順気一日為四時篇 第四十四(01)
黄帝曰、願聞四時之気。
岐伯曰、春生、夏長、秋収、冬蔵、是気之常也、人亦応之。
以一日分四時。
朝則為春、日中為夏、日入為秋、夜半為冬。
朝則人気長、長則勝邪、故安。
夕則人気始衰、邪気始生、故加。
夜半人気入蔵、邪気独居干身、故甚也。
黄帝曰く、願わくば四時の気を聞かん。
岐伯曰く、春は生、夏は長、秋は収、冬は蔵、これは気の常なり、人もまたこれに応ず。
以て一日を四時に分つ。
朝は則ち春を為し、日中は夏を為し、日入は秋を為し、夜半は冬を為す。
朝は則ち人気が長じ、長則ち邪に勝り、故に安なり。
夕は即ち人気が衰え始め、邪気が生まれ始まる、故に加なり。
夜は人気が蔵に入り、邪気が独り身に居り、故に甚だしきなり。
【参考文献】
『黄帝内経 霊枢 下巻』東洋学術出版社
開業いたします。
こんにちは稲垣です。
私が鍼灸学生の時も、国家資格を得てからも
同じ質問を受けた事がありました。
「なぜ一鍼堂なのですか?」
です。
学生向けの勉強会を
一鍼堂で開催する準備をしておりましたので、
その際に、未来の鍼灸師さんたちに向けて話そうと
思っていたのですが、
このご時世で学生さんたちに集まって頂く機会が
なかなか持てませんので、
お伝えしておこうと思います。
(パソコンの画面を通じてのテレビ電話では
臨場感がありませんので、
実際に集まって頂く事を待ち望んでいたのですが、
非常に残念です。)
私は鍼灸学生の一年生の時より
林院長にお世話になりました。
各種勉強会など、様々に参加させて頂き、
大切な価値観を沢山頂戴しました。
学生の頃からの四年間ですから、それはそれは数知れず。
院長の治療を受けさせて頂き、
最初に感じたものは、“テコ”です。
“重い岩”を退けるには支点をおいて、
長い棒のようなもので力点に力を加え
岩という作用点に力を伝える。
そしてゴロンと動かせる。
なるほど!
臓腑へアクセスさせるには、こうするのか!
と鍼治療を体験させて頂きました。
同時に、
このテコよりもっと良い方法はないのか?
支点を岩に近づけたらどうだろう?
力点をより遠くに伸ばしたらどうだろう?
”より良い方法を探し続ける好奇心”を教えられました。
学問に対しての「もっと!もっと!」
というエネルギーを感じ、
同じ場所を掘り続ける魅力を院長より感じました。
私はそんな環境が心地よく思い
一鍼堂に通い続けたのだと思います。
「なぜ一鍼堂なのですか?」
という問いの答えとしては
「探究し続ける楽しさを感じたから。」
となるのでしょうか。
”面白さを教えて頂いた”
これは、私にとっては極めて重要です。
そして、
(話が急に展開して申し訳ありませんが、、)
開業いたします。
その”面白さ”を人生の楽しみにして行きたいと思います。
“修行を完了させて一流のはり師になったから店を持つ”
というのとは全く異なりますが
鍼灸道の修行の為に、
自身の鍼灸院を持つ事といたしました。
ベッドが一つだけの小さな所ですが
臨床の場として、
研究の場として
励んでまいります。
面倒を見て頂いた院長の気持ちを察するに
痛恨を感じるのと、院長が長期的に考えて
準備されていたもろもろを考えると
心苦しいだけではありません。
罵倒の裏にある優しさを感じるだけに
申し訳ない気持ちなど多々あり、
私自身の心中が穏やかではありませんが
怨まぬ為に、
嫌いにならぬ為に、
少し間合いをとることとしました。
身を切り分けて、与え続ける院長のアンパンマン力を感じて
お返しをしなければと、学校を卒業した際に思い続けて
現在まで至っておりますが、必ずお返ししていきたいと思います。
いつになる事やら…
小さな小さな鍼灸院を行っていきますが
温かく見守って頂けるとありがたく思います。
お世話になった皆様に本当に感謝しかありません。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
令和3年6月
稲垣 英伸
視点
学校の帰りに人と喋りながら帰る。
難しい話ではなく、その人が今何を見ているものを教えてくれた。
自分とは違う視点。
そこに照準を合わせると今まで見えていなかった別のものが目に入る。
新しい発見があった。
何に合わせるか。
改めてとても大切な事だと思いました。
一緒に帰って良かった。
行動は大切!
