ホーム Blog ページ 17

Blog

東洋医学・鍼灸医学の研究用ブログです。

『舌鑑弁正』白舌総論より

『舌鑑弁正』書き下し 白苔総論

大原です。 『舌鑑弁正 訳釈』という書籍が最近出版され、 舌診の復習をしておりますが、この中に 原文の書き下し文がありませんでしたので、 自分の勉強を兼ね、かつ備忘録として 書き下し文を記していきたいと思います。 『舌鑑弁正』自体は、もとは中国の書籍です。 こちらについては おいおい書いていきたいと思います。 白舌総論 <書き下し文> ①白舌は寒となす、表証これ有り、裏証これ有りて、 虚なる者、熱なる者、実なる者もまたこれあり。 (ゆえに白舌で病を弁ずるは較べ難し。) 独り傷寒始めて白舌にあらずして、 白舌もまたもって傷寒を弁ずべし、そのたぐい一ならず。 ②白で浮、滑、薄苔、刮り去りてすぐ還る者、大陽表寒邪なり。 ③白で浮、滑にして膩を帯び漲を帯び、色は各経に分かれ、 これを刮れば浄あり浄ならずある者、邪は半表半裏にあるなり。 ④全舌白苔にして、漲浮き膩浮き、暫く積もりて乾き、 微かに厚く削って脱せざる者 (浮の面を刮り去りてその底になお有る)、 寒邪化火せんと欲するなり。 ⑤傷寒の舌を弁ずるに大約かくのごとし (傷寒にもまた黄舌、黒舌あり、分けて後に論ず)。 ⑥もし雑病に至りては、舌は白く嫰滑、これを刮りて明浄なる者は 裏の虚寒なり。 (無苔で津あり、湿にして光滑、その白色と舌は一をなす、 これを刮りて垢泥起こらざるは、これ虚寒なり、口唇必ず潤沢で縫無し)。 ⑦白で、厚粉、湿滑膩苔、刮ればやや浄にして、 また積むこと麺粉の水形を発するがごときものは、 裏寒湿滞なり。 ⑧白で粗渋、朱点あり、罅紋の苔あり (粗渋なれば則ち光沢ならず、朱点なれば則ちその臓腑に熱有を顕す、 裂罅紋の多くは誤りて温薬を服するがゆえによる)、 白く乾き膠焦燥の満苔、 刮るも脱せず、あるいは脱して浄ならず者 (垢泥を刮り去りて後、底子になお汚質を留め、膩渋にして鮮紅見(あらわ)れず。) は裏熱が実を結するなり。 (この舌すこぶる多く、この苔舌にありて、この面上に これを刮れば垢多く、その白色と舌は二物をなす、これ熱なり。 前論の虚寒舌と相反す、まさに認明すべし。 この苔浅きよりして深く、まさに黄にならんとし未だ黄ならず。 あるいは黒に変ずる境なし、温補薬を用いるべからず。) ⑨もし白苔に、変わりた別の色が挟まれば、 即ちこの経に重き病が某経に見(あらわ)る。 およそ表裏寒熱虚実証みな同じく、 舌を弁ずる者は 望聞問切の四事をこれにかんがえ参ずるが宜し、 あやまらざることを庶幾す。 参考文献 『舌鑑弁正 訳釈』 たにぐち書店 『舌診アトラス』 緑書房 『舌鑑辨正』 中医古籍出版社

自分、胆経

  自分 頭ばっかり使うタイプなので、極力頭を使わずに1人で暗い世界で生きていこうと思ったけどその中で自分を失ったら意味がない。   人それぞれのやり方はあると思いますが、自分自身に過度な自己否定も行ってはいけない。   奥底にしっかりと自分を持ち、外は柔らかい状態で相手に合わせる。   つけ上がらせず、奥底の正しい位置でしっかり抱え込んでいれば外への興味も湧いてくる。   また、外界の物事に引っ張られてはいけないけど、形は合わせなければいけない。   形を合わせるために色んなことを学んでいかなければいけないし、全部できる様にならなければいけない。   しっかり抱え込んでいればどんな形にもなれる。   現状として、自分が崩れてしまったせいで弱いものへの合わせ方をさせてしまっている。   過去にあった事実は変えられないので、それはそれとして受け入れた上でやっていくしかない。   胆経 胆経で停滞が起こっている時、丘墟にも出るとは思うのですが、もう少し上の懸鐘あたりも反応が出る事もあると思いました。   表裏なので背景に肝鬱が絡んだ邪気かもしれません。   この状態を変えるにはどうするか、色んな角度からみていきたいと思います。

