学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

胃の冷えと肝経

太衝穴を調べていると、瀉法に灸を配すと暖肝散寒理気の効能を持つとの事です。 その効能は湯液における呉茱萸、橘核、茘枝核、小茴香などの効に類似 <治療範囲> 3.肝経経脈上の病変 太衝は、厥陰肝経の経脈、経別の循行路線上で肝と関係する膝、大腿、陰器、小腹、少腹、上腹、膈、乳、脇肋、眼目、巓頂、喉、口唇などの部位を治療することができる。   との事です。 ここで巓頂とあったので、呉茱萸で治せる厥陰頭痛にも使えるのだろうなと思いました。 厥陰頭痛は頭頂部に起こる痛みとされます。   なぜ起こるか調べていくと、 中医病因病機学 P304 「虚寒とは、中焦が虚寒で土が木を養えなかったり、命門の火が衰えたために肝の温煦作用が失調したりして、肝陽不足・陰寒内生という病理に陥ったものである。臨床症状としては、足腰がだるく力が入らない・異常に疲れる・憂鬱感・びくびくする・涎を嘔吐する・頭頂部痛などがある」 という事なのですが、慢性病の事しか言っていないのであまりしっくり来ませんでした。 確かにその様な時もあるのでしょうが、自分の体の経験から急性病のパターンもあると思います。   高校時代、かき氷を一気にかき込んで頻繁に頭頂部に痛みを走らせていましたし、 大学時代に奈良の極寒の中コンビニでキンキンのビールを飲んだ時も頭頂部に鋭い痛みが走っていました。 どちらのパターンでもその後、しばらくは薄い大量の唾液が出る状態でした。   肝経の走行経路を見ていくと、 臓腑経絡学 P255 「挟胃屬肝絡膽:胃の腑を前と後ろから挟むように、または囲むように流注している。」 例えば、胃を強烈に冷やし、寒邪が居座る事で側を通る肝経に影響をしているなら この場合は 胃=本、肝=標 になるのではないかと思います。   そうなると一生懸命に太衝や太敦を治療しても枝葉の治療に過ぎず、 根本の胃を治さなければ治らないのではないかと思います。   胃を治す治療としては、よく中脘に灸をする様です。 大学時代の胃を痛めたパターンの時ですが、帰宅後に猫がお腹の上に乗ってきたのでそのままにしておくととても楽になりました。 思い返すとあれは中脘あたりだったので、手元に灸が無くても何とかなるのでは?と思いました。   参考資料 中医鍼灸臨床経穴学 東洋学術出版社 穴性学ハンドブック たにぐち書店 中医病因病機学 東洋学術出版社 臓腑経絡学 アルテミシア 中国傷寒論解説 東洋学術出版社

脾胃が弱くなる

食べる量が充分ではない状態が続くことによって 脾胃が弱くなる、とは?(→水穀が入ってきても生気が精製されなくなる) =虚弱になる?ということ? =病気になる?→昇降異常? =機能が弱くなる? 脾胃の機能の主なもの:「納運(受納機能/運化機能)」 運化:飲食物を消化し吸収する過程であり胃と小腸が関わる。 失調すると消化吸収が阻害され食欲不振になる。 受納:水穀を受け入れる場所。水穀を腐熟させ水穀の精微へと変化させる。 胃は水穀で満たされることから水穀の海と呼ばれる。 胃が受納できる⇒食欲がある、ということ。 教科書ではそれぞればらばらに習っていることも、実際には 同じ身体の中で起こっていることであって機能が対立し、融合し合っている、のは 脾胃だけでなく他の臓腑もそうなのかもしれないな、と思いました。 臓腑の生理や機能についてあやふやになっていることが沢山あると感じたので しっかりと復習することにします。

