側頭部痛 2
(前回の続き)
側頭部痛(表面的な痛み)
を引き起こしている機序が何かー
その場では
結局見立ては固めることができず、
ただ、どうしても足部とくに三陰交付近に
深く引き込まれる感覚と
舌、顔の気色に熱の所見が認められる
ことなどから、三陰交に取穴した。
処置後、
体がやや熱くなっているとのことだった。
停滞していたものが動いたひとつの徴としてよいのか。
下焦の瘀血が気滞を生じさせ疎通を阻んでいたのか。(それならば瘀血の素因を何とみるのか)
「温か」ではなく「熱い」というのはどうなのか。
硬さ 柔らかさ
診察で
各所の情報が、そもそも検討するのに足る量を拾うことができていない 尺度がない
その中で観察した情報をすぐに解釈しようとして、できない(できるはずがない)
切診において相手のからだのいづれか部位に接している時に
触れているその部分だけを見て
情報を取りにいく意識が自分の体も思考も硬くしていることに
先輩のされる様子を見て気付かされる
鍼治療を受ける中で気付かされた
自分が力んでいたことを本当に知るのは体の力が抜けたときだった
能動的に取り組むことと硬さはイコールでないのに
そうさせているものは何か
(覚え書きとして)
胃火上炎について
胃熱証について学んでいて気づいたことです。
胃火上炎:胃で滞った熱が経に沿って上昇する病理変化
胃熱が強くなると上方へ昇る。
辛い物、アルコール、脂っぽいものなど刺激の強いものの取り過ぎ
外感した熱邪が胃に伝わること
ストレスなど情志に内傷され肝鬱が起こること
などによる火熱化火により胃の津液が損傷して胃気が消耗する。
→受納、和降の機能低下が起こる
胃津が損傷され、腸の潤いがなくなる→大便秘結
+胃熱の亢進により胃濁を伴って上昇→口臭発生
消化器の機能失調→胃気上逆?→呑酸
胃熱→口渇、冷たいものが欲しくなる、食欲亢進
深部で熱が鬱滞→口渇、煩熱、嘈雑、灼熱痛←拒按
熱邪が胃を破る→吐血
火熱が経脈を塞ぐ→血分が乾く→歯肉炎、歯周炎
胃で水穀を受納できない→食欲低下?→水穀を得られない
→気血不足?→津液不足亢進
胃に火熱が発生→上炎→頭痛、咽頭痛、顎、顔面部の腫れ
(経に沿って熱が上昇するため)
熱は摂取した水穀をどんどん消化する働きがあり、食べても食べても
空腹感を感じてしまう状態になる。
お正月に胃熱によって食欲が亢進するのは何故なのか、と考えていましたが
この症状のことを、「消穀善飢」ということがわかりました。
【memo】
肝鬱との関連
水穀を消化することで火熱は更に強くなってしまうのか?
水穀を入れないことで火熱が鎮まることはあるのか?
(火熱の原因による?)
胃濁とは 胃で本来降ろすはずだったものなのか?
消化しきれなかったもの、ということなのか?
