学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

舌の考察など

  六経弁証 何故か日本では太陽病→少陽病→陽明病→太陰病→少陰病→厥陰病 と教わる。 藤平健先生の論文も読んだが、腸チフスを元に話を展開されていて良くわからない。 熱論を崩すほどのものなのか。 元々傷寒論だと①太陽→陽明 ②太陽→少陽のパターンどちらも明示されてあるからそこに意味はないと思うのだけど、教科書では順序逆転。 先生に聞いてみてもあまり納得出来なかった。 色んな意見があっていいと思いますが、自身の中では邪気の進展を機械的に覚えないでおく事にしました。   恐る恐る まだ全然自身の人をきちんとした条件で刺すといった経験は足りていませんが、散々強く刺される経験なら学校でしてきた。 人の治療がどうこうという事はどうでもいいのですが、自分の中に落とし込もうとして考えた時は こうしてみたらどうだろう?と疑問が生まれる。 その中で「怖いもの知らずな鍼」は自分の目指すところではない。 では逆説的に「怖いものを知る鍼」ならどうなるのか。 刺す経験はないけど、先生方・寺子屋・受付で話した事や起こった事、そこで感じた事を鍼に落とし込めると近付くのかな。 刺す前に刺すイメージをしてみる。 実際刺すとどうなるのかな。 でもその前に相手の体が答えてくれる様にしよう。   猫 うちの猫が高齢(18歳)で最近は寿命も近いかなといった状態になってきた。 呼吸が深く吸えず荒くなる、腰の落ち、水を飲むとすぐに吐く、恐らく原穴であろう位置のスカスカ感、いつも寝転んでいる、嬉しくなると喉をならすゴロゴロの回数低下、聴力はずいぶん前から低下傾向 など腎を思わせる症状が出ている。 何とか残りを楽に過ごしてほしいので少しだけ手を加える様にしていると少し状態は落ち着く。 最後まで楽に、良い猫生であったなと感じてほしいものです。   舌の考察①   舌質・舌形   胖大傾向。 歯痕がみられ、ハリがない。   舌苔 表面的に潤っていて滑苔傾向。   舌色 表裏ともに色が薄く、裏が弱っている。 舌先に少し赤みが見られる。   その他 舌の出し方がデロンといった感じ。 舌診ではないが、口周りに白い吹き出物あり。   脈 中〜沈、押し切ると消える、尺部の落ちがあった。 緩と少し滑だった印象。   考察 舌の色や力のない出し方から臓腑の弱りが起こり、正気が建っていないと想定。 そのため気も上がり、舌先に色が偏る。 臓腑の弱りもあるために水を捌く力もないため停滞して過度な潤いが生まれる。 全体的な色調は気がいかないため出ていない。 脈と合わせて中焦、下焦を強めて正気を建たせる。   舌の考察②   舌質・舌形 胖大傾向。   舌色 こちらも舌先に少し赤みが目立つ。 表面に比べ裏が赤い。 少し色褪せが気になる。 舌先か辺縁部に黒い色調のものが見える。   舌苔 奥の方に膩苔が見られる。 黄色みがあるが恐らく飲み物(茶)の影響。   その他 舌の出し方としてある程度の力はある。   考察 膩苔から飲食物の停滞が見られる。 裏に熱を抱え込み、表面的な色褪せが見られる事から裏熱が陰分を傷つけている可能性がある。 辺縁部分の色調からも上焦〜中焦の境目に邪気の停滞が見られる。 抱え込んだ裏熱を取りつつ本質的な中焦を建てて舌を引き締め、膩苔も取れる様にする。 境目の邪気も直接的・間接的な方法はあるにしろ動かして取っていく。  
緑地公園 小雨の日

気色と光

以前、先輩の先生から直接教わったことのあることだった。 今回、この文章に触れて改めてハッとさせられる “「気色」というのは「色」ではありません。  「色」であれば光をあてればあてるほどハッキリしてくるものだけれども、    この「気色」というのは少し薄暗くした状態でうっすら浮上するもの ”      (引用:『鍼灸医学における実践から理論へ パート1』 P68) 先日、切経の練習をさせてもらう中で 背中は広くて目にとまる情報が多く拾いあげるべきものはどれか迷う、 と考えたことがあった 基礎となる理論が身についてないこと 情報を整理するための軸がないこと、 他にも理由はいくらでもあると思うが 拾いあげる情報がつながらず混乱しているとき、 この光のあて方のような意識からは程遠いことは確か 邪実や正虚を探るときに ひとつ、これからの指針にしたい ______________________________________________________ 【参考文献】 『鍼灸医学における実践から理論へ パート1』 藤本 蓮風 著/谷口書店

