ホーム Blog ページ 16

Blog

東洋医学・鍼灸医学の研究用ブログです。

傷寒論の学習 その2

傷寒論で、六経病における各々の 主となる病(「提綱証(ていこうしょう)」)は 以下のようになると 前回の記事(傷寒論の学習 その1)でまとめました。 ①太陽病:表寒証 ②陽明病:裏実熱証 ③少陽病:半表半裏証 ④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚) ⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚) ⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調 上のまとめの内容は 学校の東洋医学概論の教科書にも載っていますが、 実際に傷寒論の条文において これらの主となる病は どのように書かれているのかを 確認してみましょう。 ①太陽病:表寒証 第1条 太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。 (太陽の病たる、脈浮、頭項こわばり痛みて、悪寒す。) ②陽明病:裏実熱証 第180条 陽明之為病、胃家実也。 (陽明の病たる、胃家実なり) ③少陽病:半表半裏証 第263条 少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也。 (少陽の病たる、口苦く、咽乾き、目眩(くるめ)くなり。) ④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚) 第273条 太陰之為病、腹満而吐、食不下、自利益甚、時腹自痛。 若下之、必胸下結鞕。 (太陰の病たる、腹満して吐し、食下らず、自利益(ますます)甚しく、 時に腹自(おの)づから痛む。 若し之を下せば必ず胸下結鞕(けっこう)す。) ⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚) 第281条 少陰之為病、脈微細、但欲寐也。 (少陰の病為る、脈微細にして、ただ寐(いね)んと欲するなり。) 第282条 少陰病、欲吐不吐、心煩、但欲寐、五六日、自利而渇者、属少陰也、虚故引水自救、 若小便色白者、少陰病形悉具、小便白者、以下焦虚、有寒、不能制水、故令色白也。 (少陰の病、吐かんと欲して吐かず、心煩し、ただ寐(いね)んと欲し、 五六日、自利して渇する者、少陰に属する也、虚故に水を引いて自ずと救い、もし小便色白なる者、少陰の病形悉(ことごと)く具(そな)わり、 小便白なる者、もって下焦虚、寒あり、水を制することあたわず、ゆえに色をして白せしむなり。) ⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調 第326条 厥陰之為病、消渇、気上撞心、心中疼熱、饑而不欲食、食則吐、下之利不止。 (厥陰の病たる、消渇し、気心に上撞し、心中疼熱し、饑(う)えて食欲せず、食すればすなわち吐き、これを下せば利止まず。) まず太陽病について、 現代の中医学では 「太陽病は表(寒)症について述べている」とされています。 これは第1条の 太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。 の中の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」がその根拠となるということです。 その中でも「脈浮」とは、 気血が外に向かって邪に抵抗しようとするもので、 すなわち邪が表層部にあることを示し 重要な所見となります。 この表証の場合の治療法は発汗法であると 後の条文に記されていますので、 表証かそうでないかを鑑別することは 治療法を決定する上で重要になります。 また、この後の条文に、 症状の一つとして「体痛(体痛み)」とあり、 太陽病で 手足の関節や腰なども痛んだりするとあります。 以上まとめると、 腰痛、肩こり、首の痛みのような症状でも、 表証であれば発汗法を用いるということになります。 逆に、一見カゼのような症状でも 表証でなければ発汗法は用いないことになります。 参考までに「表熱証」という病についても 太陽病篇の中に記述がありますが、 表証ですので治療はこれも発汗法になります。 ・・・熱証なので、熱の反対の「寒涼剤」が良い、 と誤った判断をするとどうなるか。 「寒」には「凝滞性」、すなわち 収縮させ固まらせるという性質があるので、 表熱に対しては、表にある 発すべき熱が発散されず凝固してしまい、 さらに悪化を招くことになるようです。 <続く> (追記)2019/12/04 表熱症には発汗法を用いると書きましたが、 他の文献を調べると、 発汗法は津液を損傷するため熱証には禁忌であり、 治法は益気生津であると書かれていました。 この辺りについては、また追って書いていきたいと思います。

