台風の役割
大型台風が接近しています。
過去に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風並みの台風だと連日報道されています。
そんなニュースの中で台風(低気圧)は反時計回りで、高気圧は時計回りに回転していると聞いて、ふと鍼を施す時の補瀉の考えが頭をよぎりました。
鍼の手技の中で
補法は右回旋(時計回り)、瀉法は左回旋(反時計周り)の考え方があります。
となると高気圧は補の働きで、台風(低気圧)は瀉の働きになります。
高気圧は上空から地上に向かって下降気流が発生しています。
低気圧は地上から上空に向かって上昇気流が発生しています。
ネジや瓶などの蓋も右に回す→閉まる(下向きの方向性)。左に回す→開ける(上向きの方向性)
これはたまたまの偶然?
再び鍼の手技の考え方に戻って
右回旋→補法→気を集める
左回旋→瀉法→気を抜く
天気の移り変わりも陰陽のバランスの均衡が保たれるようになっていると考えると、台風は地球において高まりすぎた陽気を瀉して気を抜いているのでしょうか?
確かに台風が過ぎ去った後には、爽やかな秋晴れになることが多いかも。
感覚と理論
ふたりの先生と寺子屋生の方に背侯診をしてもらった。
触られた瞬間に、あ!ここ嫌だなって把握できる手。
うーん、私自身もどこが不快かわからないなぁという手。
不快な所を術者が吸い込んでいくような手。
不快な所が術者と呼応するけど、
吸い込まれず淡々と通り過ぎる手は、
観察力と客観力のある手に思えた。
点、面、3D感のある触り方。
特定の線上をなぞる触り方。
体全てを覆うような触り方。
触り方から受ける印象がそれぞれに違った。
圧痛を探るような切経が当たり前と思っていたけれど、どこに重きを置くかで、常識が覆され全く違った景色が見えて興味深い。
後日、実技の授業にて。
私が痛いと言ったエリアを、パートナーが経絡の流れに沿って触れるか触れないかの力で切経した。
ある部分で腸脛靭帯から侠渓にかけてビリビリと走る点があった。
次は押圧で探していったが同じ現象は起こらず、最初の触り方でやっても何度も触っていくうちに反応点は分からなくなった。
押圧を続けているうちに順応して新鮮味がなくなってしまったのか。
反応というのは、探そうと意識すると見えなくなってしまうのかもしれない。
感覚を研ぎ澄まし精神を集中させるために相応しい環境や、光量も大切だと思った。
薄暗い灯りの中の方が陰影が生まれて
望診の時も肌肉の色が浮き上がってよく見える。
世の中はとにかく明るすぎるのかもしれない。
便利さと引換えに、感覚や感性みたいなものが
失われてしまったのかもしれない。
この間の勉強会の後、寺子屋メンバーで話していた。
“感覚的に選んだら、理論的に証明できる。
理論的に選んだら、感覚的に判断できる。”
「スクールオブグラフィックデザイン2」
水野学 著
感覚一点張りの私が、デザインの仕事をしていた時に訓練していたこと。
鍼灸の世界でも通じることだなと思う。
まだまだ磨かねばならないことがいっぱい。
今、この学びが楽しくて仕方がない。
朗読、会話
朗読
最近人に合わせるって難しいなと痛感しています。
合わせにいったらより合わなくなる感じがします。
正直どうしようかと悩み中なのですが、何かしらやっていかないと変わらないので色々試していっています。
最近試し始めた事が人の朗読しているところの真似です。
心から入れれば一番いいのでしょうけど、できていないのでまずは形から入ろうと思ってYouTubeなどで人が行なっている朗読を真似してみています。
人との会話中に全く同じ事をしていたら違和感が生まれそうですが、相手と同じ事をする必要があるので少しは相手の理解に繋がる気がします。
また、長い文章になると腹から声が出ていないと読みきる事ができないので伝わりやすい声を出さなければいけなかったり、瞬発的に言葉を出す訓練にもなります。
会話
ストレスなく一緒に過ごせる人は波長が合って自然に過ごせる。
家族でも体調不良を起こすと様子が違ってくるので違和感から色々察知しやすいと言った話をよく聞く。
違和感を察知できるのは、同じ空気感をもった人の違和感だと思う。
鍼灸院には若者からお年寄りまで幅広い年齢の方が来るし、色んな個性を持っている。
