傷寒論の学習 その1
こんにちは。
傷寒論をはじめて勉強していく場合、
学校の教科書や入門書では
・太陽病:表寒証
・陽明病:裏実熱証
・少陽病:半表半裏証
・太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚)
・少陰病:裏虚寒証(心腎の虚)
・厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調
と学習していくと思います。
これらは主となる証であり、
専門書では
この主となる証のことを
「提綱証(ていこうしょう)」と言ったりします。
たとえば太陽病の提綱証は表寒証であり、
その綱となる症候として、
脈は浮脈、症状は悪寒、頭痛(頭項強痛)とされます。
太陽病以下、
陽明病では便秘、潮熱、舌は黄色く乾燥するなど、
それぞれの綱となる症候があり、
これらは入門書にも書かれていて
学校の教科書にもほとんど載っている内容ですので
国試にも出題されていますね。
さて、ここからが本題なのですが、
このような入門書や学校の教科書だけで
学習が終わってしまうと、
傷寒論のごく一部しか
知らないことになってしまうということです。
太陽病だからといって表寒証だけかというと
実はそうではなく、裏証もあります。
同様に、陽明病だからといって裏熱証だけかというと
そうではなく、
陽明病の裏寒証と分類する証候もあれば
裏虚証と分類する証候もあります。
具体的には、
太陽病の綱証は表証と述べましたが、
太陽病自体を表裏で分けて考えてみると、
太陽病には
①太陽経証
②太陽腑(実)証
があるとされています。
①太陽経証は上述した表寒証のことですが、
②太陽腑証とは
膀胱の機能が失調して小便が出ない太陽蓄水証、
瘀血が停滞する太陽蓄血証があり、
裏である膀胱腑の機能が失調するものをいいます。
表裏、虚実、寒熱、陰陽は
それぞれ相対的な概念で、
太陽病だからといって必ずしも表証であるということではなく、
表にある邪が内陥して膀胱の機能を失調させることは
可能性として
普通に考えられることです。
<続く>
【用語集】大腸湿熱
大腸湿熱
湿熱の邪が大腸に鬱積することで生じる。
梅雨時期などに生じやすい湿邪や暑熱の邪が合して大腸に侵襲したり、
飲食の不摂生や、甘いものや脂っこいものの偏食により、
湿熱が大腸に鬱滞することが原因となる。
湿熱が大腸に影響した結果、
気血の鬱滞や、大腸の伝導機能(※1)を低下させる。
※1大腸の伝導
→食物の残渣物である糟粕を最終的に糞便へと変化させ、
肛門から排出させる機能を指す。
『黄帝内経素問』霊蘭秘典論篇には、
“大腸者、伝道之官、変化出焉”
(訳:大腸は伝道の官、変化ここに出ず)
とある。
湿熱の邪が腸道に影響すると脈絡を損傷し下痢となり、
また邪熱の勢いが強いと
「裏急(りきゅう:腹痛があり、排便に間に合わず漏らすなどの切迫した状態)」をおこす。
また湿熱が結して気の流れを滞らせると、腹痛がおこる。
施術日記(02)
T.I 先生との治療練習2回目です。
前回の経験を元に、同穴への刺鍼にて変化をとります。
舌診の鍛錬
【目的】
① 前回と同穴で、少し深めへの刺入を試して違いを診る。
② 事前・事後の同じところ、違うところを診る。
舌は右に傾いているが、ほぼ正中線上に出ている。
前回のように舌尖が細くなっているような力が入っている姿ではない。
舌根あたりの苔の薄い黄色が、舌診の際にとりにくく工夫を必要とする。
舌の先端より舌辺への淡い斑点が特徴的。
一週間前より、やや歯痕が発生しかけのようにも思える。
陰陵泉(右)に3番鍼にて置鍼(10分)
刺鍼について疼痛があったせいか、
舌尖が細くなり力が入っているように感じる。
この穴であるかどうかが不明であるが、
舌の周囲にあった斑点が目立たなくなるのは前回と同様。
わずかな歯痕はほとんど無くなり、
舌全体に水分の量が調整されたように感じる。
出来る限り、専門用語を使わずに表現する事で、
発見があればと考えております。
第五回 一般向け東洋医学講座
こんにちは!
明日、2月11日は
「第五回 一般向け東洋医学講座」
が開催されます。
第一回から「春」「夏」「秋」「冬」と
それぞれの季節をテーマにして
巡って参りましたが今回は再び、
それを踏まえてもう一度、
「春」の講座を開催します。
東洋医学から見た「春」の
さらに奥深いところを聞けるかも
知れません。
もちろん
初めての方も大歓迎であります。
今回の講師の下野先生は
古典をよく読まれる方なので
一緒に東洋医学の歴史も
合わせてお話ししてくださるようです。
「すべての歴史は現代史である」
と言ったのは
イタリアの哲学者・クローチェですが
歴史の中にはまさに現代を読み解く
ヒントが隠されているのかも知れません。
新たな気づきがあるのかも!?
乞うご期待です!
