じき者あらん。
豈(あに)ただ古人と全く同じきのみならんや。
必ず古人のいまだ発せざる所を発するものあらん。
後生畏るべし。
これ○が議するところにあらざるなり。
天保辛卯春三月十五日男○謹序
---------------------------------------------------------------------------------
況(いわん)や:もちろん、言うに及ばず
豈(あに):どうして〜(反語) 決して〜ない
---------------------------------------------------------------------------------
前回に続きですが、
その内容は、著者の
「王叔和は何も分かってない」という
非常に厳しい批判から始まります。
脈診で必要なのはそれを診る心であるが、
王叔和は脈の状態を何種類かに分類して
「○○脈であれば△△の病である」と、
脈の状態でその場合の病はこうであるというように分類しているが、
こんなことが正しいのだろうか・・・、
このような考え方が広まってしまうのは脈学にとってマイナスではないか、
これでは脈学は地に堕ちてしまう、
もうこれは見過ごせない!、
ということで、この『切脈一葦』を記したと書かれています。
その後に、前回の記事の内容とからめ、
まとめのような形で
大事なことも書かれています。
ちなみに王叔和は、
有名な『脈経』という大書を著した人物として有名です。
また『傷寒論』の編纂もされたといわれており、
その功績は非常に大きく、
東洋医学の歴史の本には必ず載っているイメージがあります。
(為沢先生が王叔和についてのブログを書かれています。
https://www.1sshindo.com/blog/zenith17665/
ぜひ参考にしてください。)
参考文献
『切脈一葦』(京都大学附属図書館所蔵)
画像は京都大学デジタルアーカイブより
自分の確認手段など
週末
先週の週末くらいですが、学校での様子をみると全体的にイライラしている様子の人が多かった気がします。
こちらから話を振る訳でもなく、久しぶりに昔出ていた症状が出てきたなど会話で出てきた。
そういう時期だったのかなと勉強になりました。
肝火の人は目と喋り方が爆発的な特徴を持つ気がします。
自分の確認手段
最近自分のどんな状態が良くて、どんな状態が良くないか前よりは実感できる様になってきた気がします。
良くない状態を作ってしまっている時、現実に存在する音、匂いなどに対する取りこぼしが多く、みるものの視点が近い。
その状態になっている時を確認すると変な没頭の仕方をしてしまっている事が多い。
改善方法としては、今に集中したら状態は良くなる。
もっと受動的に。
要らないものが多すぎる。
もっと自分と周りの環境を一致させたいな。
場所によって
小腸経の切経を行う時、相手の顔近くに手を置いてもらうやり方で労宮でみようとすると物理的に距離感が近くなりやすい。
最近は手の指でもみれたらいいなと思い、指先でも軽く触れるよう色々指先で触る訓練中です。
流れ
細かい部分を見るのはいいけども、そこに囚われた瞬間他の情報との関連を切ってしまっているので別物になる。
診断時、そうならないためにもサッパリ生きなきゃなと思います。
純粋な東洋医学を実践していくということ:前編
先日、一般向けの方向けに
東洋医学の歴史について講義をさせて頂いた。
その時に、少し専門的であるが故に
話さなかった内容をここに記し、
今後 皆さんにとって
「東洋医学を実践する」と言う点に於いて
僕が思う「ここだけは絶対に揺るがないで欲しい」と
いうところを医療史から見ていき
前編・後編に分けて記事にしていきます。
---------------------------------------------------------------------------------
明治時代まで我が国の医学は
中国の思想、文化、哲学を集約した
中国医学を基に、
日本人独自の職人の様な五感の感覚を
組み合わせたものであった
鍼灸・漢方を中核とした東洋医学が
中心であった。
それが皆さんご存知の様に、
明治維新・文明開化と呼ばれる制度や文化を
西欧諸国化してしまう波がやってき、
勿論 医学もこの波にのまれてしまい
蘭学、西洋医学が日本の医療と位置付けられてしまい、
業界的にいう「東洋医学不毛の時代」がやって来るのである。
ただ日本の医療が転換したのは
この時代だけでは無かった。
984年、丹波康頼によって「医心方」という
中国医学を基とした
我が国にとって非常に貴重な書物が編纂され、
言い換えれば、ここで日本の医療には
中国医学が中心になったと思われる。
実は中国から医学がやってきた時に
時の桓武天皇は日本独自の医療が途絶えてしまうと
危機感を持ち、
808年に「大同類聚方」という
我が国に於いて実践されていた治療を記録した
我が国最古の書物を編纂させたとされている。
ただやはり、先述したように
医療は中国医学が中心となったのであるが、
どこか伝承的、経験的にあった当時の日本医療にとっては
理論的に人間、そして病をみた中国医学は
非常に多くの人を助け、受け入れられたと思う。
ただこの2つの転換期、
すこし意味合いは違えども、
我々日本人の注意すべき点があると感じます。
これを後編で書こうと思います。
では。
血分病機
こんにちは、稲垣です。
血分病機についてまとめます。
【血分病機】
血は営より深層にあり、血分病変は営分病変よりもさらに重くいとされ、
心・肝・腎などに重大な障害の可能性があるとされる。
・熱深動血
熱邪が血分まで深く入りこんで火に変わり、火毒が燃えあがり、血絡を損傷し、血流を混乱させる。
血熱が心を傷れば、主神の蔵ゆえに意識障害・譫語・狂躁が現われる。
・血瘀血畜
血熱が気を損傷し、気滞をつくり血瘀に発展させる。
邪熱が血とぶつかる、陰液を熱邪が損傷させて営血を消耗させた場合、など瘀血となる。
さらに発展し、邪熱と瘀血がぶつかりあえば「血結胸」「下焦畜血」などとなる。
・血熱動風
血熱が盛んになり、厥陰まで入り込み、肝を犯して筋脈を焼く。
陰血を消耗させ、火より風を生じさせる。痙攣などが発生する。
少火は壮火となり、風を起こして、さらに火を煽る。
意識の混迷や厥証を発生させる。
・耗血動血
熱の血分侵入では、耗血・血竭・亡血・動血を起こす。
血の不足により筋を潤すことが出来ず、また陰が陽を抑えられずに
血虚生風、虚風内動を起こす。
【参考文献】
『中医病因病機学』東洋学術出版社