臓腑について学ぶ(01)
肺
上焦にあり、静粛下降の役割を持つ
気や水液が下降し全身を巡る事によって五臓の気機は昇降のバランスを保つ。
《肺が粛降機能を失う阻害要因》
実の病理変化:外邪や瘀血痰湿などの病理産物により水道が塞がる→痰水壅肺
虚の病理変化:虛寒などにより津液を宣発散布することが出来なくなる→肺虚失制
【痰水壅肺】
息切れ・咳逆・喘息で横になれない。胸脇満痛。飲邪の氾濫による水腫。など
【肺虚失制】
遺尿・頻尿。など
ーーー関連領域より病理を考えるーーー
鼻・涕:鼻閉、鼻汁。呼吸や嗅覚に影響あり。
皮・毛:易感冒。皮膚の乾燥。掻痒感。
魄 :感覚・運動・情志などの本能的な精神活動の失調。
憂・悲:憂う。悲しむ。
辛 :気の消耗や熱化。大腸の機能に影響あり。
【参考文献】
『中医病因病機学』東洋学術出版
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
痹と痺
もう直ぐ国家試験となると授業も過去問を対象とした時間が大半です。
期末試験は期間がとれないので、各教科の試験は授業内で実施されていきます。
試験や資料の誤字については3年間で、かなり慣れました。
○ 井・滎・兪・經・合
× 井・榮・兪・經・合
○ 噯氣
× 曖氣 など
本日は痹と痺について
痹(ひ)
1⃣しびれる
2⃣リウマチ
痺(ひ)
1⃣うずらの雌
大漢和辞典の”痺”の欄には”参考”として「俗に此の字を痹に用いるは誤」と、
『字彙』からの引用も記載されています。
「痺與痿痹字不同」との事。
※字彙(じい)は、明代の梅膺祚(ばいようそ)により編纂された中国の漢字字典。
明の時代から「同じ字じゃないよ」との注意書きがある以上、
出来るだけ正確を期したいと”しびれる”は”痹”で書き通しておりますと、
同じような人がいた時に、ほっこりします。
【参考文献】
『大漢和辞典』(株)大修館書店
舌診の白苔について
こんにちは。
先日行われた学生向け勉強会に参加させて頂き、
望診の基礎などの理論を復習させて頂き、
さらに、参加された学生さんの熱心さを窺うことができました。
講師の先生、ありがとうございました。
朝早くから参加された学生さん、お疲れ様でした。
さて、勉強会の内容を復習しようと思い、まず、
東洋医学概論の教科書を確認してみました。
その中で気になることがありましたので、
備忘録として書いておきます。
『東洋医学概論』(p.209〜)舌苔について
<一部を抜粋>
A.苔色
●白・・・白いもの。白薄苔は健康なものに見られる。
また、表証など病状が軽いものは舌苔に変化が現れず、白薄苔である。
厚白苔は寒証に属するものが多い。
B.苔質
●「薄苔」は健康なものや表証など病状が軽いものに見られる。
●「滑苔」→舌苔に過剰な水分が見られ、湿っているもの。
「燥苔」→舌苔が乾燥しているもの。
滑苔は陽虚や痰質の停滞に見られる。
燥苔は主に津液の損傷に見られるが、陽虚により気機が失調し、
津液を上昇させることができない場合に見られることがある。
●「膩苔」「腐苔」→主に痰湿の停滞や食滞に見られる。
<気になった点①>
・教科書では
「表証など病状が軽いものは舌苔に変化が現れず、白薄苔である。」
とありますが、
表証とは「悪寒発熱、頭項強痛、脈浮」といった状態などを言います。
その他、腰痛や他の関節の痛みなど、あらゆる痛みも出現します。
つまり「病状が軽いもの」とありますが、
決してそんなことはありません!
病の状態としては、外寒邪を駆逐しようと
身体の正気が体表で戦っているようなものです。
「病状が軽い」のではなく、
「病位が浅い」とするのが正しいと思います。
<気になった点②>
・教科書では
「表証など病状が軽いものは舌苔に変化が現れず」
とありますが、さてどうでしょうか?
