肺のイメージ
肺のイメージで言うと、他の臓器に比べて綺麗なイメージがあります。
肺には基本的に津液や気しか入らないですが、逆に脾は食べ物が関わるのでドロドロしたイメージがあります。
そして臓器の中で一番上にあって、そこから気をあらゆる
組織や臓器に気を送っているので
偉い感じの臓器なのかなと。
でも、意外と弱々しいく繊細というイメージがあります。風邪が入った時など、真っ先に弱って、咳や悪寒を起こします。
そう考えるとタバコは本当に身体に悪いなと思います。
天空の気の代わりにタバコの煙を吸って、それが肺で処理されて、まず肺が弱ります。その後、実証は持てませんが、
そのタバコの煙が肺の宣発作用で五臓六腑に行き渡れば
新たな害を及ぼしてしまうのではないかなと思います。
タバコが及ぼす病気に肺がんはもちろん、胃がん、心筋梗塞、膀胱癌、脳梗塞etc、、、怖い、
風邪と似てタバコは百病の長なのかもしれません。
肺を大事にしましょう
ps.写真は京都の清水寺に巡礼しました!
肺も清水でありたい!
そうだ、古典を読もう
そろそろ、古典を読んでみないといけないかな。という思いに至ったので、
とりあえず、ずいぶん昔に購入していた「難経鉄鑑」を引っ張り出してみました。
かなり分厚くて重い本です。
口語で訳されて、更に詳しい解説もついているので自習できそうですが、1日一難やっても81日かかります。
数年前に一度サラッと読んではいる筈なのですが、ほとんど記憶の彼方です。
今回はじっくりと読んでみようかと思います。
難経八難を読んでみたところ
腎間の動気について書かれています。
①生気の原
②五臓六腑の本
③十二経脈の根
④呼吸の門
⑤三焦の原
⑥守邪の神
かっこいい言葉が満載です。
火の神様
コロナ禍になった頃から、時間を見つけては山歩きに行くようになりました。
私にとって山を歩く事はいろいろ得るものがあります。自然の領域に入る事で何となく心が癒されたり、その時の季節を強く感じることができますし、家に帰ってきた時にクタクタになりながらもある種の達成感をを得ることもできます。
今回は日頃からの運動不足の解消と、下半身を鍛える事が目的の一つです。私が行く山道はそれなりに舗装はされていますが、足元がでこぼこしていて、当然坂道や下り坂だったり、いろんな形の道があるので、身体を上手く使わないと転んだり滑ったりもしないとも限りません。それも山を楽しむ醍醐味です。
疲れにくい歩き方というのが、身体のどこに重心を置くかという事にもつながっているように思います。だんだん山歩きに慣れてくることができたら、身体の使い方も上手くなるのではないかと思っています。
今日は嵐山の方にある愛宕山に行きました。山頂には愛宕神社があり、火伏せ、防火に霊験のある神社として知られています。
今回で3度目の参拝になりますが、なかなか登りがきつく、階段が多い参道なので、毎回登りが多い前半は来てしまった事に後悔します。やはり今回もそんな気分にさせられました。
そんな道ですが、小さなお子様を含む家族連れやご年配の方々なども登っています。
そういう光景を見ては励まされ、なんとか登りきりました。
そして神社に到着し、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれたお札を無事授かることができました。
また来年まで自宅の台所に新しいこのお札を貼っておきます。
鍼治療を受けて⑤
刺激というとき、まず物理的な接触(による操作)を想起する。
力、力量、力の方向を連想する。
学校の授業で取り扱われたのは専らこちらで
刺激量の調節が大事とされた。(自分は学生時代にはそう解釈していました)
もし自分が誰かに腕を掴まれたのなら、
もっと大きな力を出せればそれを振り払うことをする様に
加えられた力には一定の抵抗が生まれるはずで、
痛くないように打鍼する技術は教わりながら
学生時代に感じていた違和感は、
ニュアンスがこれに近いのかも知れない。
でも実際は治療を受けているからだのうえに起こるのは、
ほんの些細な“刺激“でそれまで経験しない、想定していない反応が始まる。
ぜんぶ内側で起こっていて、自分の一番静かなところ
から大胆に動かされる様な感覚。
定期的に治療を受けていても、
今日どんなふうに展開するのか分からない(のでドキドキする)
(疑問も募る。これだけのエネルギーは普段いつどこで発露しているのか)
ツボの存在について、ひとつ新しい気持ちで検討できそうな気がします。
最近の興味
最近、水に興味を持ち始めました。
今までは普通に蛇口からの水道水を飲んでいました。
