学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

周囲

気をどこに使うか。   それも一つの自分の課題な気がした。   受付の時も自分は必要以上に気を分散させてしまっている気がする。   そんな事に気を取られている場合ではない。   周りと自分の境界線を考え直さなきゃいけないと思った。   それが自分の心のありようも繋がってくると思う。   いかに無駄を省けるか。   でもそこに無駄を省くための作為が生じない様にしたい。   また精神状態の変化と手の感覚の変化を追っていても勉強になっている。   どんな時でも手を含め何かを感じる事は忘れない様にしたい。   その為にもっと心を柔らかい状態に保たなければなとも思う。
桜 雨のあと

症状の記録として③

鍼灸学校1年生のとき、強い不眠の症状に苦しんだ期間があった。 鍼灸治療を受けていく中で少しずつ調子を取り戻していくことができた。 ただ、覚えているのは過渡期に見られた症状で特に顕著だったものくらいで その時どのようにして回復していったのかは詳細が思い出せない。 今回、国試前に現れた不眠の症状は発症から4週間ほど続いたあと ゆるやかになり、今は緩解している。 期間だけ見ると前回と比べてもずっと短く、その間 自分の身の上に起こったことを観察してきたつもりでいた。 だが、どのようにしてここまで安定する様になったのか その機序は今の自分には分からないことだらけで、 せめて体調の変化として拾い上げたものを記録として残したい。 ・のぼせの症状 頻度が激減した、程度がかなり軽くなった ・大きく緊張に偏っていた精神状態が和らいでいる ・足部の冷えがマシになった ・肩こり(頸部まで)が日常生活の上で気にならない程度まで改善 ・夜に眠れている、休むべき時に休めている 数週間前と何が変わったのか。 いま対処しておくべきことが何なのか。 普段の意識の上で自分でこの体を動かしているつもりでいても、主は体であること。

仮説を立てる

臨床に出てから数ヶ月。 最早何を読んだらいいか分からなくなってしまいました。 先週、寺子屋で、一度も手に触れたことのない四診の本を読んでみました。 今は思い出せませんが、何冊か読んだ脈診の本ではこの表現あったかな?と… 表現は様々でだけど、同じような事を言っているのか。 然程期待もせず手にした本だったのですが、 今の私には簡便で不思議とスルスル入る内容でした。 臨床に出なかったら、すんなり入ってこなかったかもしれません。 脈を診ることはこういう事か? 自分の中で仮説を立てながら色々と試していこうと思います。    

呼吸について

呼吸について勉強しました。

歯痛

学校の東洋医学の授業で歯痛(歯に関係のない歯周辺の痛み)についてを習う。 私も歯痛になったことがある。痛みの性質としては、 痛みの場所は上の時もあれば下の時もある動く→気滞? キリで突かれるような刺痛→瘀血? 灼熱感を伴う痛み→熱証 下顎から歯根にかけて走る痛み→? 触ると鈍痛、歯肉腫脹 いろんな痛みが混在していたので、教科書の病症のように1種類の痛みでは例えられないし、病因も単純そうではない。教科書や病症分類は極端な例しか載っていないのではないか。 教科書では病症の一例として、肝火上炎で歯痛が起こると書かれている。 現在もストレスを感じた時は当時の1/10ぐらいの痛みが稀に再現される。 当時の歯痛は随伴症状と照らし合わせると、肝鬱気滞もしくは、肝火上炎への移行期だったのではないかと考察する。 今なら脈や舌も見て他の視点からも考察できるのに…と思うが、やっぱり歯痛は嫌だ。

舌の考察 2023/11/22

最近は舌の考察を寺子屋生どうして写真をとってみたりして行なっています。 今までこんなにじっくり舌を観察する機会がなかったので、やはり勉強になるなと改めて思っています。 自習の方では難経鉄鑑の34難まで進みました。 以前読んだ時は33難が難しくて、一体何のことを言っているのかチンプンカンプンでしたが、今回改めて読み返してみると何となく全体像を理解できたような感じになり、繰り返し読み返す意味を再確認することができました。 舌質 胖大 やや淡白より。 厚みがあって、パンと張った気が充実している舌で、気滞があるのかなと思われる。 しかし舌尖の赤味が他の2人とは違ってみられない。 舌苔も薄く消化管も問題なさそうに見える。 舌の張り感がなく、だらんとした気が抜けた舌。 舌苔は粘稠で厚みがあり、低速モードで消化管の働きが追いついてない。中焦、下焦に停滞している。 備考:生理が終わって、口周りの吹き出物の活動が治ったように思う。 上の2人に比べると、舌の色が暗く、鮮やかさに欠ける印象をもつ。 舌の弾力性も以前の写真に比べると低下している雰囲気がして、気虚が増したように感じる。 舌裏も白抜け感があり、まだらで血の停滞が見られる。