<気になった点③>
白苔の記述で、
「表証など病状が軽いものは舌苔に変化が現れず、白薄苔である。
厚白苔は寒証に属するものが多い。」
と書いてしまうと、
実際の舌診において、
例えば白苔が膩苔であり、かつ剥落が見られる場合はどうなのでしょう?
教科書通りだとすると、胃気を損傷しつつも、痰湿・食滞があることになり、
病の程度としては重いものだと思います。
このような病の重い場合には、
白苔が、黄苔や灰苔などに必ずしも変化するということでもありません。
まとめると、
白苔だからといって、病が軽いものという表現は
正しくないように思います。
これは、黄苔など他の色の苔との比較において、
白苔は相対的に病が軽いということに過ぎない
ということだと思います。
さて、白苔について、
他の書籍ではどのように記されているのか、
ある舌診についての書籍の一部を抜粋してみます。
・白苔為寒、表証有之、裏証有之、両虚者、熱者、実者亦有之
(故白舌弁病較難)。
不独傷寒始有白舌、而白舌亦可以弁傷寒、其類不一。
白苔は寒であり、表証でも裏証でも見られる。
また、虚でも、熱でも、実でも、見られる。
(ゆえに白苔だけで病を弁ずるのは難しい)
白舌は傷寒の始まりだけに見られるのではなく、
白舌であれば傷寒と弁証することもできるが、
その種類は一つではなく色々である。」
・白浮滑薄苔、刮去即還者、太陽表寒邪也。
訳「白苔で浮滑(浮いたように見えて水分が多いもの)で、
これを削ってもまた元に戻るものは、太陽表寒邪である。」
・白浮滑而帯膩帯漲、色分各経、刮之有浄不浄者、邪在半表半裏也。
訳「白浮滑で、膩苔で腫れ、各経で色が分かれ、
これを削るときれいなる場合もきれいにならない場合もあるなら、
邪気は半表半裏にある。」
・全舌白苔、浮漲浮膩、漸積而乾、微厚刮不脱者、寒邪欲化火也。
訳「舌の全てが白苔で覆われ、
浮いて腫れ、浮いて膩で、それが徐々に蓄積して乾き、
やや厚くなり削っても取れない場合は、
寒邪が化火しようとしているのである。」
ここまで、書籍の記述の内容のほんの一部ですが、
やはり臨床的には
白苔にも色々あるということが
垣間見えるのでは無いでしょうか?
ちなみにこの原文ですが、
漢文に慣れていない方でも、
見たことのある漢字が多くて
意味を掴めやすいと思います。
▪️参考文献
『新版 東洋医学概論』 医道の日本社
『舌鑑弁正 訳釈』 たにぐち書店
瘀血について
瘀血は病理産物であり、発病要因でもあり、疾病を引き起こす内部要因。
瘀血の症状は複雑多岐に渡るが、1番多いものが疼痛。
中医学では瘀血について統一された文献はないが
瘀血という病変には様々な名称があり、いずえの名称においても
病状の軽重、経過の新旧、性質などが表現されている。
(滞血、留血、閉血、蓄血、宿血、乾血、
老血、死血、敗血、悪血、賊血など)
滞血、留血、閉血:血液が蓄積して流れず、滞りふさがったもの
蓄血:一般に発病が急激で中・下焦の瘀血。全身性の瘀血を指す場合もある。
宿血、乾血、老血、死血:経過が長く、瘀積が古く短時間では散らせないもの
敗血:血が既に腐敗し正常な生理機能が失われた状態
悪血、賊血:瘀血が人体に及ぼす危害が凶悪で残忍であることの形容
たくさんの表現があるけど、どれも「瘀血」という1つの名称で
まとめられている。
参考文献
新版 東洋医学概論 / 医道の日本社
中医病因病機学 / 東洋学術出版社
実験、公孫など
珈琲
私はコーヒーが合いません。
香りや苦味が好きなんですが、身体に合わない。
自分の感覚として体感しているのは肝の暴走。
散々書籍にあることなので発見でも何でもないのですが、体感としても感じます。
じゃあ、それを思いっきり飲んだらどうなるか。
ボトルコーヒーを一本一気飲みしてみた。
自分の体の反応と術者としての感覚を飲む前、飲んだ後と比較してみました。
術者として
普段から鋭くない感覚が更に鈍くなる。
全く相手を感じる事ができない。
身体を触らせて頂く時に頭に言葉が多くなる。
体感として
自意識が強くなる。
ナポレオンはコーヒーを勇気の出る飲み物として愛用していたらしいのですが、鈍感になっただけじゃないのか。と思った。
また、時間差があるので直後には出ない。
ただ影響がマックスになった時、酒で酔った感覚になる。
調べるとコーヒー酔いというものもあるらしいです。
気逆を起こすと気が大きくなる?