そういった相手を理解しようと思えば尊重しなければ話は始まらない。
綺麗なものばかりに囲まれているとそう言った人にしか対応できなくなるし、逆もそうなる。
本当に会話上手な人は違和感を感じない。
きっと一致してるんだと思う。
ネガティブなもの
会話の中でネガティブなものが出てくるとそれに同意してはいけない。
もっていかれる。
ただ真っ向から否定するとそれもまた問題なので違和感を感じさせずにかわす必要がある。
今週のこと
今月から学校が対面授業になり、月経1週間前とタイミングが重なりました。
ブログを何回書いても考えがまとまらないので、今週はこの状態でありのままに書くことにします。
私は感受性が高い方ですが、今週は実習や治療や自分でも、ほぼ毎日体に鍼をしたりお灸をしましたが、痛みや熱さをほとんど感じませんでした。
「ひびき」と言われる刺激でも、普段は不快なのに今週は何ともありません。
私の中でセンサーがポッキリ折れた感じです。表面は気を張って元気そうに見えても、中はグニャグニャです。
脈も同じような感じです。脈の輪郭(断面)は雫型のようでした。浮取りは尖っていて、中〜沈取りにかけて輪郭があやふやになります。
沈(虚証)、滑(痰湿)、弦、細(血虚・陰虚)でしょうか?輪郭がボケてしまうのはどれかわかりません。
週の初めは夜だけ火照っていたのが、週末には一日中火照り、体の中で熱風の竜巻が吹くようになりました。頭痛、耳鳴りもありました。
魚腰や印堂あたりは重くて雲がかかっているようです。
舌については、舌は歯痕・胖嫩舌、舌中舌根は淡、舌尖は紅。舌根にかけて厚白苔。
それから歯痕舌が次第に消えていき、舌尖に紅点が出てきました。舌苔も少し薄くなってきました。
週末には細かな裂紋が舌中から舌尖に向けて幾筋ばかり出現しました。
肝は月経を主り、疏泄が任脈と衝脈から女子胞(子宮)に紅血を送り出す役割を担っています。月経前は疏泄が変動しやすく、肝鬱気滞、肝火上亢の場合は頭痛、急燥、不安感、乳房の脹痛などの症状が出現し憎悪する。
と教科書では記されています。
生殖器系は「腎」が主ると思い込んでいました。
私の月経前症候群の症状を振り返れば、月経が「肝」が主るのも頷けます。
【参考文献】新版 東洋医学概論 医道の日本社
異名同穴②
経穴名は古い伝承から生まれたものであるが、
明らかにもともと異なった名称があったものと、伝承中に誤って伝えられたものなど、
成書によっていくつかの異なった名称が記載されている。
②2つの異名のあるもの
穴名 異名
淵液穴 : 腋門穴、泉液穴
温溜穴 : 逆注穴、蛇頭穴
顴髎穴 : 兌骨穴、権髎穴
侠谿穴 : 夾谿穴、侠谿穴
帰来穴 : 谿穴、谿谷穴
金門穴 : 関梁穴、梁関穴
気穴穴 : 胞門穴、子戸穴
魚際穴 : 鬼心穴、太淵穴
瘈脉穴 : 資脈穴、体脉穴
懸顱穴 : 髄孔穴、米噛穴
血海穴 : 百虫窠穴、血郄穴
欠盆穴 : 天蓋穴、尺蓋穴
下巨虚穴 : 巨虚上廉穴、下廉穴
三間穴 : 少谷穴、小谷穴
四満穴 : 臓腑穴、髄中穴
申脈穴 : 陽蹻穴、鬼路穴
少衝穴 : 経始穴、少冲穴
尺沢穴 : 鬼受穴、鬼堂穴
絲竹空穴 : 巨髎穴、目髎穴
承泣穴 : 谿穴、面髎穴
少海穴 : 曲節穴、合水穴
日月穴 : 胆募穴、神光穴
二間穴 : 間谷穴、周谷穴
衝陽穴 : 会原穴、会湧穴
承筋穴 : 腨腸穴、直腸穴
水突穴 : 水門穴、水天穴
石関穴 : 石闕穴、右関穴
太衝穴 : 大沖穴、太沖穴
大赫穴 : 陰維穴、陰関穴
大敦穴 : 水泉穴、大順穴
肘髎穴 : 肘尖穴、肘窌穴
築賓穴 : 腿肚穴、腨腸穴
中都穴 : 中郄穴、太陰穴
聴宮穴 : 多所門穴、窓籠穴
天窓穴 : 窓籠穴、窓聾穴
天泉穴 : 天温穴、天湿穴
飛陽穴 : 厥陽穴、飛揚穴
然谷穴 : 然骨穴、龍淵穴
臂臑穴 : 頭衝穴、頸衝穴
伏兎穴 : 外勾穴、外丘穴
跗陽穴 : 附陽穴、付陽穴
陽交穴 : 別陽穴、足髎穴
陽谿穴 : 中魁穴、陽渓穴
廉泉穴 : 本池穴、舌本穴
漏谷穴 : 本陰絡穴、陰経穴
【参考文献】
『鍼灸医学事典』医道の日本社
『新版 経絡経穴概論』医道の日本社
『大漢和辞典』大修館書店
情報
2022/03/27
長く診させてもらっている、ある患者さんを通して
治療中の調子の移り変わりについて、いまどんな感じか?
