学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

神闕

 寺子屋で診させていただいた臍は独特な形状でした。 「臍の形状は深く落ち込んでいた方が良い」 と書籍などに記載があります。 色々と空間論の話は読むが中々理解ができません。 臍の「気の偏在を診る」とはどのような診察意義があるか再度整理していきます。   【臍(神闕)及び臍周の見解】 1.臍の形の傾斜(変形)は気の偏在(邪の方向性)を示す。 2.臍周囲の緊張・膨隆は肝気と関わりがある(気滞)。 睡眠不足で神経が疲れているとき等は、臍周囲の邪(膨隆、緊張、動悸、冷え等)がみられる。 3.臍周の弛緩は生気の弱りを示す。 甚だしい場合は臍が中心から移動する。 4.臍周の気の流れの方向は時計周りである。   臍もまた、腹部の肌肉を大地と見立てた時に、地形が崩れて形状が変わるのだと思いました。 臍周囲の肌肉が上部に引きつれ緊張した場合は上逆を示し、相対的に下に引っ張る力が劣り肌肉も弛緩して平衡が崩れていることを示しているそうです。 臍の形状だけではなく、周囲の肌肉の状態を切経することで、気のベクトル=「気の偏在」を診ることが重要だとわかりました。 臍周囲の緊張、膨隆などは肝気と関わるとありますが、引っ張られる方向が左右だと肝相火に関与するのか? 腹診は邪を診ているのであるのであれば、 臍とはまた区別して考えるべきか⁈ ちょっとわからないので実践を積みながら観察していくことが、これからの課題です。   臍の中央、神闕穴についても調べてみました。 【神闕】 臍中、気舎、闕会、維会、命蒂、気合 等の別名がある。 神闕という名は外台秘要よりはじまった。 神は心に蔵される。 闕は宮城の門観である。 故に神闕は神の出入りする門である。 救急療法に用いられる所以である。 「闕」とは宮殿の門。転じて、天子の居る所。 宮城。 任脈上で心包絡の膻中穴と同じ名前でもあり、 「膻中は気の海たり」と言われることから 神闕は気の様子を伺う穴として重要そうです。   「臨床を重ねていくうちに分かるようになってきますよ」 と下野先生も仰っていました。 腹証奇覧ならぬ、臍証奇覧のようなものが できてくるのかもしれません。 楽しみです。   【参考文献】 「鍼灸療学基礎学」 代田文誌 著 「体表観察学」藤本蓮風 著 「経穴解説」 藤本蓮風 著

感受性

人の感覚、感じ方、反応って個人差が大きいなと改めて感じています。 私はとても鈍感で、敏感な人の感覚に日々とても驚き、感心してしまいます。 学生の時に鍼を受けるのも、とても敏感な人がいて少しの刺激で悶絶するような激痛を受けるみたいで、辛そうにされていました。 そこまでの敏感さは要らないですが、もう少し繊細な感覚が知覚できるようになりたいです。 そう言えば以前、一ヶ月近く東南アジアを旅行した時は、私はお腹を壊したのは1回だけで、他の日本人旅行者はほぼずっと下痢が続いていると言っていたので、その時は私の鈍感力が功を奏したのでよかったですけど。    

楽しい!

寺子屋メンバーで勉強会をしながら、 それぞれの経験を集めて あーでもない、こーでもないと話し合い 感じた事を共有する濃密な時間。 とても幸せな時間だと思う。 ひとつ得たヒントから自分の迷いが払拭された時、 急に世界が広がることがって 楽しい!と思えることが更なる原動力になる。   自分になかった身体の使い方、 今日得たものを何万回も繰返し、 身体を作っていくこと。 そして楽しい!と思えることが増えるように どんどん深みにハマっていけばいい。