時には浄水器を通してアルカリイオン水や水素水にしたりして飲んでいた時期もありましたが、最近はその土地でしか飲めないお水に興味があります。
ネットで調べてみると、様々な種類の水があるのですね。
湧水
地下水
温泉水
ゲルマニュウム水
海洋深層水
伏流水
などなど
全国各地の名水と言われているお水が、ワンクリックひとつで自宅に届けらけるとはありがたい世の中です。(配達員の方々有難うございます)
水は健康を語る上で、必ず出てくるキーワードと言えます。
「身体の半分以上は水分でできている」
「その半分以上の水をよい水に変える事は非常に重要なことである」
これはよく聞く鉄板の言葉だと思います。
また東洋思想では、
「天一水を生ず」
とも言いますし、世の中を作る最初は水からを→身体をつくる最初は水からと置き換えて考えてみることにします。
また今の世の中は防災にも備える必要があるので、水の備蓄にも役立つのではないかと思います。
とある山中にて。
こんにちは、稲垣です。
修行の一環で、とある山中にて作業をさせて頂いております。
感じる事は多々あるのですが、この春に感じた事を記したいと思います。
今年の節分は例年よりも一日早い2月2日でした。
つまり立春は2月3日。
その翌日に山中に入りましたが、都市部の寒さとは違う空気を感じました。
気温は寒いのですが、間違いなく”春”。
ビルよりも、木に囲まれた方が、
季節を正確に教えて頂いているように感じます。
その春ですが、
藤沢周平の作品に出てきそうな
東北武士の気概のような力強さを感じました。
”長い冬に積もった寒さを、苦難を跳ねのけて芽を出す力強さ”的な。
車のギアでいうと1速、2速とかそんなギア比でしょうか。
そんな空気を感じながら作業をしていると。
肝氣の力強さを思い、疏泄機能・条達機能とはこういう事なのかな?と感じたり。
弦脉とはこういう事なのかぁ?と感じたり。
色々な事の辻褄があう感覚を得る事が出来て楽しい時間を過ごせます。
極めて価値ある時間を頂いています。
一人で黙々と作業をする事が、
そんな楽しく思考出来るコツのように思いえますが、どうなのでしょう。
この場所だけに限らず、様々な山を楽しみたいと思います。
身体重心位置
先日、診療の合間の時間に刺鍼の仕方を教わる機会がありました。
直接、丁寧に刺鍼時のポイントをご指導いただいてとてもありたく、貴重な経験でした。
しかし実際、その場で教わったことをそっくり模倣してみようとしてもなかなか同じようには出来ませんでした。
何事においても、技術というものは奥深く難しいものなのだといつも思い知らされます。
私の場合は先ず姿勢からして不自然なようで、切経や脈診のときにも指摘されていたのですが、体の重心がズレているとのことです。
なので治療を行う上での一連の流れで行う型が不自然に映るみたいです。
院長にも腰に重心をもってくるように度々指摘されます。
私の場合は重心が上の方にずれていて背中の方に上がっているようなのです。
そのせいで身体を上手く使うことができず、無駄に力が入ったり、身体が硬くなっているせいで動作が不自然に映る原因になっているようです。
ネットで調べてみると、運動学において立っている時の重心の位置は一般的に骨盤内(仙骨のやや前方)のようです。
どうやらキーポイントは骨盤の歪み?
もう少し身体の重心を正常位値に持っていくための改善法を調べてみようと思います。
『舌鑑弁正 訳釈』より紅舌を学ぶ。
こんにちは稲垣です。
『舌鑑弁正 訳釈』の”紅舌総論”より学びます。
・・痩人多火、偏於実熱、医者拘於外貌、輒指為虛、
誤服温補、灼傷真陰、域誤服滋補
(名為滋陰降火、実則膩渋酸歛膠粘、実熱、引入陰分)、
漸耗真陰、亦成絳舌、而為陰虛難療矣
(其初必有黄苔、医者不知、久之内傷己甚、不能顕苔、而変絳色矣。
凡陰虛火旺之病、自生者極少、多由医家誤用補薬逼成也)。
不論病状如何、見絳舌則不吉。・・
(引用:『舌鑑弁正 訳釈』P221~222)
・・痩せた人は火が多く、実熱に偏る、医者は外見にとらわれ、痩せていれば虛とする、
誤って温補を服用し、心陰を焼き傷る、誤って慈補を服用
(滋陰降火という、実すれば則ち膩渋酸歛膠粘、実熱、陰分に引き入れる)
真陰が次第に消耗、また絳舌となる、陰虚が治り難くなる
(初めは必ず黄苔、医者は知らず、時と共に内傷が甚だしくなり、苔が目立たぬまま、絳色となる。
陰虚火旺の病、自らそうなるものは極めて少なし、多くは医家の補薬の誤用によるもの)。
病状がどうあれ、絳舌は則ち吉ならず。・・
実際の臨床に立たせて頂いて、感じることの一つに
下焦の邪が強い患者さんが少なからず居られ、