脈の寸には影響があった気がします。
頭には色んな言葉が浮かぶ様に。
エゴが強くなった感覚?
いつも以上に自分の世界だけで全てを完結させている気がしました。
家に帰って自分の肝経の経穴に鍼をしてある程度は和らぎましたが、躁鬱状態ってこんな感じなのかなと思いました。
手に受ける感覚
何か違和感を感じたとして、それぞれ種類が違ってくる。
細分化して言語化できればいいなと思いました。
体感として一つ重い感覚はあったので、まずはそれについて考えていく。
切経
術者と患者が合った時、そこに囚われ過ぎるのは良くないと思いました。
ベタベタ触ると段々反応も薄れ、よく分からなくなってくる。
即時即決、一回でどれだけ情報を頂けるか。
患者とどの様な意識で向き合うか、模索します。
深さも意識したい。
公孫
この穴の認識を深めたい。
奇経八脈考、症例から学ぶ中医婦人科などを中心に調べているのですが、まだイメージが掴めていません。
引き続き調べて行きます。
楽しむこと
表面的なものではなくて、この本質って何なんだろう。
考える事で遠のいていっているかもしれないけど、一旦はこの工程を踏みたいと思います。
初めまして。
大阪の鍼灸学生で稲垣といます。宜しくお願いします。
もうすぐ後期単位認定試験が始まります。
試験勉強をしていると、食事が少量になってきます。
お腹いっぱいになって眠くなってしまうのも困りますし、運動不足もあったり、体重を増やしたくないのもあり。。。
そんな生活の中、年をめされた方で食欲が旺盛な方を拝見する機会がありました。年齢を重ねると食は細くなっていくものだろうと思っていましたが。
『養生訓』には老人の食に関しての注意喚起を目にします。
例えば、
「第二章 飲食 (23 老人は食を少なめに)」
”胃腸虚弱の人、ことに老人は、飲食に傷められやすい。味わいのよい飲食物に向かうときは、我慢をすべきである。節度を越えてはならない。心弱くては欲には克てない。心強くして欲に克つべし。”
僕が目にしたその方を考えるに、単純に”食い意地が張ってる”と、判断するには寂しく感じます。
もしかしたら、水穀の精微を得んが為の必死な姿なのかもしれない。
悩み(主訴)を発する途中なのかもしれないのでは。
それを鍼灸にて治療を考えると腎を補する法なのか・・心の障害を瀉する法なのか・・
もしかしたら、主訴を解消しても、それが最終ではないように感じます。
出典
『口語 養生訓』貝原益軒(日本評論社)
食べることについて②
皆さまこんにちは、イワイです。
前回の続きです。
〝後天の精〟とは生まれ持った〝先天の精〟とは別に
飲食物から補います。この後天の精の全身へのルートをみてみますと、
後天の精
↓
別名 水穀の精微といわれる
↓
一部は気、血に化生→全身の組織、器官に行き渡る
↓
残りの一部は 腎 に収まる
となっています。
次は〝精〟の作用についてです。①〜③
①生殖
②滋養→人体の組織、器官に滋養する
詳しくみてみると、
精は必要に応じて、血へ変化。
↓
血も旺盛、正常に各組織、器官を滋養。
精は気へ化生。
↓
人体の新陳代謝を推動、抑制し生命活動を維持する。
精は人体を構成する基本物質と捉えられており、
東洋医学では精が充足していると、
生理機能は正常に働くと考えられています。
③神の維持
神:広義では、生命活動の総称であり、精が充足することで、神の機能が保たれる。
狭義では、精神、意識 、思惟活動を主るもの。
ここからは、勉強した感想です。
飲食物を食べることで、西洋医学的に考えるとエネルギー源となるということ、一方で東洋医学的に考えると、エネルギー源という役割と五臓六腑が正しい働きを出来るようにしていたり、精神活動も主ることになるので、幅広い意味で捉えることが出来ることに気づきました。
【参考文献】
『新版 東洋医学概論 』東洋療法学校協会