胆など

猫 猫の体調が悪くなり始め、治療を行っていた。 その中で一番勉強になった事が相手との向き合い方と治療のスタンス。 本に書かれている「成功したとされる治療」が本当に相手に満足のいく治療になるのか。 寺子屋に来て最初に教わった事が活きました。 死の直前の様子などからも今の自分に出来る限りは尽くせた。 自分の家族だから行えた事にはしないでおきたい。 過去に教わった言葉が思い返され、体感する事で重みが増しました。   猫に最後の方に起こった症状 ・目の陥没、横からみると隙間が出来ていた。 ・舌質が黒くなった ・太渓が最後は暗くなった ・呼吸が下に入らなくなった ・排便、食欲が無くなった ・涙目の日が増えてきた   などが起こっていました。 記録として残します。   舌の考察   舌に湿潤が多く、静脈の怒張がきつい。 胖大。 舌色は薄いが辺縁のみ他に比べて赤みがある。   飲料が多いというより、臓腑の機能低下により水が捌けていない。 怒張もその影響だと思われる。 そこに氣滯も兼ねていると思いました。     先週に比べて舌のテカリ、むくみは無くなった。 依然として気虚。 赤みが他に比べて舌先端に偏るが、病的とまで言えないと思う。     胆 最近胆のワードをよく聞くので自分でも調べてみている。 方剤で言えば代表的なものが温胆湯。 その中でも生薬として竹筎が胆に効く薬とされる。   黄帝内経太素 「胆病者善く大息し、口が苦く宿汁を欧き、 心下が澹澹として恐れて人が将に捕之ようとするが如く、 嗌中が吤吤然として数腄し、候は足少陽之本・末に在り、亦其の脈之陥下者視て灸之、 其の寒・熱也陽陵泉に取之ます」   竹筎 「胆虚の熱痰鬱結による驚きやすい・不眠・不安などの症候に、半夏・枳実・茯苓などと用いる。」   中医病因病機 胆気阻滞 「虚煩してびくびくするのは、中正の官が高熱のため乱れているからである。」   邪気論にはなってしまうが、このケースは胆に籠った邪熱が昇って心神を乱すという事ではないかと思われる。 胆の気鬱からの熱化により起こる心煩。 でもこれは一つのパターンでしかないし薄い。 もう少し調べていきます。  

勉強会

勉強会の症例検討にて。 複数の症状に関連している臓腑の候補は出てきても、バランスを見ながらどこから治療を組立てるか。 話を聞けば聞くほど、治療も必要だけど、生活スタイルも見直さないといけないだろうなぁ…(でも、深く介入できる人なのか、距離感も大切) ただその気力も今はなさそうだから、どこを動かせばいいのか。 何を主に、何を従にするか。 戦法のようで、ずっと考えています。 人それぞれ心も体、生活スタイル全て違うし、同じ手では通用しないと思います。 複数の方法を立てて、状態を見ながら良い選択肢を見つけていくこと。 自分と重なる症例だと、ついつい主観的になってしまう癖を改めないといけません。
庭園

『舌鑑弁正 訳釈』より”紅にて震える舌”から学ぶ。

こんにちは稲垣です。 顫動する紅舌を『舌鑑弁正 訳釈』より学びます。 第一百十三、紅戦舌。 鸇掉不安、蠕蠕微動也。 深紅、赤紅而戦者、宜三黄石膏等湯。 紫紅、瘀紅而戦舌、宜三黄白虎大承気。 淡紅而戦者、宜十全大補湯。 鮮紅、灼紅而戦舌者、宜六味地黄湯、 此舌虚火、実火皆有之(均裏証、無表証)、誤治即壊。 旧説指為汗多亡陽或漏風所致、 且不詳弁而概用温補、謬也。 (引用:『舌鑑弁正 訳釈』P244~245) 第113 紅戦舌 舌の震えが止まらずクネクネする。 深紅・赤紅で震えるものは、三黄石膏湯がよい。 紫紅・瘀紅で震えるものは、三黄白虎大承気湯がよい。 淡紅で震えるものは、十全大補湯がよい。 鮮紅・灼紅震えるものは、六味地黄湯がよく、 この舌は虚火・実火ともにあり(ひとしく裏証で、表証はない)、誤治は壊証になる。 旧説は汗多くて亡陽であったり、漏風によるというが、 詳しく調べずに概して温補を用いるのは、間違っている。 ※十全大補湯については《和剤局方》を出典とする 『中医臨床のための 方剤学』と『舌鑑弁正 訳釈』の生薬について 成分が一部異なっており、精査していきたいと思います。 梁玉瑜は旧説の主治の方として紅戦舌に対して温補剤を一概に用いる事に注意を促し、 戦舌でも、紅舌の様々について湯液を選定されています。 《戦舌》 深紅・赤紅 → 解表清裏剤 「三黄石膏湯」 紫紅・瘀紅 → 寒下剤   「三黄白虎大承気湯」 淡紅    → 氣血双補剤 「十全大補湯」 鮮紅・灼紅 → 補陰剤   「六味地黄湯」 舌体がふるえ動いたり、舌筋がぴくぴくと動き、自分では制御できないことである。 「顫動舌」「顫抖舌」「舌顫」「舌戦」などと呼ふ。 虚損あるいは動風によって生じ、筋脈が陽気の温養と陰液の濡潤をえられないために 安寧を欠いて顫動したり、肝風内動にともなって振戦が引き起こされる。 (引用:『中医臨床のための 舌診と脈診』P30) 内熱の強そうな患者さんの、手足に動きがあるのが気になっており、 戦舌の特徴を調べることにより、熱と体の動きとの共通点を見つける事ができたらと考えました。 現時点では明確な発見には至っておりませんが、今後につなげたいと思います。 【参考文献】 『舌鑑弁正 訳釈』たにぐち書店 『中医臨床のための 方剤学』医歯薬出版 『中医臨床のための 舌診と脈診』医歯薬出版