脉要精微論篇 第十七(01)

黄帝問曰、診法何如。 岐伯對曰、診法常以平旦。 陰氣未動、陽氣未散、飮食未進、 經脉未盛、絡脉調匀、氣血未亂。 故乃可診有過之脉 切脉動静、而視精明、察五色、 観五藏有餘不足、六府強弱、形之盛衰。 以比参伍、決死生之分。 患者さんが来院され、部屋に案内して暫く。 問診に入らせて頂き、四診を行うも 患者さんの全体象が掴めていないなぁ・・と反省の日々。 対峙した時の弱さをつくづく思う。 治療する側として、心持ちから何から必要なものが多々あり。 切脉一つするにせよ、無駄遣いを心掛けなくてならないと緊張感を持つ。 【参考文献】 「現代語訳 黄帝内経素問 上巻」東洋学術出版

異名同穴②

経穴名は古い伝承から生まれたものであるが、 明らかにもともと異なった名称があったものと、伝承中に誤って伝えられたものなど、 成書によっていくつかの異なった名称が記載されている。 ②2つの異名のあるもの 穴名         異名 淵液穴    :   腋門穴、泉液穴 温溜穴    :   逆注穴、蛇頭穴 顴髎穴    :   兌骨穴、権髎穴 侠谿穴    :   夾谿穴、侠谿穴 帰来穴    :   谿穴、谿谷穴 金門穴    :   関梁穴、梁関穴 気穴穴    :   胞門穴、子戸穴 魚際穴    :   鬼心穴、太淵穴 瘈脉穴    :   資脈穴、体脉穴 懸顱穴    :   髄孔穴、米噛穴 血海穴    :   百虫窠穴、血郄穴 欠盆穴    :   天蓋穴、尺蓋穴 下巨虚穴   :   巨虚上廉穴、下廉穴 三間穴    :   少谷穴、小谷穴 四満穴    :   臓腑穴、髄中穴 申脈穴    :   陽蹻穴、鬼路穴 少衝穴    :   経始穴、少冲穴 尺沢穴    :   鬼受穴、鬼堂穴 絲竹空穴   :   巨髎穴、目髎穴 承泣穴    :   谿穴、面髎穴 少海穴    :   曲節穴、合水穴 日月穴    :   胆募穴、神光穴 二間穴    :   間谷穴、周谷穴 衝陽穴    :   会原穴、会湧穴 承筋穴    :   腨腸穴、直腸穴 水突穴    :   水門穴、水天穴 石関穴    :   石闕穴、右関穴 太衝穴    :   大沖穴、太沖穴 大赫穴    :   陰維穴、陰関穴 大敦穴    :   水泉穴、大順穴 肘髎穴    :   肘尖穴、肘窌穴 築賓穴    :   腿肚穴、腨腸穴 中都穴    :   中郄穴、太陰穴 聴宮穴    :   多所門穴、窓籠穴 天窓穴    :   窓籠穴、窓聾穴 天泉穴    :   天温穴、天湿穴 飛陽穴    :   厥陽穴、飛揚穴 然谷穴    :   然骨穴、龍淵穴 臂臑穴    :   頭衝穴、頸衝穴 伏兎穴    :   外勾穴、外丘穴 跗陽穴    :   附陽穴、付陽穴 陽交穴    :   別陽穴、足髎穴 陽谿穴    :   中魁穴、陽渓穴 廉泉穴    :   本池穴、舌本穴 漏谷穴    :   本陰絡穴、陰経穴 【参考文献】 『鍼灸医学事典』医道の日本社 『新版 経絡経穴概論』医道の日本社 『大漢和辞典』大修館書店
日光が綺麗に見えました(記事の内容とは関係ありません)

脳についての復習

こんにちは、大原です。 脳に関して、解剖学・生理学の復習を行いました。 (以下、復習した内容をまとめたものになります。) -------------------------------------------------- 脳は、脊髄と合わせて中枢神経系をなし、 解剖学的に 延髄、橋、中脳、小脳、間脳、大脳に分けられる。 脳の松果体はメラトニンを分泌し、 人の睡眠や生体リズムに関わる。 形態は、松かさ状の小体で、大きさはあずき粒大、 色は赤灰色である。 松果体の前方には 視床、視床下部があり、これらを間脳といい、 視床下部の下には下垂体という器官がある。 下垂体からは 成長ホルモン、プロラクチン、FSH、LH、TSH、ACTHと、 多くの種類のホルモンが分泌され、 これらの分泌の亢進や抑制を主っているのは 視床下部である。 参考文献 『解剖学 第2版』 『生理学 第2版』 医歯薬出版 東洋療法学校協会 編