鬼退治

2月3日は節分の日。 日本人は恵方巻きを買って、その年の恵方に向かって、その巻き寿司を食べる習慣があります。いったい何故なんでしょう? 「その一年縁起がいいらしい、福が舞い込むらしい。」 食べるだけで福が舞い込むなら行っておきましょう。と私も今年も食べました。 でも豆まきは行なわなかったです。今思えば、せめてまかないまでも豆くらいは食べておくべきだったかもしれません。 東洋の伝統的な陰陽五行思想では、季節の変わり目には「悪い気が入りやすい」という考え方あります。そのため立春である節分に悪い気の象徴である鬼を追い払う豆まきをするのですね。 そう言えば最近、朝や夜に寒気をよく感じるようになってます。背中がゾクゾクする感覚が頻繁にあり、布団に入っても寒くて寝れない時もあります。 でも寝たら寝たで寝汗をかきやすいですし、完全に営衛が乱れてます。 そんな状態だとイチコロで鬼にやられてしまいそうです。 とりあえず応急処置的に漢方を飲んだり、風門を温めたりしているおかげか本格的にまだ風邪は引かないですんでます。 だんだんここまで書いているうちに、今からでも豆まきをしておいた方がいいような気分になってきました。 豆(魔滅)はすごいアイテムかもしれない。

自習

新しい本に入りました。 今はこの本です。 今まで読んだことがなかった斬新な切り口で面白いです。 特に冒頭に書かれている六部定位の脈診の考え方に感心しました。 右手 肺→リンパ系 脾→消化吸収 腎陽→カテコールアミン 左手 心→アドレナリン系 肝→自律神経系 腎陰→コルチゾール系 ーー漢方治療の診断と実践 漢方水嶋塾講義録 三和書籍 よりーー 西洋医学での現象とリンクさせた考えはとても興味深いです。まだ読んでいる途中ですが、どうやら経方医学の著者の江部洋一郎先生の考えがベースのようです。 また宿題が増えそうです。  

汗を絞りすぎない

肝陽上亢 肝陰虚のため陽気を抑えることができず、陽気が上昇し、主に上半身に動きがある熱性症状が出現した病態。陰虚の結果の陽気亢進であり、下部(肝)は陰証、上部は実証となる。めまい、耳鳴、頭痛、顔面紅潮、焦燥感、不眠、動悸、腰部下肢脱力感、紅色舌、弦細脈などを呈する。 実践漢薬学 三浦於菟 東洋学術出版社 p381 私的に肝陽上亢は前回の肝火上炎と混同しやすいです。 そうそう、肝陽上亢は肝陽上亢に似ているけれどもベースに陰虚あるのでした。 人間の身体はほとんどが水でできているとよく言われます。成人で体重の60%が水だとか。でも子供だと70%と多く、お年寄りだと50%に減ってしまうのだとか。 この身体の構成成分である水は、東洋医学でいう気血水の水であることは間違いないでしょう。水は陰陽に分けると、陰の性質のもの。それが加齢とともに減っていくということは、陰虚体質になっていくということ。 私はホットヨガに8年ぐらい通っていました。普段の生活ではほとんど汗をかくようなことはないので、デトックスにもなって身体にもいいと思っていました。そんなに頻繁に通った訳ではないですが、夏でも冬でも季節を問わず一年を通して汗をかき続けていました。 そうするうちに冷え性だった足が、冷えの感じがなくなってあったかく感じるようになっていいように感じられ、体質が変わったのだと喜んでいたのですが、どうやら良くない方向の陰虚体質になってたみたいです。その頃から寝汗をよくかくようになったり、生理が早まるようになっていました。(さすがに肝陽上亢の症状にまではなってませんが) なので気虚や血虚など虚証体質の人はホットヨガに気をつけてください。どんどん身体の潤いを失って陰虚体質になって老化が進んでしまうかも知れません。特に40歳以上の方は更年期が早まったり、更年期症状が悪化しやすくなるかもしれませんので注意をしたほうがいいと思います。

臓腑の気

お久しぶりです。高山将一です。 風邪で長患いしまいました。 今日からどしどし疑問や、学び、気づきを述べていこうと思います。 初歩的な疑問が前々からあったのですが、「臓腑の気」とはいったい何を指すのでしょうか? 一つは臓腑の機能、もう一つは、気の一種を意味しているのか? 多くの本には、脾気や、肝気は、その臓腑の機能を指すと書いてあります。 しかし、病機には、たとえば、なんらかの原因で脾気が 化生出来なくなって、運化機能の失調で、食欲不振や、 精神疲労が見られるとあるが、 この場合、「脾気が化生出来なくなって」とあるので、 機能を指しているのではなく、物質としての気を指していると考える。 また、 臓腑の機能は、臓腑本体が機能しているのか?それとも 臓腑の気が臓腑の機能を果たしているのかも疑問です。 例えば、脾の運化、統血は脾本蔵が機能しているのか それとも、脾気が働いているのか、 それとも、両者共に働いて機能するのか、疑問です。 この捉え方の違いで大きく治療法が変わってくるような気がします。