滋味深い

滋味深いとは 栄養価に富んで味のよく感じられること。 ゆっくり味わうことで醸し出される味や雰囲気。持ち味がにじみでることによって感じるおいしさ。 母と一緒に長年通っているお店で食事をしたとき、出されたお料理に母が「滋味深い」と感想を述べたら、 シェフがすごく嬉しそうな表情で「滋味深いは最高の褒め言葉です。そういう料理を作りたいといつも思っているので。」と 仰っていたことが印象に残っていました。 鍼の施術でも、 すぐに効果がでるよりもある程度時間が経ってから効果を感じるのが理想と 下野先生がお話されることがあったのですが、 それは料理も鍼も何年もの間、毎日毎日試行錯誤した結果できることで、 滋味深いと聞いたときに、鍼に使う言葉ではないと思うのですが、 一朝一夕ではできないという意味で共通しているものがあるな〜と お料理を食べながら鍼のことを思い浮かべていました。

歯痛

学校の東洋医学の授業で歯痛(歯に関係のない歯周辺の痛み)についてを習う。 私も歯痛になったことがある。痛みの性質としては、 痛みの場所は上の時もあれば下の時もある動く→気滞? キリで突かれるような刺痛→瘀血? 灼熱感を伴う痛み→熱証 下顎から歯根にかけて走る痛み→? 触ると鈍痛、歯肉腫脹 いろんな痛みが混在していたので、教科書の病症のように1種類の痛みでは例えられないし、病因も単純そうではない。教科書や病症分類は極端な例しか載っていないのではないか。 教科書では病症の一例として、肝火上炎で歯痛が起こると書かれている。 現在もストレスを感じた時は当時の1/10ぐらいの痛みが稀に再現される。 当時の歯痛は随伴症状と照らし合わせると、肝鬱気滞もしくは、肝火上炎への移行期だったのではないかと考察する。 今なら脈や舌も見て他の視点からも考察できるのに…と思うが、やっぱり歯痛は嫌だ。
20210617

鍼治療を受けて⑤

刺激というとき、まず物理的な接触(による操作)を想起する。 力、力量、力の方向を連想する。 学校の授業で取り扱われたのは専らこちらで 刺激量の調節が大事とされた。(自分は学生時代にはそう解釈していました) もし自分が誰かに腕を掴まれたのなら、 もっと大きな力を出せればそれを振り払うことをする様に 加えられた力には一定の抵抗が生まれるはずで、 痛くないように打鍼する技術は教わりながら 学生時代に感じていた違和感は、 ニュアンスがこれに近いのかも知れない。 でも実際は治療を受けているからだのうえに起こるのは、 ほんの些細な“刺激“でそれまで経験しない、想定していない反応が始まる。 ぜんぶ内側で起こっていて、自分の一番静かなところ から大胆に動かされる様な感覚。 定期的に治療を受けていても、 今日どんなふうに展開するのか分からない(のでドキドキする) (疑問も募る。これだけのエネルギーは普段いつどこで発露しているのか) ツボの存在について、ひとつ新しい気持ちで検討できそうな気がします。

風邪の引き始め、切り替え

  風邪のひき始め 涼しくなってきました。 でも未だに人によっては暑いという人がいる。 クラスでも空調が未だに24くらいに設定しようとする人も。   当然寒いので風邪をひきかけた。 症状としてはまず悪寒・鼻水(量多め)・喉のイガイガ・脈緊。発熱がないからか、浮いてはいない。 典型的な小青龍湯証なのでお湯で服用て暖かい服を来た。   じんわり汗をかき、暑くなってくる。 薬によって反応する穴はどこだろうと探ってみる。 申脈がかなり熱を持ってきた。 理論的にも説明がつくし、勉強になる。 あくまで肺は邪気の付着部位だなぁ。   昔の人は「手首足首を冷やさないよう」と言っていたけど、そういう事かと納得。 首にネギも実は理論的な気がする。 今度同じ状況で反応があったら申脈試してみよう。   発汗が終えると喉の痛みと緊脈は消えたので、一旦は凌いだ。 でも、膀胱経にムチを打って働かせたという事は背景にある腎や他臓も弱める。 実際腹部にも出ている気がした。   他気になる変化として、ふと手のひらを見たら左手の労宮がゲッソリしてたのだけど、これは薬の反応なのか。 気になります。   切り替え 最近いい経験ができている。 この状況で頭を使うのは仕方ない。 それは使うべきところだと思う。 今の課題として、その状態から治療に移る時、一気に切り替える精度の高い方法を模索中。   自身の一つの状態確認法としては、周りの音がどう聞こえているか。 そこである程度確認できるので、いい状態に一瞬で持っていける様にしたい。  
淀屋橋で