易経 その2

つづき この易経ですが、一般的には「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の占いのイメージがつよいですが、本を読んでみてそれだけではないことがわかりました。 易経には大昔の人が、世の中の仕組みや人生においての法則があって、その法則には一定のルールがあり、それを64種類の物語にして教えてくれているらしいのです。 その法則を理解して身につければ、もはや占う必要性もなくなり世の中の森羅万象、物事の道理、そしてその先行きが見通せるようにもなるというのです。 そう聞くと更に興味が湧き、是非理解を深め、その智慧の恩恵に与りたいと思うのも必至です。 そんな易経ですが、いつの時代に出来上がった考え方なのかと調べてみると、今、日本で一般的に使われている「易」は「周易」と言って周王朝時代に確立したそうです。 その周王朝時代の日本は何時代か見ると、縄文時代でした。 恐るべし中国史です。 そんな昔から世の中の道理が解明されていたのにびっくりです。 東洋医学といい、易経といい太古の先人に感謝します。

心血虚証

心の血不足によって血脈が空虚になり、身体を滋養することができなくなる。 心血が不足すれば「神」にも影響が出る。 思慮過多、心労過多、目の使い過ぎ、血の生成不足(脾胃の失調からくる)などが原因。 心悸、怔忡、胸悶、眩暈、健忘、不眠多夢、顔面蒼白などの症状が現れる。 心血虚が痩せやすいのは、脾胃からの影響を受けて血の生成不足が起こり、 身体が栄養を吸収できないため。(舌もやせてくる) 心血が不足し、神を滋養できなくなると落ち着かなくなり、不安になる、心悸怔忡がおこる。 (眩暈や健忘が現れるのは血が少なくなり、髄海を養えないため)   - - - - - - - - -  - - - - - - - - - -...

肺、金、従革、皮毛、鬼

『五行大義』 金曰従革。従革者革更也。範而更。形革成器也。 西方物既成殺気之盛。 金に従革と曰ふ。従革とは、革は更なり。範に従いて更まる。形革まりて器を成すなり。 西方の物、既に成りて、殺気の盛んなるなり。 『京都薬用植物園の麻黄』より、解表薬から肺系へと探求をしております。 『肺』 五行においては金。 五体としては皮毛。 五性としては従革。 皮毛は”外からのシールド”とだけに、囚われていたように思います。 肺の宣発作用に注目して、粛降作用を見逃していたようにも思え、臓腑の作用を再確認しなくてはと気づかせて頂きました。 また、『五行大義』より ”(皮毛という)大きな袋があるから(臓腑という)中身を沢山詰め込める” という”器”の機能もあるのだと教えられたように思います。 肺經の經穴では別名に気になるところがあり、繋がりを求めたいと思います。 『手の太陰肺經』 井木穴  ”小商”  別名:鬼信 原穴   ”太淵”  別名:鬼心 合水穴  ”尺沢”  別名:鬼受、鬼堂 (別名の”鬼”が気になって調べていますが、根拠には辿り着かずに探求を継続中。) 『大漢和辞典』 【鬼】 、、人が死ねば心思をつかさどる魂は天にのぼって神となり、形體は地に歸り、形體の主宰である魄は鬼となる。 [説文]鬼、人所歸爲鬼、从儿、田象鬼頭从厶、鬼陰⽓賊害、故从厶。 陰気と肺、金、従革、皮毛、鬼について共通項を見出せそうで、未だ掴めておりませんが、 今後も探求を深めていきたいと思います。 【参考文献】 『五行大義』明徳出版社 『大漢和辞典』大修館書店 『臨床経穴学』東洋学術出版社 『新版 経絡経穴概論』医道の日本社
桜

