学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

老子の第一章から想像

先日老子を読み終えました。 速読を意識したので二周目はじっくり読んでいきたいと思います。   第一章 道可道、非常道。名可名、非常名。 無名、天地之始。有名、萬物之母。 故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。 此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。   訓読文 道の道とす可きは、常の道に非ず。名の名とす可きは、常の名に非ず。 名無きは天地の始め、名有るは万物の母。 故に、常に欲無くして以て其の妙を観、常に欲有りて以て其の徼を観る。 此の両者は同じきより出でて而も名を異にす。 同じきを之を玄と謂う。玄の又た玄、衆妙の門。   ・この文章から今の時点で感じている事 これが道だというものは常の道ではない。 道は万物の根元ではあるが、それを言葉で説明することは出来ないし、ましてや名付けることなど出来ない。 全ての事象は道から為るが、道を観ようとすれば無欲でなければいけない。 無欲のため観えるものは妙であり、奥深い。 有欲であれば徼しか観ることが出来ない。 妙とは「あまりにも奥深くて見ようとしても見えないこと」で、 徼とは「帰結や端」という意味とされます。 妙も徼も同じ玄から生まれるものではあるけれども観ているものが違う。 王弼は 「両者は始と母である。同出とは同じく玄から出ること。異名とは名付けられる場面が同じでないこと。首(はじめ)に在れば始といい、終にあれば母という」と注釈されています。 図解雑学 老子では 「「名有る」状態が「万物の母」だというのは、万物は名が与えられてはじめて万物と認識されるからで有る」 としました。 第四十二章では 「三生万物」という言葉がありますが、これは「天地間の陰陽の気が混ざり合って万物を生むということ」とされます。 つまり欲がある立場に立てば 徼という「天地間の陰陽の気が混ざり合って生まれた万物に名前がつけられた状態」しか観えないのではないでしょうか。 確かにそれは玄から生まれたものの一つではあるけども、端であって全てではないのかなと思います。 何事も無欲の立場で妙を観なければいけないのではないかと思いました。 道は奥深くて決してこれ!と捉えられる存在ではけれども、老子の様に無欲の立場に立てば感じることが出来るものなのではないのでしょうか。 道理という言葉は広辞苑では「物事のそうあるべきすじみち」とされますが、 道の理はどこまでも奥深いので、妙であり「玄の又た玄、衆妙の門」とされたのではないのかと思います。 臨床現場にまだ立っていませんが、きっとそういったことも必要なのではないか。と感じています。   参考資料 老子 岩波文庫 蜂屋邦夫著 図解雑学 老子 ナツメ社 蜂屋邦夫著 広辞苑 第七版 岩波書店

勉強会

勉強会の症例検討にて。 複数の症状に関連している臓腑の候補は出てきても、バランスを見ながらどこから治療を組立てるか。 話を聞けば聞くほど、治療も必要だけど、生活スタイルも見直さないといけないだろうなぁ…(でも、深く介入できる人なのか、距離感も大切) ただその気力も今はなさそうだから、どこを動かせばいいのか。 何を主に、何を従にするか。 戦法のようで、ずっと考えています。 人それぞれ心も体、生活スタイル全て違うし、同じ手では通用しないと思います。 複数の方法を立てて、状態を見ながら良い選択肢を見つけていくこと。 自分と重なる症例だと、ついつい主観的になってしまう癖を改めないといけません。

メモ

・七衝門 これについて気になるきっかけがあったのでテストが終わったらまた調べていきたいと思います。 調べると背中の診断でも使えるのではと思いました。   ・流れ 身体を触らせて頂いていて、流れを止めてはいけない。 そう思った出来事がありました。   ・左右差と土台 左手と右手の感覚が違う。 以前から感じていたけど、手首、足首ともに右の方が硬い。 脈も左右差がある。 これを気血の流れの影響として捉えた時、土台となる部分に着目。 お腹にも停滞が現れている。 そこを改善するための動きとして 「左足の中段回し蹴り」の動きを取り入れてみました。 これをきちんと行うには体感として、 股関節の柔軟性ももちろん必要ですが、それよりも大切な事が 「腰を入れる動き」 しっかり腰が入ると自然と股関節のストレッチにもなる。 股関節が柔らかくなったタイミングで右の手首・足首・肩・顎関節の動きも良くなるから身体って繋がっているなあと面白かったです。 顔面部でも顎は下焦の位置に属しますが、そういった認識にも繋がる気がする。 また「腎は作強の官」と言われますが、その意味合いにもリンクするかもしれないなと思いました。 しかし上段蹴りできる人はすごいなぁ…

こんにちは高山です。 頭痛や、食欲不振も、不眠も、疲れも、風邪も、 全てが五臓の弱りや、働き過ぎ、 そして、切診や望診、ツボの反応はその五臓の失調を表しているのだと感じます。 しかし、ツボに至っては特殊で、そこに針を刺すと その五臓の失調が改善されたり、体の熱を取り除けたり、 外邪を撃退することができるようです。 これに関しては、なかなかの不思議です。 お腹の中に全て収まっている五臓が、なぜ手や足、背中、 体中のある特定の部位で反応が出るのか。 五臓と経絡は繋がっているからというかのもありますが、 それだけでじゃないような気もします。 そして、一鍼堂の先生たちは、そこに小さい鍼で刺して 大きい五臓を動かす。小さい力で大きなものを動かす。 それだけツボには大きな力があると言うことでしょうか。 「ツボにはこんな効果があって、こういう症状の時に使うといいよ」って学校では単純に教えられていますが、 実際そういうものでもない感じがします。 そこが、西洋医学との大きな違いかもしれませんね。 いくらツボの部位を見たって自分には目では見えませし、よくわかりません。 わからないことがありすぎます。笑 でも今は、目でも見える、頭でも考えられる弁証ををしっかり学びます。