腹をうかがうにあたって

腹診を学ぶにあたって理解があやふやな用語をまとめてみました。 心下痞(しんかひ)=心下痞満(しんかひまん) 心下とは胃脘部を指す。胃脘部に気機の阻滞によって痞えたような不快がある。患部に疼痛はなく押さえると軟らかい。 心下痞硬(しんかひこう)=心下痞鞭(しんかひこう) 硬と鞭は同意語。気機の阻滞により胃脘部に痞えたような不快感があり、患部を押さえると硬く抵抗感がある。また心下痞硬の一種として心下部が菱形状に抵抗が強い心下痞堅がある。 どうやら心下痞は自覚症状のみですが、痞硬の方は他覚的に抵抗があって場合によっては疼痛もある感じです。 心下支結(しんかしけつ) 胃脘部が詰まったような不快な煩悶感がある。 少腹急結(しょうふくきゅうけつ) 左の前上骨棘と臍を結んだちょうど真ん中あたりに索状物を触れ、押したり按じると響くように痛むもの。瘀血の症の一つ。 小腹腫痞(しょうふくしゅひ) 右の腰骨と臍を結んだ線の上から3分の1あたり、回腸部付近にしこりや圧痛があるもの。瘀血の症の一つ。 一語でわかる中医用語辞典(源草社) はじめての漢方診療十五話(医学書院)  

印象的だったこと

日曜日、腹診と脈診の勉強会に参加させて頂きました。   その際驚かされた事がお腹の変化の早さ。   白石先生のお身体を衛気診で触らせて頂いた時に特に顕著に感じたのですが、左の肝相火のエリアで強い熱感があり、白石先生もそこを触られている時違和感を感じられる部分でした。   余りにも印象的だったのでここですかと確認していると段々熱感が冷めてきてなくなっていった。   次確認するともう残っていなく、お身体を触らせて頂く時にサッと診る必要性を感じました。   また、脈診を行う際、座った時に腰の角度を変えると左肩の窮屈さが無くなって診やすくなり、患者との距離感も今までよりいい感じに落ち着きました。   その感じで行うと今までと診ている時の景色も変わり、自分自身も小さく感じられた。   受け手にその際の感想を聞いても圧を感じにくかったそうで変化が感じられて嬉しかったです。   寺子屋で椅子に座って勉強させて頂いている時でも実践できそうなのでやっていこう。

岐路

1日か2日でもどる。初診から数回、治療後の体の状態は3日は持たない。言葉を変えながら尋ねたが「元通り」だという。元の状態より悪化はしていないが、元通りだそう。問診の難しさはこの辺りにもあると感じる。治療直後は「全然違う、楽」だという。曲がっていて普段立たない腰が立ち、歩くのが楽だという。胃脘部の苦しさが無いという。この患者さんにとっての「違い」「変化」の尺度があり、それに照らして単純に有りか無しで答えられているだろうから、それを踏まえて受け取る必要がある。所見において変化が認められる部分はあるが、年齢的にこれまで積み上げてこられたものが大きく見られて、全体で見ると、変化の割合はとても小さなものに見える。治療方針はただ疏通することにおいていないつもりだが、結果、そのようになってしまっているのか。判定するためでも、不安ながら、来院ペースの変更を提案した。 現在は、週に1度〜2週に1度の来院ペース。一定期間、週2度で診せて欲しいと提案してみたところ、それで良くなるんだったらと受け入れてくれた。望まれる結果に繋げられるかどうか。これまでのペースのときとの所見の違いを追えるかどうか。

最後の夏休み

切経を「練習」という気持ちで取組んでいて、気持ちが緩んでいました。 「学生」というポジションに甘えがありました。   「来年の今頃には臨床に立てるようにせんとな」 昨日に続き今日、2人の先生がお話しされました。 「はい」と即答できない、不安と焦り。 傷寒論を読み始め、原文を読めるようにと 先日父が漢文の読み方を教えてくれました。 後押しをしてくれる人々と寺子屋という恵まれた環境。 わからないなりにも、寺子屋で得たひとつひとつの経験を体に触れ手に染み込ませ、 自分なりに考察を重ねていきます。 寺子屋に来てもうすぐ1年。 あの頃よりかは少し成長できたかな⁈ 学生最後の夏休みがもうすぐ終わります。 今日感じた経験を心に留め、 来年の今頃は臨床に立てるように 毎回、集中して本番のごとく取組むべし!