当初は、直接尋ねたその返答を元にして凡そ判断しようとしていたことを自覚する。
非言語的な情報を受けて何か感じたあと、
確認のため尋ねることが増えてきたことがこのきっかけにあり
それはその患者さんと重ねた時間の中、通じる様になった為のものだとも考えたが
時間はあまり関係なさそうだと知る。
言葉でない分曖昧であるし、
こちらの期待や思い込みが含まれることはいつも留意しておく必要があるけれど、
不確定な性質の情報をなるだけそのままに受け取ることの重要度は高いと感じる。
それが適うくらい静かな所を自分の内に置いておけたらいいのにと思う。
そのために何ができるか。
歯肉炎の治法
先日、左下の歯の虫歯治療で麻酔をした後、歯肉炎を起こし咽頭が腫れて食欲も落ちました。
内庭穴、合谷穴、下関穴、大迎穴に鍼をしましたが効果がありませんでした。
その日の夜中に顔の熱感と鈍痛で目が醒めました。
舌 やや紅 厚白膩苔
脉 浮、数、滑?
心窩部が重苦しくやや吐気伴う
前日、寝不足で肝火を増長させて、元来脾胃が弱っている状態で脂濃い物を食べてしまい食滞による胃熱が影響したのか。
脾が弱るから腎も弱るし、その逆も。
全てが影響しているようにも思います。
胃熱からくる歯痛には内庭穴と書籍にあり、内庭穴を探ると圧痛がありました。
しばらく置鍼して様子を見ました。
あまり効果を得られなかったので、舌の厚白膩苔が気になり陰陵泉を追加すると次第に痛みも引き脉も沈んでいきました。
後日…
左歯肉の腫れが中々引かない。
左通天周辺に圧痛があり、単刺で痛みが解消。
また後日…
ふた月前から上歯も歯根炎で治療中のため、治療後は炎症と鈍痛があります。
左下の歯肉炎も中々腫れが引かず痛みがありました。
下肢に熱があり、右上巨虚は虚し、左上巨虚に圧痛がありました。
左右反応点にお灸をすると、歯にダイレクトに響き拍動痛が憎悪。
次に鍼をすると痛みが治りました。
痛みを伴う場合は、対処療法も必要ですが、治病求本が大原則だと思います。
正気の弱りで歯肉や歯根が炎症しているので、痛みを取りながら病の本質も治療する選穴ができるように、これからの課題としていきます。
八綱弁証
学校で中医学の基礎として教わり、
それからは、考察を立てるうえでの
基礎においてきた。
ただしこれまで、そこに
何故その方法を用いているのか、
そうした視点がまったく抜け落ちていたことを
気付かされた。-蝶番-
一緒に学ぶ者が、
同じポイントで先生の言葉にうなづいている、
そんな空間が無性に嬉しく感じられた。
これもひとつの小さな発見だと思った。
複雑
五臓の生理に陰陽、虚実がからんでくるといつも頭の中がこんがらがってしまいます。
脾気虚 心血虚 肝火上炎 肝陽上亢・・・
脾気虚や腎気虚はあるのに、なぜ肝気虚はないのか?などなど。
複雑だと感じるのは五臓や陰陽の生理作用を私がよく理解していないということなので、
教科書や本で文字を追ってみるもなかなかイメージしにくいです(-ω-)もどかしい。。
図をかいてみるなどして関係性を整理しイメージできるように勉強することにします。
春になると・・・
私はいつも春先になると不調がでることが多く、
今までは梅核気や左中指に見に覚えのない腫れ(今でも原因わからず、1ヶ月位腫れていた)
今年は生理不順に胃の不調と、気分も落ち込みやすくなったりするので
春がくるのが待ち遠しい反面、不調がくることに怯え毎年身構えてしまいます。。。
でも。もう私も3年生になりますし、下野先生の施術も受けつつ、
せっかくなので自分でも鍼してみようとあれこれ原因を考えてみました。
生理不順については、最近は17日くらいの短い間隔で生理がはじまっておりそのせいで貧血気味で
胃の調子も悪いので脾の弱りが原因?年齢的に腎も原因かも?いつも春先に不調でるし肝の気があがっていることも考えないといけないのか?思いつく限りいろいろ自分の身体に鍼をして変化を観察しようと思います。
寺子屋でも先生方に、脈の変化を観察する方法や毎日自分に鍼してみたら?とアドバイスをいただいたので
さっそく実践してみます!
やっと暖かくなってウキウキする季節を心も身体も元気に過ごしていきたいです。