傅と傳

霊蘭秘典篇 第八 黄帝問曰・・ 心者、君主之官也。神明出焉。 肺者、相傅之官、治節出焉。 肝者、将軍之官、謀慮出焉。 胆者、中正之官。決断出焉。 膻中者臣使之官。喜樂出焉。 脾胃者倉廩之官。五味出焉。 大腸者傳道之官。變化出焉。 小腸者受盛之官。化物出焉。 腎者、作強之官、伎巧出焉。 三焦者、決瀆之官、水道出焉。 膀胱者、州都之官、津液蔵焉、気化則能出矣。 凡此十二官者、不得相失也。・・ 十二の臓腑を政府の官職に例えて働きを説明している章ですが、似ている字があり確認の為に書き留める事といたします。 肺  :相傅之官(そうふのかん) 大腸 :傳道之官(でんどうのかん) 傅(ふ、ぶ) 1⃣もり、かしづき、もり役(左右に奉侍して養育する職) 2⃣ひかえ、かはり ・ ・ 【傅育(ふいく)】まもり育てる、保育 【傅相(ふそう)】もりやく、つきそい 傳(てん、でん)”伝”の旧字体 1⃣つたへる、つたわる 2⃣のべる 3⃣おくる ・ ・ 【傳意(でんい)】わが心を他へつたえる 【傳記(でんき)】人間の一代の事がらを記した記録 『霊蘭秘典篇 第八』の官位への例えですが、”心”を中心として役職を配置していますが、それが解剖学的とも思え、例えば”脾胃”を中心として他の臓器の配置してみたらどうなるのかと・・ 【参考文献】 『大漢和辞典』大修館書店 『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社

色々わからないけども

身体を触るとき意識が一つに引っ張られていたことを指摘して頂きハッとした。   何かを見ようとして、その分他が疎かになっていたんだと思う。   意識を働かせない様にしなければ。   頭ではなく体が主。   テーマとしてはずっと持っているものなんだけど難しい。   このテーマで進めるには自分の人間性も見直さなければいけないけど、いちいち一つの事に囚われているところがダメなんだと思う。   そもそも体に限らず全ての事はこれ!って言うより一連の流れで繋がっているんだから何か違うような気がする。   身体をみる時も犯人探ししてる訳ではないんだから。   自分の状態として、前に意識が深く沈む?みたいな感覚があった時が一番良かった。   そうなっていく為にも生き方も大事なんだろうなと思う。   色んなことに対してサラッと生きれる様になりたいな。   そんなこんなで最近は勉強というより自分の人間性について考える時間が多くなっている。   まあ自分みたいな人間は自己否定してるくらいでちょうど良い様な気がする。   色んなものをへし折ってへし折って更地の状態にしたい。   人の幸せを喜ぶとかもその先にあるものだと思う。   まあ素朴が一番です。

できる事だらけ

体の使い方でずっと指導して頂いている事を強く意識する。 方向性。 土台を固めた上で預けて脈をみる。 鍼を行うときにもその感覚が活きる気がする。 押手などでしっかり固定化した上でどこに届けるのか。 人に練習させてもらって、この意識で置いたらいい感覚だった。 この先に微細な調整などもあるんだろうな。 指の使い方なんかも少し馴染んできて良い感じです。 生まれた感覚を大切に、ブラッシュアップしていきます。     寺子屋時に学びの姿勢に関して受けた言葉に対して思うところ。 結局のところ、それを生業とするプロとしての責任感を持った上で、楽しんで学びを進めれるかというところに帰ってくると思う。 伝えて頂いた学び方なら、何事にも答えや正解といった枠を作らないので限界がないし、やれる事は無限に広がっていく。 先に患者さんの治療があるならこれ以上の事はないよなと思う。  

国試終わって、景岳全書。

標本論 『病気の本は一つであり、隠れて明らかにし難い。 病変は非常に多く、表面に現れているため明らかにし易い。 そのため最近の治療家には、本末を理解できないまま、ただ目前に現れている症状を根拠にして治療している者が、多いのである。』 『浅い部分を見て深い部分を洞察し、近くを見て遠くを察知する、 これを摽と本として語るなら納得できるが、市井に言われている摽と本はこの足元にも及ぶものではない。』 張景岳は周辺の医家の治療方針に警鐘をならしているようです。 本(病気の源)と摽(病変)を分割してとらえて、本から標に対しての繋がりに希薄な施術家への注意喚起を発しているように思います。 『標本が理解できないために、ただその肉体を見るばかりで、その七情を見ることができない。 緩急が理解できないために、急性の症状があっても、それが生命に関わっているものであるかどうかが理解できないのである。 このためにいつまでたっても標を見ながら本とし、緩を見ながら急として治療しているため完全に混乱し、摽・本・緩・急という四者の意義を全く失ってしまうのである。』 同じ過ちを犯さないためには、四診における正確な情報の取得から、標の奥にある本を逃さない様にすることの様に思います。 正確に本をターゲットと捉える事が出来るようになるのが、治療する上での核のような気がして、修行の重要な課題に思えます。 景岳全書を読んでいると張景岳の力強さを感じますが、万尚志先生の訳にも手助けされているのでしょうか。原文の探求の必要も感じました。 【参考文献】 『現代語訳 景岳全書 伝忠録』たにぐち書店
木