仕事の帰りに少彦名神社
少彦名神社
【御鎮座】
道修町には、明暦四年(1658)頃から薬種商が集まっており、享保七年(1722)
124軒が幕府より道修町薬種中買仲間として公認された。
この仲間が生命に関する薬を神の御加護のもとに間違いなく取り扱えるよう、中国の薬祖神・神農氏と共に、
安永九年(1780)京都・五条天神から少彦名命をお招きして、仲間会所(現在地)におお祀りした。(引用:神社の案内より)
(´ー`)
仕事の帰りに足を延ばし、少彦名神社に参拝に行ってきました。
御鎮座より今年で240年という事で、お薬と大阪との長い付き合いを感じます。
学生時代より度々お参りに来ておりますが、卒業後では初めて来させて頂き、試験合格のお礼をさせて頂きました。
卒業し、鍼灸師となった立場で神様に手を合わすというのは違った思いがあります。
本日は梅雨時の隙間、暑さは止みませんが、良い風が吹いていたように思いました。
手を作る
近頃、切経を学んでいると、
高校でやっていたことに似ているなと思う。
デッサンでひたすら軽く腕を動かし、
極々白に近い灰色を描く練習をしていた。
ティッシュ、木、石、レンガ、瓶、おたま、布、長靴、林檎、ハンマー、フランスパン…
描きながらモチーフを執拗なくらい触って
寒熱燥湿軽重硬柔、形状や密度、奥行きを
手に染み込ませた。
なぜその形になったのか、
なぜそんな手触りなのか、
考えながら描いていた。
デッサンなんか修行みたいで好かんと思っていたけれど、段々と瞑想チックな面白いゾーンになってくる。
意識の持っていき方が
望経や切経もよく似ているのかもしれない。
でも、人体デッサンでは、モデルさんの身体に直接触れることは御法度だった。
鍼灸学校に入学するまで人体の感触は未知のゾーン。
鍼灸学校に入学した頃、
ある先生が「手を作りなさい」と仰った。
身体を切経していると色んな感触に出会う。
「あなたの肌肉は硬いね」
とある先生が仰り、初めて自分の肌は硬いのかぁと自覚した。
他の先生は、
「キメが細かいからあなたは感受性が高いね」「乾燥しているね」
と仰った。
なぜ、そんな風になるのか、
東洋医学を勉強し始めてから少し見えてきたと思う。
〇〇さんはプラスチックみたいやなぁ
〇〇さんは部分的に紙みたいなところがあるなぁ…
〇〇さんはお腹だけ黄色いなぁ…
肌肉の感触や色を捉えることに注力してみると、何が悪いかよくわからないけど、
直感的におや?っと思うことがある。
そして、似たような身体に出会うことがある。
共通する何かがあるのかもしれない。
ある日、TVで地形の成立ちみたいなものを観て、
肌肉=土なんだし、身体も地形みたいなものがあるのかもしれないなぁ…
と思うようになってきた。
下野先生も、身体を大きく地形を捉えてみるのも良いですよ、と教えてくださった。
身体は面白い。
なぜこんな形になるのか?
なぜこんな感触なのか?
そこまで書いてる本はあるのかな?
あれば興味があるけど、
手を作りながら自分で考えていくのも面白そうだ。
身体重心位置
先日、診療の合間の時間に刺鍼の仕方を教わる機会がありました。
直接、丁寧に刺鍼時のポイントをご指導いただいてとてもありたく、貴重な経験でした。
しかし実際、その場で教わったことをそっくり模倣してみようとしてもなかなか同じようには出来ませんでした。
何事においても、技術というものは奥深く難しいものなのだといつも思い知らされます。
私の場合は先ず姿勢からして不自然なようで、切経や脈診のときにも指摘されていたのですが、体の重心がズレているとのことです。
なので治療を行う上での一連の流れで行う型が不自然に映るみたいです。
院長にも腰に重心をもってくるように度々指摘されます。
私の場合は重心が上の方にずれていて背中の方に上がっているようなのです。
そのせいで身体を上手く使うことができず、無駄に力が入ったり、身体が硬くなっているせいで動作が不自然に映る原因になっているようです。
ネットで調べてみると、運動学において立っている時の重心の位置は一般的に骨盤内(仙骨のやや前方)のようです。
どうやらキーポイントは骨盤の歪み?