その下焦をいかにクリーニング出来るかが重要に思えるケース。
補瀉の取り扱いは極めて慎重であるべきだと思いました。
鍼灸学校においては腎に実証はないと教育されますが。。
経験を積み考察を深めたいと思います。
今回は黄苔の存否などは分かりやすいと思えました。
【参考文献】
『舌鑑弁正 訳釈』たにぐち書店
舌の考察 2023/12/13
難経は54難まで進みました。
本当はもっと進んでいるべきだったのですが、年末になってくると、いろいろと用事ができたり、雑用が増えたりと今での生活リズムが変則してしまってます。
本来は難経は今年中に終わらせる予定でしたが、このままだと来年にまでずれ込みそうです。でも変にあっせて雑に済ませるよりは、しっかり向き合って終えた方がいいので、気にしないようにします。
以下、今週の舌です。
ちょうど生理前だったで、顎周りにまた吹き出物が出始めています。いつもに比べて寝汗も多少気になるようになってきました。舌の苔は先週よりは厚みが減りました。その分点刺の広がりがあるようにも見えます。腰も立ち仕事が長くなると重だるい感じでしたが、下野先生の治療後はお陰様でなくなりました。
先週の舌の状態に比べると、締まり感が薄れ、緩んだぽってりとした舌になっています。そのせいか歯痕もやや大きいように見えます。苔も少し厚くなりつつある様です。
本人曰く、いろいろお疲れだったようで、上唇にヘルペスの痕が見られます。
以前に見させていただいた時より、裂絞が深い感じで、舌自体も乾燥している様に見えます。一時的な陰液不足で慢性化はしていません。
二つの気海と運動連鎖
学校の解剖学だけでは限界を感じ、春休みを期に運動連鎖の講座を受講しました。
関節にも球、臼、滑車関節など様々な形があり、可動性と安定性を保つため役割が各々違います。
(学校で教わる知識はここまで)
環椎と軸椎は可動性、C3〜C7は固定性と頚椎にもそれぞれ役割があり、その下へ続く胸椎は可動性、腰椎は固定性…
つまり、正しい運動連鎖とは、頸部から可動性→固定と隣合う関節は連動し、下肢まで続いていきます。
胸椎は可動性?そんなに動くの?と思いました。なぜなら、私の姿勢は、頸部が前傾し胸椎を凹ませ固定させていたからです。
本来可動性の役割を持つ関節が固定すると、隣合う固定性の関節が代償運動し、可動性の役割に転じ、さらに隣合う関節も役割が転じ…全身に影響を及ぼすと教わりました。
姿勢を良くするには「肩を寄せなさい」と言われましたが、本来可動性を持つ肩関節を固定すると呼吸が入りません。
関節の特性を踏まえ形態模写をすると納得ができました。
膻中穴あたりを軽く上方に上げると胸郭が開き鳩尾穴辺りの横隔膜が動き呼吸がしやすく、臍下丹田の力を入れなくても治まり、足の接地面が安定し、何より余計な緊張がなく楽な姿勢を保てます。ヨガの安楽座位に通じます。
そこで、膻中穴、気海穴、鳩尾穴に着目してみました。
“人身には気海が二つある。
いまひとつの気海は上気海といって膻中のことである。
上気海と気海は密接な関係があり、いずれも気病を治する大切な穴である。
膻中は上焦の中点であって、上焦の気の会する処である。而して上焦の気は宗気である”
「鍼灸治療基礎学」 代田文誌著
“膻中穴は上焦の気の病を治療することから「上気海」称されているのである。心包経の募穴である。
また任脈、足太陰、足少陰、手少陰の交会穴であり、気(宗気)の集まるところであるため気の会穴とされている。
“気海は諸気の海であり、元気を大いに補う効力と、下焦の気機を総合的に調節する効力を担っている。”
「臨床経穴学」 季世珍著
“気海は原気の海である。(中略)
原気の充実は一切の病の治を促進せしめ、原気の虚乏は全身に影響して諸病の治をおそからしめる。
古来心肺の病は膏肓の病といって、治しがたいものになっているが、肓の源は気海であり、膏の源は鳩尾である。
気海を整えれば従って鳩尾もととのい膏肓の病も治するわけである。
また、気海を一名下肓ともいう。上の膏肓に対する名である。気海は肓の源であるから、肓兪、肓門等に関する”
「鍼灸治療基礎学」 代田文誌著
東洋医学もしっかり繋がっていました!
「患者さんが院内に入った時から勝負です!」
以前、下野先生がお話しされていました。
摺り足や腰に負担が掛かる歩き方を真似してみたり、形態模写をしても他の部位にどう影響するか今ひとつ分からないままでした。
そこで解剖学の勉強をしに行ったのですが、東洋医学の知識を深めるきっかけとなり、望診や切診を勉強する上で役立つのではないかと感じました。
引用・参考文献
「鍼灸治療基礎学」代田文誌著 日本の医道社
「臨床経穴学」 珍世珍著 東洋学術出版