五行色体表の学習

皆さまこんにちは。 本日は五行色体表の暗記を行う際に、 気になったものについて学習しました。 私が特に難しいと感じたのは〝五脈〟です。 五脈(弦、鈎、代、毛、石) 難しいと感じる理由として、 漢字からどういう脈なのか イメージできるものと、しにくいものがあると感じました。 そこで、まずは教科書から五脈について学んでみたいと思います。 はじめに五脈とは? →五脈は五臓と対応する脈のことである。 〈対応する五臓と脈について〉 (肝)弦は、糸がピンと張ったような脈 (心)鈎は、拍動の来るときが強く、去るときが弱い脈 である。 (脾)代は、やわらかく弱い脈のことで、「代脈(不整脈の一種)」とは異なる。 (肺)毛は、羽毛のように軽く浮いて力のない脈 (腎)石は、石のように硬く沈んだ脈 『素問』平人気象論篇第十八では、五季の正常な脈を 「春は微かに弦」「夏は微かに鈎」「長夏は微かに耎弱(ぜんじゃく)」 「秋は微かに毛」「冬は微かに石」と記載し、この脈以外では病や死になるとしている。 ここまでは教科書に記載していた内容です。 次に、東洋学術出版社『素問』平人気象論篇第十八(p304〜308)から抜粋した原文をみてみたいと思います。 【原文】 平人之常气禀於胃。胃者平人之常气也。人无胃气曰逆。逆者死。 春胃微弦曰平。弦多胃少曰肝病。但弦无胃曰死。胃而有毛曰秋病。毛甚曰今病。藏真散於肝。 肝藏筋膜之气也。夏胃微钩曰平。钩多胃少曰心病。但钩无胃曰死。胃而有石曰冬病。 石甚曰今病。藏真通於心。心藏血脉之气也。长夏胃微耎弱曰平。弱多胃少曰脾病。 但代无胃曰死。耎弱有石曰冬病。弱甚曰今病。 藏真濡於脾。脾藏肌肉之气也。秋胃微毛曰平。毛多胃少曰肺病。但毛无胃曰死。毛而有弦曰春病。弦甚曰今病。藏真高於肺,以行荣冲阴阳也。 冬胃微石曰平。石多胃少曰肾病。但石无胃曰死。石而有钩曰夏病。钩甚曰今病。 藏真下於肾。肾藏骨髓之气也。 【書き下し文】 平人の常気は胃に稟く。胃なる者は平人の常気なり。人に胃の気なきを逆と曰う。逆なるものは死す。春の胃は微弦なるを平と曰う。弦多く胃少なきを 肝 病むと曰う。但 弦のみにして胃なきを死と曰う。胃ありて毛あるを秋に病むと曰う。毛甚だしきを今病むと曰う。蔵の真は肝より散ず。肝は筋膜の気を蔵するなり。夏の胃は微鈎なるを平と曰う。鈎多くして胃少なきを心 病む曰う。但 鈎のみにして胃なきを死と曰う。胃ありて石あるを冬に病むと曰う。 石甚だしきを今病むと曰う。蔵の真は心に通ず。心は血脈の気を蔵するなり。長夏の胃は微・耎弱なるを平と曰う。脈多く胃少なきを脾 病むと曰う。但 代のみにして胃なきを死と曰う。耎弱にして石あるを冬に病むと曰う。弱甚だしきを今病むと曰う。 ...
早朝の緑地公園から北の空をのぞむ