忘備録として。色の見方。

鍼灸学校3年次に、国家試験に備えて過去問や練習問題にあたる中、 東洋医学の勉強の素材としてそのままでは受け入れにくい内容のものにあたることが多かった。 その中の一つ。 3人の子を出産した女性に、出産後表れた症状群から腎虚を導き、解に繋げる。 問題の解説として、単純に出産で腎を消耗したことが原因と結ぶ教師の言葉には荒っぽい印象しか持てなかったが、 そんな単純な構図では説明できていることにならない、と考える一方で、 3人出産して、ひとりの女性として持てるものを “割と” 消耗しているということは言えそうだ、と考えていたのも事実。 「3人産む」ということがどんなものなのか、図る尺度はない筈なのに、そう考えていた。 少なくとも、あの時、違和感の焦点はそこだった。 つい最近になり、別の視点を得る。 先日、母方の親族と顔を合わせる機会があり、年齢の近い従兄弟とその祖母の話になった。 今年99歳になる祖母は5人の子供を育てあげ、それぞれが孫をもうけて大家族になった。 彼女は80代で自分の意思で施設入所を決めて、実際に入所するまでは自分で車も運転したし、 海外へ旅行することを好んであちこち足を運んだ。 何より99歳の現在でも背筋が真っ直ぐで自分のことは大抵自分でなされるそうだ。 (その祖母はといえば8人兄弟とのこと) 小学生の頃に、社会科か何かの授業で各々の家族構成について発表、それを題材として、 今と昔の違いについて話しあった場面のことが不意に思い出された。 その当時(30年ほど前)僕の田舎では子供は2〜3人が一般的でひとりっ子はまれだった。 授業では「昔は子供はたくさん」いて、一家に子供が6人とか8人とか珍しい話でもなかったと教わった。 確かにそう教わっていたのに、実感を持って思い出すのに時間がかかるくらい、現在の情報、周囲の環境に どっぷり浸かっていることが自覚された。 「3人」という数がもたらす意味が変わる。 以前、先輩の先生から中医学を学ぶにあたり「中国と日本では色の見え方から違っていること」について留意するよう 助言を頂いたことがあったが、その意味の理解が少し進んだ様に感じられる。 忘備録として記録

五臭(五香)では、「土」は「香(かんばしい)」とあります。 臊、焦、腥、腐はいかにも「臭そう」と思うのですが、「香」だけは日中どちらも辞書では「芳しい」という意味のようですから、違和感を覚えました。   先日、地元に帰ると雨が降った後でした。 「ラッキー!」と思い、マスクを少しずらしました。 降雨後、水を吸った樹皮や苔や土が蒸され、湿りを帯びた空気が漂っています。 なんとも言えない「甘い香り」がします。 (「匂い」「臭い」ではなく、「香り」) 地元の人は1300年前から続くこの香りが大好きです。 前述の香りとは異なりますが、樹々に覆われチョロチョロと小川が流れる湿気を帯びた森の方が、陽の当たる木陰の少ない森と比べてしっとりとした芳しい香りがします。 先人の指す「香」はどのように芳しい香りだったのかなぁと思いを馳せるとワクワクします。

はじめました

初めて投稿します。北山です。よろしくお願いいたします。お正月、実家でひたすら食べ物が出現する状況でしたので、飲食について調べてみました。 飲食物の摂取については、適量を維持することが最も重要であり、食べ過ぎたり(過飽)、食べる量が十分でない状態(過飢)はどちらも脾胃の機能を損傷させる、とありました。 バランス良く食べる事は大切ですし、食べ過ぎてしまうことが身体に良くないことはなんとなく体感としてわかるように思います。しかし身体は食物を摂取することで気血を生成するため、当然適切な量を食べないと気血は衰弱、減少する。気血が減少すれば正気が不足し、外邪の侵入を防げなくなってしまう。考えたら当たり前なのかもしれませんが、食べないことによるダメージは実感としてわかりにくいため(個人差?病のような状態になるまで時間がかかるから?でしょうか?)、食べ過ぎることと、食べなさ過ぎることが同じくらい脾胃にダメージを与えてしまうとは思っていなかったので驚きました。もう少し調べてみたいと思います。 【memo】 脾胃: 飲食物の栄養を運搬吸収する主要な器官 五味: 酸苦辛甘咸、食物成分、飲食物の総称 「五味口に入りて、もって五気を養う」(素問  六節臓象論篇)  

平胃散

先日家の近所へランチに行った。 出てきた量が予想外のボリュームだった。 炭水化物のオンパレード。 この時代に600円でありがたい話ではあるんだけれども、自分の胃の許容量は完全に超えてしまった。   翌日、舌を見るとまあ大きくなっている。 胖大。 腹の様子も変わっている。 ただ水分で多くなっているわけではないので潤ったテカテカな様子は見受けられず。   治療対象がはっきりした平胃散で対処して腹や経穴などの反応を追ってみた。 胃経の様子と腹が変わった。 腹証奇覧だと六君子湯の腹に近かった様に思いますが、平胃散でも対処できました。 便への影響もあり。   先週見させて頂いた患者さんの状態も過食だったのでいい勉強になりました。