もう少し身体の重心を正常位値に持っていくための改善法を調べてみようと思います。
舌の考察 2023/11/15
舌の表側
少し歯形痕が見られお疲れの様子だが、質感もみずみずしく、ハリがありそれなりの回復力がありそうな感じ。でも無理は重ねられない。
舌の裏側
舌の色が赤いところと白いところがまだらになっている。気血の密度が低く偏っている。写真の映り方のせいなのか、右側に比べて左側の半分の方が色が薄く見える。気血の偏在なのかは不明。
脈 浮:緩 中沈:微弦滑
舌質 淡紅 胖大
舌苔 厚微黄
舌の表側
舌辺の歯形が目立つが、舌の奥の舌面が滑らかな膨らみがなくボコボコして形が保てていない。慢性的な気虚のせいで形が損失している。五臓の弱りが舌全体に現れ、舌尖の色にも疲労感が伺える。
舌の裏側
舌は分厚く胖大で津液が停滞して、汚濁が溜まりやすく苔の色や質に反映されている。気血の不足のせいで舌裏の鮮やかさに欠ける。希薄な印象。
生理3日前だったせいか、顎の吹き出物が目立って増えてきていた。顎下なので下焦を表すのかもしれない。普段から生理痛はあまりない方だが、塊は目立つ。気虚のせいで推動作用が弱く、痛みは起こさないが、力不足で停滞を起こし塊ができやすいのかもしれない。
針先、切経、治療報告
切経
経まずは形を追ってみた。
その後、手を当てる時にしっかり当たれば深さと方向が感じられた様な気がする。
また、その他の関連部位と反応を繋げても勉強になりました。
みるときの心の状態、大切だなと感じました。
変な緊張感は不要。
自分を作らない。
また、日常の訓練として、全てにおいて距離感を大切にしたい。
鍼先
学校で鍼を受けました。
よくあるパターンだったのでそこからどう動くのかは経験済みだったので自分でリカバリーできるか試してみた。
ただ自分のリカバリーする為の治療でも失敗を沢山しているので同じ穴でもやり方は変えてみた。
針先から伝わる感覚がいつもと違い、以前失敗した時と脈の前後の反応も違うのでここからどう動くか。
処置が今日なので明日以降どう変化するか楽しみです。
日曜鍼を受けて
結論から書いていくと翌日以降は調子が良くなって施術を受けさせてもらって良かったなと思いました。
お腹が弱ると自身の体感として猫背気味になるのでそのへんもピンとしましたし、翌日のある変化が起こったあとは脈も均等でした。
学校の授業での鍼などもあり、純粋な前後の状態を確認してもらえなかったのが残念なくらいです。
前後変化としては、その日はとても口が渇き、冷たいものを飲みたくなる現象と睡眠が浅いと言った状態になりました。
翌日、倦怠感があり何となく湯船に浸かったら変わるかなと思って入浴しました。
しばらく浸かっていると急にお腹が膨れて汗がひき、一瞬の不安感、吐き気が出た後、排便したくなり急いでトイレに駆け込むと排便と共に状態が良くなると言った経過でした。
その後の反応や施術後の変化を見ると選穴は合っていたはず。
後の反応は必ず起こり得るものなのか、もしくはコントロールできるものなのか。
自分が治療する時のために頭の隅に置いておこう。
楽しんでみる
最後の定期試験が終わりました。
寝不足と焦りと詰め込み作業で極限状態に追い込まれると友達同士で、目がヤバイな、顔がやつれたなぁ、痩せたなぁ、発狂しそうやなぁ、イライラが止まらんなぁ、下痢が止まらんなぁ…
と話しながらお互い疲労困憊ムードに笑い合う。
お互い助け合い励ましながら、どうにか国試も頑張っていこうねと結束力も出てきたことが嬉しい。
客観的に見たら、クラスメイト全員がグロッキー状態でそれはもう尋常じゃない様子だったんだろうなと思う。(俯瞰して見てみたかったなぁ…)
私もテスト2週間前までは元気だったが、次第に心窩部が詰まり始め、背中の痛みから胃の不調が現れて、腹部の膨満感でワンサイズほどウエストが太くなったのではないかと思った直後に下痢をした。
困ったことに、こういう時と重なっていつも自宅の猫が調子も悪くなる。
私が変なモードに入って構ってもらえず影響するのか。
湿気を嫌う体質で季節的な原因もあるのか。
今まではストレスやな、嫌やな、とネガティブな考えしかなかったけれども、それはそれで体の反応というのは面白いなぁと思い、しんどいなりに一時的なものとして異常な状態を楽しんでみようと思った。
テスト明けに体調が悪くなるか心配ばかりしていたけれど、こんな風に考えられるようになったのも治療を重ねて元気になってきたからかもしれない。
やることがある、目標がある、規則正しくリズムがあるということは、心身にとって良いことだ。
体調を崩しすぎない程度に程々に。
親友と
友人に体を診せて貰った。
ベロ見せてといってベロは出せるけど
裏見せてと言って裏返せない。
こうできる?とやって見せて、
それでもできないみたい。
無意識にか指をベロの下に入れて裏を見せてくれようとしている。
モゾモゾと動くだけで、やはりできない。
人のそんな様子を目の当たりにした。
激しく上気していて、喋り始めるともうとまらない彼に
少しでも落ち着いてもらえるように鍼をさせてもらった。
