【用語集】心腎不交

心腎の関係をあらわす言葉として、 「心腎交通」がある。 本来、 「火」の性質をもつ心と、 「水」の性質をもつ腎とが互いに制約する関係にあり、 心陽が腎に下り、腎水を温め、 腎精が蒸されて上にあがることで、 心が滋養を受けるといった循環が見受けられる。 このような関係を「水火相済」ともいう。 この循環が崩れる事により、 心腎が交通しなくなることを 「心腎不交」という。 心火が上炎することで上に偏ったり、 心気が不足し下に降りきらないことで 心が腎に下らず交わらなくなる。 その結果、 腎水を心の熱で枯らすことで、 腎水も心に上ることが出来なくなり、 心火がますます盛んとなる。 このような状態を 「水火不済」ともいう。 参考文献: 『黄帝内経素問』 『黄帝内経霊枢』 『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社 『基礎中医学』 神戸中医学研究会 『中国医学辞典』 たにぐち書店 『臓腑経絡学』 アルテミシア 『鍼灸医学事典』 医道の日本社
六甲山

とある山中にて。

こんにちは、稲垣です。 修行の一環で、とある山中にて作業をさせて頂いております。 感じる事は多々あるのですが、この春に感じた事を記したいと思います。 今年の節分は例年よりも一日早い2月2日でした。 つまり立春は2月3日。 その翌日に山中に入りましたが、都市部の寒さとは違う空気を感じました。 気温は寒いのですが、間違いなく”春”。 ビルよりも、木に囲まれた方が、 季節を正確に教えて頂いているように感じます。 その春ですが、 藤沢周平の作品に出てきそうな 東北武士の気概のような力強さを感じました。 ”長い冬に積もった寒さを、苦難を跳ねのけて芽を出す力強さ”的な。 車のギアでいうと1速、2速とかそんなギア比でしょうか。 そんな空気を感じながら作業をしていると。 肝氣の力強さを思い、疏泄機能・条達機能とはこういう事なのかな?と感じたり。 弦脉とはこういう事なのかぁ?と感じたり。 色々な事の辻褄があう感覚を得る事が出来て楽しい時間を過ごせます。 極めて価値ある時間を頂いています。 一人で黙々と作業をする事が、 そんな楽しく思考出来るコツのように思いえますが、どうなのでしょう。 この場所だけに限らず、様々な山を楽しみたいと思います。

中国の思想(02)

老子 八章 水にまなべ 上善若水。 水善利万物而不争、処衆人之所悪。 故幾於道。 居善地、心善渕、与善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。 夫唯不争、故無尤。 上善は水のごとし。 水はよく万物を利して争わず、衆人は悪なる所におる。 故に道にちかし。 居は地に善し、心は渕に善し、与は仁に善し、言は信に善し、正は治に善し、事は能に善し、動は時に善し。 夫れただ争わず、故にとが無し。 上善は水のごとし 「水は方円の器に随う」といい、「行雲流水」という。 いずれも水の流動してやまぬところをひいてのたとえだが、 老子は水にダイナミックな「不争の徳」を象徴させた。流動するからこそ力をもつのである。 (引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P42) 【参考文献】 『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店

澤田流鍼灸術に正式入門。

澤田流聞書、鍼灸真髄。 学校の先生からオススメされて、図書室で細々と読んでましたが、自分や家族の治療で頻繁に参照するので、思い切って買いました。 …… P143「古道研究の態度」より引用。 ある時、私は先生より、 「あなたは和漢三才図会を読んだことがありますか。」 と聞かれ、何気なく「読みました」と答えたところ、非常に叱られた。 その際、先生はこう仰っしゃられた。 【今の人間は本の数だけ沢山よめばそれで良いと思っているが、それでは本当のことはわからん。三才図会のような良い本になると、一通りや二通り読んだだけでは駄目です。百ぺんでも二百ぺんでも読んで、生きた人間に当て嵌めて診て、わからん処のなくなるまで読まねばなりません。あなた方の、読んだ、というのは、それは本当に読んだのではない。ただ眼で見ただけにすぎない。】 こう言われ、私の軽率な態度を戒められた。 (中略) 古医学を学ばんとするものは、まず現代の医学的知識を【一応】投げ捨てて、我見を去り、無私なる虚心に帰ることが必要である。 (後略) …… この本は、鍼灸専門学校一年修了(経絡経穴・東洋医学概論・灸術)ぐらいの実力で、そこそこの?治療ができるレベルにまで導いてくださる上に、伝統鍼灸術における学習の仕方まで叩き込んでくれます。 おかげで、母や弟の治療に役立ってます。 …… 澤田先生の檄を胸に、もっかい、気合、入れ直そう。 ロックンロール。