六經病機(03)

太陽病病機 【03】邪入經輸 傷寒論 辯太陽病脉證并治上 第五 第十四条 太陽病、項背强几几、反汗出惡風者、桂枝加葛根湯主之。方三。 「太陽病、項・背が几几として強張り、反して汗が出 悪風なるもの、桂枝加葛根湯これを主る。」 辯太陽病脉證并治上 第六 第三十一条 太陽病、項背强几几、無汗、惡風、葛根湯主之。方一。 「太陽病、項・背が几几として強張り、汗が無く、悪風、葛根湯これを主る。」 太陽表邪が經に入れば、經に沿って輸ばれるので、經氣の通りが悪くなり、 筋脉に栄養が届かなくなり、項背部が強張るなどの症候が現われる。これが邪入經輸。 風邪が經に入って輸ばれれば、表が虚して自汗がでる。これが桂枝加葛根湯証である。 寒邪が經に入って輸ばれれば、表が実して無汗となる。これが葛根湯証である。 【参考文献】 『中医病因病機学』東洋医学出版社 『中医臨床のための方剤学』医歯薬出版株式会社 『傷寒雑病論』東洋学術出版社

秋など

  秋 とっくに秋にはなっていますが、最近は冬の気配もする様な空気感になり一番好きな季節になりました。 学校が終わり、帰り道にお気に入りルートで散歩。 リンリンと鳴いている虫もいればジージー鳴く虫もいて聴くだけで心が癒されます。   尊重 相手を軽視してはいけない。 本当の意味で大切に思うこと。 正しい事を言っていても相手に通じない人が沢山いる。 相手の気持ちになるにはまずそこからスタートした方がいい気がする。 自分が受け入れてないのに受け入れられるはずがない。 対人に限らない話だと実感する事が増えてきました。   鍉鍼 この前人の太渓に鍼を刺させてもらった。 5分ほど様子を見たけど大きく変わらず。 刺した時にこれは効かないだろうと思い自分を見せて頂いた景色の様にする。 まず先ほどの鍼の様子を腹診で判断。 あまり動いていない。 同じ穴に鍉鍼を当てる。 直後にみても下焦が先ほどより動いている。 もし豪針の方が如実に働くなら怖い話でもあると思いました。   右半身 最近右への意識が強くなったからか、右半身の体の動かし方が分かってきた。 今は膝の動かし方を感覚として養っています。 使えていなかったら股関節あたり詰まってくるんですね。 それが肩の動きにも繋がる。 五十肩のメカニズムとも一致する気がします。   解剖学 自分なりに好きな範囲などもあって、特に今やっている迷走神経は細野史郎先生の漢方医学十講を見て好きになりました。 現象が中西とリンクしている部分は面白い。

四診(1)