『舌鑑弁正』書き下し 白苔総論
大原です。
『舌鑑弁正 訳釈』という書籍が最近出版され、
舌診の復習をしておりますが、この中に
原文の書き下し文がありませんでしたので、
自分の勉強を兼ね、かつ備忘録として
書き下し文を記していきたいと思います。
『舌鑑弁正』自体は、もとは中国の書籍です。
こちらについては
おいおい書いていきたいと思います。
白舌総論
<書き下し文>
①白舌は寒となす、表証これ有り、裏証これ有りて、
虚なる者、熱なる者、実なる者もまたこれあり。
(ゆえに白舌で病を弁ずるは較べ難し。)
独り傷寒始めて白舌にあらずして、
白舌もまたもって傷寒を弁ずべし、そのたぐい一ならず。
②白で浮、滑、薄苔、刮り去りてすぐ還る者、大陽表寒邪なり。
③白で浮、滑にして膩を帯び漲を帯び、色は各経に分かれ、
これを刮れば浄あり浄ならずある者、邪は半表半裏にあるなり。
④全舌白苔にして、漲浮き膩浮き、暫く積もりて乾き、
微かに厚く削って脱せざる者
(浮の面を刮り去りてその底になお有る)、
寒邪化火せんと欲するなり。
⑤傷寒の舌を弁ずるに大約かくのごとし
(傷寒にもまた黄舌、黒舌あり、分けて後に論ず)。
⑥もし雑病に至りては、舌は白く嫰滑、これを刮りて明浄なる者は
裏の虚寒なり。
(無苔で津あり、湿にして光滑、その白色と舌は一をなす、
これを刮りて垢泥起こらざるは、これ虚寒なり、口唇必ず潤沢で縫無し)。
⑦白で、厚粉、湿滑膩苔、刮ればやや浄にして、
また積むこと麺粉の水形を発するがごときものは、
裏寒湿滞なり。
⑧白で粗渋、朱点あり、罅紋の苔あり
(粗渋なれば則ち光沢ならず、朱点なれば則ちその臓腑に熱有を顕す、
裂罅紋の多くは誤りて温薬を服するがゆえによる)、
白く乾き膠焦燥の満苔、
刮るも脱せず、あるいは脱して浄ならず者
(垢泥を刮り去りて後、底子になお汚質を留め、膩渋にして鮮紅見(あらわ)れず。)
は裏熱が実を結するなり。
(この舌すこぶる多く、この苔舌にありて、この面上に
これを刮れば垢多く、その白色と舌は二物をなす、これ熱なり。
前論の虚寒舌と相反す、まさに認明すべし。
この苔浅きよりして深く、まさに黄にならんとし未だ黄ならず。
あるいは黒に変ずる境なし、温補薬を用いるべからず。)
⑨もし白苔に、変わりた別の色が挟まれば、
即ちこの経に重き病が某経に見(あらわ)る。
およそ表裏寒熱虚実証みな同じく、
舌を弁ずる者は
望聞問切の四事をこれにかんがえ参ずるが宜し、
あやまらざることを庶幾す。
参考文献
『舌鑑弁正 訳釈』 たにぐち書店
『舌診アトラス』 緑書房
『舌鑑辨正』 中医古籍出版社
脈診(03)
S.T先生 より四診について教授を受ける。
四診をさせて頂いた、ある患者さんの尺位の洪脉は不可欠な情報であるとの事。
そこで『中医脉学と瀕湖脉学』(たにぐち書店)を読んでみる。
瀕湖脈学七言訣(十一、洪脈)
寸洪在左主心診、
右寸洪時肺不堪。
肝火胃虚関内察、
腎虚陰火尺中看。
寸に洪あり 左心診を主る、
右寸洪の時 肺たえざる。
肝火、胃虚 関内を察し、
腎虚、陰火 尺中を看る。
この「洪脉=大脉」が発生する病機が重要なのかと思います。
【参考文献】
『中医脉学と瀕湖脉学』(株)谷口書店
【用語集】肝鬱気滞
肝鬱は
肝気鬱もしくは、肝気鬱結の略称であり、
肝気が滞ることをあらわす。
気滞は、その名の通り、
常に循環しているはずの「気」の流れが「滞」っている状態をあらわす。
肝気の特徴として、
樹木がなんの制約も受けず、
ただのびのびと枝を伸ばしていく様を「条達」。
縦横無尽に全身を動き回ることを「疏泄」と表現する。
精神的な負担などがかかることで
肝気が伸びやかに巡らなくなり、
肝気が鬱屈した状態、すなわち「肝鬱」となる。
参考文献:
『黄帝内経素問』
『黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 神戸中医学研究会
『中国医学辞典』 たにぐち書店
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社
【用語集】腎不納気
腎不納気
腎気が虚したり、
腎精の不足により腎陽や腎陰に影響が出ると、
「納気」の作用(摂納とも)が働かなくなる状態となる。
「摂納」が出来なくなると、
肺が吸入した気を、
腎に納めることができなくなり、
自然な呼吸が行えなくなる。
そのため、
少し動いただけで息があがるといった症状が出てくる。
このことからも、
「呼吸」は肺だけでなく、
腎が深く関わって行われていることが分かる。
上ル・下ル(01)
四方八方ありますが、
東洋医学に関して言えば、”上下” の問題をよく目にします。
上がってはいけないものが上がったり、
下げる力が弱くて下がらなかったり。
亢害承制
「肺氣の清粛下降機能は、肝木が昇発しすぎるのを防止し制御して、全身の協調と安定を保っている」
と、『中医病因病機学』においては、このバランスを保っている法則を”亢害承制”と呼んでいます。
【病理】
〇金不制木
肺金の粛降機能が失調し、肝火相火が制御できずに上昇してしまう。
〇木火刑金
肝氣不疏により気鬱が火に変化し、肺金を犯す。
【参考文献】
『中医病因病機学』東洋学術出版社