衛分気分営分血分
今読んでいる本です。
以前から衛気営血についてしっかり向き合ってこなかったので、温病学はずっと気になってた本でした。まずは入門となっているので理解しやすいかと思ったのですが、やっぱり簡単ではないですね。
でもとても勉強になります。
皮膚病なんかに応用できそうです。
湿が熱化することについての疑問点
湿熱証は湿と熱が合わさった状態で人体に入り、病になっている。
湿や熱が蘊結(こもって停滞する)、薫蒸(いぶすこと)して起こる。
湿も熱も気の1つ(?)で口鼻から人体へ侵入する。
前回のブログを書いた時には皮毛から湿邪が侵入するという風に書いてあるのを読みましたが、口鼻から侵入する湿、熱と、湿邪は別物なのか?
湿邪が体内でこもって停滞し熱が生まれることと、脾胃の湿から熱が生じるというのは、
前者は外からの要因によるもの、後者が内からの要因によるもの、という認識でいいのか。それともどちらも体内で起こっていることで、単純に湿→停滞→湿を解消するために熱化する、ということなのか。
熱化することで、体内に分散させて湿をなくそうとしている、ということなのか。
(でも熱化することで、津液が少なくなる、臓腑の機能が失調する、などの問題も生じれば、熱化は身体にとっては良くないことになってしまうような気も・・・)
湿熱証の性質は「湿」ではなく「熱」という記載もあり、2つが合わさっているのに性質が熱というのは、熱の方が湿より強い、ということなのか?
確かに湿のことだけを考えていると湿が強くなることで熱化し、熱が発生してから熱が弱から強に変化していくようなイメージになってしまって湿と熱を同列にしているとやはり変な感じもあります。
【memo】
・〇湿が熱化→湿熱に転じる
・脾胃だけで熱化を考える
・熱の影響
髄海
来週末に解剖生理のテストがありまして、
脳について頭の中を西洋医学に染めていってる最中ですが、
東洋医学ではどのように捉えられているのかな?ということで
髄海について。
ーーーーーーーーーーー
脳は奇恒の腑のひとつである。
脳は、生命活動を主宰し、精神活動および感覚や運動を主る。
これらは、心の神志を主るという機能に包括されるため、脳は元神の府とも呼ばれる。
また、腎精から化生した髄がおさまる場所であり、髄海とも呼ばれる。
このため、脳は心・腎と密接な関係にある。
奇恒の腑
奇恒は常と異なるという意味。形状が六腑に似ているが飲食物を伝化する作用はなく、生理作用は五臓に似ているため奇恒の腑と呼ばれている。
生命活動を主宰する
生理:脳は心拍・呼吸・排泄などの生理活動を発現し、生命力や健康の維持に寄与している。脳の機能の多くは心の機能に内包されており、これらの働きは、心の「神志を主る」という生理作用に含まれ、心と同様に生命活動を主宰すると認識されている。
病理:脳の機能が失調すると、臓腑の機能に影響を与え、様々な症状が起こり、重篤な場合は生命活動が停止する。
精神活動を主る
生理:神志を主るという心の生理作用は、脳(髄海)の機能を包括した概念であり、心の精神・意識・思惟活動の調節は、脳の働きによると考えられる。そのため、脳は精神活動を主るといわれ、生理物質の滋養を十分に受けることができれば、精神活動は安定する。
病理:生理物質による滋養が不十分であったり、内熱・瘀血・痰湿などにより生理機能が阻害されたりすると、精神活動に影響を及ぼし、健忘・情志の失調・意識障害などが起こる。
感覚と運動を主る
生理:感覚および運動機能は脳に帰属されており、脳の機能が維持されることにより、見る・聞く・嗅ぐ・言う・動くなどの活動を正常に行うことができる。
病理:脳の機能が失調すると、その程度に応じて感覚障害・言語障害・運動障害などが起こる。
腎精から化生された髄がおさまる場所である
生理:脳は髄海と呼ばれ、精から化生された髄によって耐えず滋養されている。髄が脳を十分に滋養することにより、精神活動は安定し、よく見え、よく聞こえ、身体も壮健となる。
病理:精が不足し、髄を十分に化生することができず、髄海を養うことができないため、目眩・耳鳴・健忘などが起こる。
ーーーーーーーーーーー
それにしても、西洋医学はほんとに細かいですね。
それでもって、数冊しか文献に当たれていないのと、心・腎・精・神などについてあまり読み込めていないので
もう少し深めていきます。
参考文献
『新版 東洋医学概論』 医道の日本
『やさしい中医学入門』 関口善太
西
何気ないひと言
先日、久しぶりに寺子屋の実技練習に参加しました。
先生が何気なく仰った一言や、行動に、
ぼんやりと、悶々としていた事、
見落としていた!と気づいた事。
ちょっと視野が拡った感じで
ワクワクします。
1年前、数ヶ月前、数日前なら
先生の言葉がよく分からなかったかもしれません。
日々臨床に出て、疑問に思ったことがなければ、
今日得た気付きはなかったかもしれません。
些細なことでも
次から現場で活かそう!