四診とは、望診・聞診・問診・切診からなる4つの診察法の総称である。 四診法 ①望診(神技):術者の視覚を通じて病態を診察する方法 ②聞診(聖技):術者の術者の聴覚・嗅覚を通じて病態を診察する方法 ③問診(工技):患者との対話を通じて病態を診察する方法 ④切診(巧技):術者の触覚を通じて病態を診察する方法 望診  望診は、視覚的に観察することにより心身の状態を知る診察法である。患者の神・色・形・態の観察を基本とし、身体全体や局所の状態、分泌物・排泄物や舌象などを視覚的に観察する。 望診は、患者に対する第一印象から始まり、問診や切診の際にもあわせて行われる。 聞診   聞診は、聴覚と臭覚により患者の身体から発する音と臭いを聞き、心身の状態を知る診察法である。 患者から聞く音として発語時の音声、呼吸音やその他異常音がある。そのうち、音声を聞くことで診察することを声診という。 臭いには体臭、口臭、排泄物・分泌物の臭いなどがあり、臭いのことを気味という。 聞診は問診を行なっている際にあわせて行われ、術者が直接確認できないものは問診により患者に尋ねて確認する。 問診  問診は患者やその付き添いの者に質問し、対話によって得られた情報から心身の状態を知る診察法であり、弁証に必要な情報を収集するために行うものである。 問診では、まず患者の主訴について確認し、それに関連する事項を掘り下げながら質問し、情報を集める。 東洋医学では各種病因により気血津液・経絡・臓腑に虚実・寒熱といった変動が起こり、その結果、各種の愁訴が発生したものと考えるため、各種愁訴を全身的な病態と関連づけて推察することが重要である。そこで患者本人が主訴と関連のないように思っている全身症状や生活状況などについても確認する。 東洋医学的な問診の内容をまとめたものに、『景岳全書』(張介賓、1640年)の「十問歌」がある。この「十問歌」を参考に各項目について問診を行なう。 問診において、受容・共感的態度、傾聴的態度は患者との良好な信頼関係の構築に重要であり、信頼関係が得られているか否かは治療効果や患者の治療継続の意思などに影響する。 問診時には、状況に応じて患者の表情や仕草、動作などの望診、音声や口臭などの聞診、脈診などの切診もあわせて行う。 切診  切診は、手指や手掌を直接患者の身体各部に触れ、術者の触覚や患者が術者に触れられた際に感じた感覚により心身の状態を診る診察法で、腹診、切診、経穴診、脈診などが含まれる。 切診は、触れる、撫でる、擦る、押す、摘まむなどして得られる反応を病態推察の材料とし、反応点を治療点としても考慮する。   ★ 先輩の先生と共に、病室に入らせてもらい、患者さんとの四診の場を共有させて頂いております。 実際に患者さんが発する情報をメモし、病証把握や仮想の治療を考えたりしておりますが、自分でも緩いところが多いと痛感しております。 そんな中でも、鍼を打った後から暫くし、先生が「いかがですか?」と患者さんの様子を伺う際に、微妙に変化を感じれる時があり、貴重な時間を頂いております。診療に来られた時と帰る際との変化、顔色や目の表情、舌の様子、声色・・ 患者さんの変化を頭の中で情報処理にはまだまだ時間を要しますが、前進して参りたいと思います。 【参考文献】 『新版 東洋医学概論』医道の日本社

閃輝暗点

先日、閃輝暗点というものを経験しました。 今までに経験したことがなかったので正直焦りました。 仕事をしていたら、右目の視野の真ん中が見えにくくなっていることに気がついて、ちょうど太陽などの強い光を直視した後に、その部分が緑っぽくなって見えにくい感じです。 おかしいなと思って目をつぶってみたらギザギザした半円状のものが見えてプリズムみたいに光ってました。それがだんだん大きくなってきてますます見づらい状態になってきたので、とりあえず近くに眼科があったので診てもらいました。眼科に着いた頃にはその症状はなくなっていましたが、診てもらった結果は片頭痛の前兆によく起こる症状の閃輝暗点だということでした。 私の場合は片頭痛は起きなかったですが、そういう人も多いそうです。とりあえず失明などの重症の前兆でなかったのでひと安心でした。 眼科では脳血管の痙攣が原因だといわれましたが、あとでネットで調べると発生のメカニズムはまだよく解明されていないようですが、今は視覚野の血管痙攣説よりも大脳皮質神経の機能不全が、視覚中枢の後頭葉から始まり、徐々に周辺に広がるという脳神経細胞の機能不全説が有力となっているようです。 何だか機能不全説の方が重症に聞こえるんですけど・・・ 要するにその部分で気血不足が起こったんでしょう。そして原因はストレスです。 ストレスと言われると何でも納得させてしまう力がありますね。

最近の興味

最近、水に興味を持ち始めました。 今までは普通に蛇口からの水道水を飲んでいました。 時には浄水器を通してアルカリイオン水や水素水にしたりして飲んでいた時期もありましたが、最近はその土地でしか飲めないお水に興味があります。 ネットで調べてみると、様々な種類の水があるのですね。 湧水 地下水 温泉水 ゲルマニュウム水 海洋深層水 伏流水 などなど 全国各地の名水と言われているお水が、ワンクリックひとつで自宅に届けらけるとはありがたい世の中です。(配達員の方々有難うございます) 水は健康を語る上で、必ず出てくるキーワードと言えます。 「身体の半分以上は水分でできている」 「その半分以上の水をよい水に変える事は非常に重要なことである」 これはよく聞く鉄板の言葉だと思います。 また東洋思想では、 「天一水を生ず」 とも言いますし、世の中を作る最初は水からを→身体をつくる最初は水からと置き換えて考えてみることにします。 また今の世の中は防災にも備える必要があるので、水の備蓄にも役立つのではないかと思います。