体が重い

  先週から体調が変化してなかなか身体が重くてしんどい。   舌をみると真っ白な豆腐の粕の様なもので覆われており、脾募を労宮で触ると掌から抜けていく感じがし、指腹で触るとゆるゆるになっていて、両手が重い。   お風呂で温もると脾募が赤くなっていました。   数日前は入浴時、肺経が赤くなっていました。   関係あるかわかりませんが、最初に感じた身体の変化は1ヶ月くらい前で、胸のあたりに肌荒れが起こっていて、それが段々下に降りてきていた。   今は荒れが治ってきて少し脱皮し始めた。   調べると膜原に問題がある可能性もあるかも知れないと思った。   <中医臨床のための温病学入門> P136 「呉有可が「膜原は、外は肌肉に通じ、内は胃腑に近く、すなわち三焦の門戸、実に一身の半表半裏なり、邪は上より受け、直ちに中道に趨く、故に病は多くは膜原に帰す。」と述べるように、湿熱濁邪は膜原に鬱伏して、本証を発病しやすい。」   しかしこの邪が潜伏と言うけどもいつから潜伏しているかなど書いていないので気になる。   背中を診てもらっているとき膈のあたりがと言われた事があるが繋がっていないのか。   臓腑の働きが良くなると伏せていたものが浮き出てきたりすることはないのか。   気になるのでしばらく追ってみようと思います。     参考文献 中医臨床のための温病学入門 東洋学術出版社 神戸中医学研究会編著      

手を作る

近頃、切経を学んでいると、 高校でやっていたことに似ているなと思う。 デッサンでひたすら軽く腕を動かし、 極々白に近い灰色を描く練習をしていた。 ティッシュ、木、石、レンガ、瓶、おたま、布、長靴、林檎、ハンマー、フランスパン… 描きながらモチーフを執拗なくらい触って 寒熱燥湿軽重硬柔、形状や密度、奥行きを 手に染み込ませた。 なぜその形になったのか、 なぜそんな手触りなのか、 考えながら描いていた。 デッサンなんか修行みたいで好かんと思っていたけれど、段々と瞑想チックな面白いゾーンになってくる。 意識の持っていき方が 望経や切経もよく似ているのかもしれない。 でも、人体デッサンでは、モデルさんの身体に直接触れることは御法度だった。 鍼灸学校に入学するまで人体の感触は未知のゾーン。   鍼灸学校に入学した頃、 ある先生が「手を作りなさい」と仰った。 身体を切経していると色んな感触に出会う。 「あなたの肌肉は硬いね」 とある先生が仰り、初めて自分の肌は硬いのかぁと自覚した。 他の先生は、 「キメが細かいからあなたは感受性が高いね」「乾燥しているね」 と仰った。 なぜ、そんな風になるのか、 東洋医学を勉強し始めてから少し見えてきたと思う。 〇〇さんはプラスチックみたいやなぁ 〇〇さんは部分的に紙みたいなところがあるなぁ… 〇〇さんはお腹だけ黄色いなぁ… 肌肉の感触や色を捉えることに注力してみると、何が悪いかよくわからないけど、 直感的におや?っと思うことがある。 そして、似たような身体に出会うことがある。 共通する何かがあるのかもしれない。   ある日、TVで地形の成立ちみたいなものを観て、 肌肉=土なんだし、身体も地形みたいなものがあるのかもしれないなぁ… と思うようになってきた。 下野先生も、身体を大きく地形を捉えてみるのも良いですよ、と教えてくださった。 身体は面白い。 なぜこんな形になるのか? なぜこんな感触なのか? そこまで書いてる本はあるのかな? あれば興味があるけど、 手を作りながら自分で考えていくのも面白そうだ。

早起きは三文の徳

生活を一新した今年の春くらいから、朝活をしています。 諺に早起きは三文の徳とありますが、 早起きをすると健康にも良く、またそのほか何かと良いことがあるものである。 ですが、実際にどうなのでしょうか? 実践してみて実感できていることは、早起きをすると充実した時間が増え得をした気分にはなっています。 大体、いつも朝起きて1時間ほど勉強する時間を持つようにしていますが、夜に本を開いて勉強すると、その日の出来事などが思い出され集中力が削がれてしまいやすいです。それにそもそも疲れていて気力が底をついている状態です。 その点、朝起きたばかりだと、頭の中がスッキリされていて雑念があまり湧かないですし、気力も回復して集中が持続されやすいです。 なので私の場合は朝に勉強する方が効率的だなと実感しています。 健康になっているかは不明ですが、この習慣を今後も続けていこうと思います。