勉強会や実技練習に参加すると、
モチベーションに繋がります。
分からない事、できない事を嘆くより、
それも楽しんでいけるくらい
肩の力を抜いていて歩んで行こうと思います。
火の神様
コロナ禍になった頃から、時間を見つけては山歩きに行くようになりました。
私にとって山を歩く事はいろいろ得るものがあります。自然の領域に入る事で何となく心が癒されたり、その時の季節を強く感じることができますし、家に帰ってきた時にクタクタになりながらもある種の達成感をを得ることもできます。
今回は日頃からの運動不足の解消と、下半身を鍛える事が目的の一つです。私が行く山道はそれなりに舗装はされていますが、足元がでこぼこしていて、当然坂道や下り坂だったり、いろんな形の道があるので、身体を上手く使わないと転んだり滑ったりもしないとも限りません。それも山を楽しむ醍醐味です。
疲れにくい歩き方というのが、身体のどこに重心を置くかという事にもつながっているように思います。だんだん山歩きに慣れてくることができたら、身体の使い方も上手くなるのではないかと思っています。
今日は嵐山の方にある愛宕山に行きました。山頂には愛宕神社があり、火伏せ、防火に霊験のある神社として知られています。
今回で3度目の参拝になりますが、なかなか登りがきつく、階段が多い参道なので、毎回登りが多い前半は来てしまった事に後悔します。やはり今回もそんな気分にさせられました。
そんな道ですが、小さなお子様を含む家族連れやご年配の方々なども登っています。
そういう光景を見ては励まされ、なんとか登りきりました。
そして神社に到着し、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれたお札を無事授かることができました。
また来年まで自宅の台所に新しいこのお札を貼っておきます。
症状の記録として③
鍼灸学校1年生のとき、強い不眠の症状に苦しんだ期間があった。
鍼灸治療を受けていく中で少しずつ調子を取り戻していくことができた。
ただ、覚えているのは過渡期に見られた症状で特に顕著だったものくらいで
その時どのようにして回復していったのかは詳細が思い出せない。
今回、国試前に現れた不眠の症状は発症から4週間ほど続いたあと
ゆるやかになり、今は緩解している。
期間だけ見ると前回と比べてもずっと短く、その間
自分の身の上に起こったことを観察してきたつもりでいた。
だが、どのようにしてここまで安定する様になったのか
その機序は今の自分には分からないことだらけで、
せめて体調の変化として拾い上げたものを記録として残したい。
・のぼせの症状 頻度が激減した、程度がかなり軽くなった
・大きく緊張に偏っていた精神状態が和らいでいる
・足部の冷えがマシになった
・肩こり(頸部まで)が日常生活の上で気にならない程度まで改善
・夜に眠れている、休むべき時に休めている
数週間前と何が変わったのか。
いま対処しておくべきことが何なのか。
普段の意識の上で自分でこの体を動かしているつもりでいても、主は体であること。
ぽっこりお腹など
ぽっこりお腹
幼児体型みたいな上腹部のお腹が気になっています。
食べすぎた訳ではないのに胃脘部がぽっこりしている。
食生活を聞いてもそんなに食べすぎている訳ではない人も多い気がする。
二竅までの流れでどこかへの停滞。
すぐに起こるゲップやしゃっくり。
新たに入ろうとしても入らないのかな。
この間、自身に鍼を刺して状態を悪くしたのですが、その時の体型変化も勉強になりました。
もう一度、同じ状態を作ってみたのですが、同じ事が起こった。
人の足の状態でも内果の黒ずみなどもサインになるのかな。
追っていってみます。
他の人を見ていて
以前も書いた事ですが、一鍼堂にいる先生や先輩は色んな事によく気付かれる。
当たり前だけど必要なことだし、そうなる為のやり方は散々教わっていると思います。
「じゃあどうやって実践していこうか。」
その考えに結びつく事が間違いなのかもしれない。
恐らく自分が何かをしなくても、それに気づけるヒントは転がっているんだと思う。
だからわからない事だらけですが、とにかく今の境遇から教わっている事で、自分に現れた変化を感覚に結びつけていく様にしたい。
また、どんな事があっても揺らがない様に、きちんと自分につけた名前であれる様にしよう。
方向があっているかも分かりませんが、何か変化がある状態は楽しいですし、楽しみです。