現代語訳 景岳全書

現代語訳 景岳全書 伝忠録 著:張景岳 訳:伴尚志 今の自分のレベルを考えたら、”原文からのディテールの正確さ”よりも 精度が落ちたとしても全体像の把握を優先したいと考え、 たにぐち書店さんの景岳全書を選択しました。拝読いたします。 いきなり、劉河間や朱丹溪をディスっているので、 何故そういう考えに至ったのか・・理由を知りたいと思います。 【参考文献】 『現代語訳 景岳全書 伝忠録』たにぐち書店

歯痛

学校の東洋医学の授業で歯痛(歯に関係のない歯周辺の痛み)についてを習う。 私も歯痛になったことがある。痛みの性質としては、 痛みの場所は上の時もあれば下の時もある動く→気滞? キリで突かれるような刺痛→瘀血? 灼熱感を伴う痛み→熱証 下顎から歯根にかけて走る痛み→? 触ると鈍痛、歯肉腫脹 いろんな痛みが混在していたので、教科書の病症のように1種類の痛みでは例えられないし、病因も単純そうではない。教科書や病症分類は極端な例しか載っていないのではないか。 教科書では病症の一例として、肝火上炎で歯痛が起こると書かれている。 現在もストレスを感じた時は当時の1/10ぐらいの痛みが稀に再現される。 当時の歯痛は随伴症状と照らし合わせると、肝鬱気滞もしくは、肝火上炎への移行期だったのではないかと考察する。 今なら脈や舌も見て他の視点からも考察できるのに…と思うが、やっぱり歯痛は嫌だ。

舌の考察 2023/12/6

もう、気がついたら今年も残りわずかになってしまいました。また一年が過ぎようとしています。 この一年は毎日、やるべきことはやって、行くべきところに行き、家に帰ったら、家での作業をこなし、寝る。というルーティンを守って生活していた印象です。 もう少し余白の時間も作れればと思っていますが、来年の課題になるでしょうか。   点刺はありますが、前回ほどは舌先の密集度は低下した?かなと思います。でも舌辺に広がったようにも見えます。苔の色が黄色に傾いてきました。胃の停滞もありますが、下焦の停滞間の方が強く感じます。最近は便が硬い状態が続いています。 舌裏の怒張が濃くなっています。血の停滞が見られます。   院での治療直後です。 前回の舌の写真より舌全体に膨らみが増し、ふっくらした状態で、気血の巡りが良くなった様に感じます。色味も明るくなりました。舌の苔も程よくついています。通常のベースはこのような舌なのかなと思いました。 でもこの日に急な鼻水が湧き起こる現象が見られ、頻繁に鼻をかんでいたのが気にかかりました。本人曰く、風邪からでは無く、学校での実技でお灸を中脘に10壮をしたせいだと思うとのことでした。そのせいで気逆を起こし鼻水として上に溢れたようです。 そういうこともあるのですね。  

試験が終わり、色んなことに挑戦する余裕が出てきました。 色々調べていくと、1、2回生の時の様に好きな事に浸かっていき、その中で想像が膨らんで楽しいです。 最近は「生きるとは何なのか」といったテーマで調べ物を進めています。 その中で季節感というものも改めて取り入れたいと思いました。 今の季節で言うと春に何を感じるか。 1日1日と変わりますが、今は冬のキリッとした厳しさに比べてフワフワする日が多い様な… 色々体感しながら学びを進めていきます。

秋など

  秋 とっくに秋にはなっていますが、最近は冬の気配もする様な空気感になり一番好きな季節になりました。 学校が終わり、帰り道にお気に入りルートで散歩。 リンリンと鳴いている虫もいればジージー鳴く虫もいて聴くだけで心が癒されます。   尊重 相手を軽視してはいけない。 本当の意味で大切に思うこと。 正しい事を言っていても相手に通じない人が沢山いる。 相手の気持ちになるにはまずそこからスタートした方がいい気がする。 自分が受け入れてないのに受け入れられるはずがない。 対人に限らない話だと実感する事が増えてきました。   鍉鍼 この前人の太渓に鍼を刺させてもらった。 5分ほど様子を見たけど大きく変わらず。 刺した時にこれは効かないだろうと思い自分を見せて頂いた景色の様にする。 まず先ほどの鍼の様子を腹診で判断。 あまり動いていない。 同じ穴に鍉鍼を当てる。 直後にみても下焦が先ほどより動いている。 もし豪針の方が如実に働くなら怖い話でもあると思いました。   右半身 最近右への意識が強くなったからか、右半身の体の動かし方が分かってきた。 今は膝の動かし方を感覚として養っています。 使えていなかったら股関節あたり詰まってくるんですね。 それが肩の動きにも繋がる。 五十肩のメカニズムとも一致する気がします。   解剖学 自分なりに好きな範囲などもあって、特に今やっている迷走神経は細野史郎先生の漢方医学十講を見て好きになりました。 現象が中西とリンクしている部分は面白い。

自習

新しい本に入りました。 今はこの本です。 今まで読んだことがなかった斬新な切り口で面白いです。 特に冒頭に書かれている六部定位の脈診の考え方に感心しました。 右手 肺→リンパ系 脾→消化吸収 腎陽→カテコールアミン 左手 心→アドレナリン系 肝→自律神経系 腎陰→コルチゾール系 ーー漢方治療の診断と実践 漢方水嶋塾講義録 三和書籍 よりーー 西洋医学での現象とリンクさせた考えはとても興味深いです。まだ読んでいる途中ですが、どうやら経方医学の著者の江部洋一郎先生の考えがベースのようです。 また宿題が増えそうです。