舌の考察など
六経弁証
何故か日本では太陽病→少陽病→陽明病→太陰病→少陰病→厥陰病 と教わる。
藤平健先生の論文も読んだが、腸チフスを元に話を展開されていて良くわからない。
熱論を崩すほどのものなのか。
元々傷寒論だと①太陽→陽明 ②太陽→少陽のパターンどちらも明示されてあるからそこに意味はないと思うのだけど、教科書では順序逆転。
先生に聞いてみてもあまり納得出来なかった。
色んな意見があっていいと思いますが、自身の中では邪気の進展を機械的に覚えないでおく事にしました。
恐る恐る
まだ全然自身の人をきちんとした条件で刺すといった経験は足りていませんが、散々強く刺される経験なら学校でしてきた。
人の治療がどうこうという事はどうでもいいのですが、自分の中に落とし込もうとして考えた時は
こうしてみたらどうだろう?と疑問が生まれる。
その中で「怖いもの知らずな鍼」は自分の目指すところではない。
では逆説的に「怖いものを知る鍼」ならどうなるのか。
刺す経験はないけど、先生方・寺子屋・受付で話した事や起こった事、そこで感じた事を鍼に落とし込めると近付くのかな。
刺す前に刺すイメージをしてみる。
実際刺すとどうなるのかな。
でもその前に相手の体が答えてくれる様にしよう。
猫
うちの猫が高齢(18歳)で最近は寿命も近いかなといった状態になってきた。
呼吸が深く吸えず荒くなる、腰の落ち、水を飲むとすぐに吐く、恐らく原穴であろう位置のスカスカ感、いつも寝転んでいる、嬉しくなると喉をならすゴロゴロの回数低下、聴力はずいぶん前から低下傾向 など腎を思わせる症状が出ている。
何とか残りを楽に過ごしてほしいので少しだけ手を加える様にしていると少し状態は落ち着く。
最後まで楽に、良い猫生であったなと感じてほしいものです。
舌の考察①
舌質・舌形
胖大傾向。
歯痕がみられ、ハリがない。
舌苔
表面的に潤っていて滑苔傾向。
舌色
表裏ともに色が薄く、裏が弱っている。
舌先に少し赤みが見られる。
その他
舌の出し方がデロンといった感じ。
舌診ではないが、口周りに白い吹き出物あり。
脈
中〜沈、押し切ると消える、尺部の落ちがあった。
緩と少し滑だった印象。
考察
舌の色や力のない出し方から臓腑の弱りが起こり、正気が建っていないと想定。
そのため気も上がり、舌先に色が偏る。
臓腑の弱りもあるために水を捌く力もないため停滞して過度な潤いが生まれる。
全体的な色調は気がいかないため出ていない。
脈と合わせて中焦、下焦を強めて正気を建たせる。
舌の考察②
舌質・舌形
胖大傾向。
舌色
こちらも舌先に少し赤みが目立つ。
表面に比べ裏が赤い。
少し色褪せが気になる。
舌先か辺縁部に黒い色調のものが見える。
舌苔
奥の方に膩苔が見られる。
黄色みがあるが恐らく飲み物(茶)の影響。
その他
舌の出し方としてある程度の力はある。
考察
膩苔から飲食物の停滞が見られる。
裏に熱を抱え込み、表面的な色褪せが見られる事から裏熱が陰分を傷つけている可能性がある。
辺縁部分の色調からも上焦〜中焦の境目に邪気の停滞が見られる。
抱え込んだ裏熱を取りつつ本質的な中焦を建てて舌を引き締め、膩苔も取れる様にする。
境目の邪気も直接的・間接的な方法はあるにしろ動かして取っていく。
視点
学校の帰りに人と喋りながら帰る。
難しい話ではなく、その人が今何を見ているものを教えてくれた。
自分とは違う視点。
そこに照準を合わせると今まで見えていなかった別のものが目に入る。
新しい発見があった。
何に合わせるか。
改めてとても大切な事だと思いました。
一緒に帰って良かった。
行動は大切!
舌診(08)
治療家のT先生に舌の研究の為にご協力頂きました。
舌を撮影させて頂く時は、
念のために表だけで2枚、裏だけで2枚撮影します。
色調の違いを考えて今回はこの画像を選択しました。
表
裏
舌質
淡白舌
嫰・点刺・歯痕
舌苔
白苔
全体・薄苔
仕事終わりに撮影をさせて頂こうかと思っておりましたが、
時間がありましたので、業務の前に撮らせて頂きました。
舌尖の紅が痛々しいですが、”朝” というのも要因の一つかと思います。
裂紋が出来てからかなりの時間が経過しているのかと思います。
T先生の舌は昨年より診させていただいておりますが、
瘀斑の境目が緩やかに感じます。
状況により変化があるのでしょうが、
安定している好転反応を感じます。
