食べることについて①

皆さま、初めまして。 受付をしております、鍼灸学生のイワイです。 ここでは、日々の学習のことやそこで生じた疑問など様々なことについて、学生なりに書いていきます。 どうぞよろしくお願いします。 早速ですが、新年度になりました。 桜が満開で見頃を迎えてますね! 春といえば、「新しいこと」を始めるのに適した季節だというわれています。新しいチャレンジや生活など、楽しみな気持ちと新しいことに取り組む不安もあると思います。 私達の身体は何か取り組むとき必ずエネルギー、気力、体力が必要になります。 そこで、新しいことに向き合うために、日々の生活の中で欠かすことのできない〝食事〟について勉強し、食べることで身体へどういう影響がでるのか、西洋医学と東洋医学での、それぞれの概念について勉強しました。 西洋医学的には、私達が食事した際、口から入った食べ物は 口→食道→胃→小腸→大腸→肛門 という順ではいって、外で便として出て行きます。この過程の中で、体内に栄養素を取り込み、身体に必要な物資に再合成し、吸収されています。 では、東洋医学的にはどういう概念でしょうか? 東洋医学的に考えると、まず人体の構成や生命活動を維持するのに最も基本的な物資のことを〝精〟といいます。 この〝精〟には、父母から受け継いだ〝先天の精〟と飲食物を摂取することにより得られる〝後天の精〟の2つから成り立ちます。先天の精の量は生まれたときから決まっていますが、後天の精は飲食物を摂取することで絶えず補充されています。 次回は、後天の精について勉強したことを書いていきたいと思います。 ————————————————————— 【参考文献】 「生理学 第3版 」東洋療法学校協会 編 「新版 東洋医学概論」東洋療法学校協会 編

【学生向け勉強会】 「素問を読もう!」勉強会のお知らせ

こんにちは、一鍼堂の大原です。 鍼灸学生の皆さんへお知らせです。 この春から、東洋医学のバイブルである黄帝内経を 週1回ペースで読んでいこうという勉強会を 開催します! こんな人にオススメです↓↓ 「黄帝内経を読んだ方が良いと言われたけれど、どうやって読んだら良いか分からない」 「自分一人では勉強がなかなか続かない」 「将来は、東洋医学の伝統的な考えに基づく鍼灸治療を行っていきたい」 「土日は忙しくて勉強会に参加できない」 週1回ペースで素問を読んでいくことで、 半年後には漢文を読めるようになることを 目標にしたいと思います。 興味がありましたらぜひお問い合わせください! 参加希望・お問い合わせはこちらへ↓ 学生向け勉強会フォーム ↑「エントリーしたい議題」の欄に、「火曜」か「木曜」のどちらかをご記入ください。 以下、詳細です。 【予定内容】 座学で、黄帝内経(素問)の内容を読み合わせていく。 目標としては「週1回ペースで古典に触れていくことで、 半年後には漢文を読めるようになる」 【参加対象】 鍼灸学生(新1年生~新3年生) 【日程・スケジュール】 (1)火曜の部 毎週火曜日 19時00分 ~ 20時30分頃 (2)木曜の部 毎週木曜日 13時00分 ~ 14時30分頃 火曜か木曜のどちらか参加しやすい方に ご参加ください。 ※上記(1)と(2)について、 同じ週の火曜と木曜は基本的に同じ内容の予定ですが、 進捗状況が異なってくると 少しずつずれてくるかも知れませんので できるだけ同じ曜日に出席されるのが良いかと思います。 第0回 (説明回 → 素問・上古天真論(第1)を少し) ・3月20日(火) 19時00分 ~ ・3月22日(木) 13時00分 ~ →以降、同じように、 毎週火曜19時~と、木曜13時~に行なっていく予定です。 詳しくはスケジュール表を参照ください。 【参加費】一回あたり2,500円 ただし、第0回は説明会を兼ねておりますので 「無料」といたします! 興味がありましたら ぜひお問い合わせください! エントリーされる方はこちらへ↓ 学生向け勉強会フォーム ↑「エントリーしたい議題」の欄に、「火曜」か「木曜」のどちらかをご記入ください。 ------------------------------------------------------------------------- 【最後に】 新2、3年生の鍼灸学生さんは 色々な技術を習得していく中で、 将来自分が進むべき道というのが 少しずつ見えて来たかも知れません。 また新たに鍼灸学生さんになる方は 夢を持ってこの業界に進もうと 思っておられると思います。 ですが、伝統的な鍼灸をやってみたいが 古典を学ぶ場所が無いという声を聞きます。 そんな皆さんの為に、継続して学習していく 勉強会を開催することとなりました。 このような週1ペースの勉強会は初の試みですので 正直どのようになるか分かりませんが、 参加者の方と一緒に勉強させていただく気持ちを忘れず、 共に学んでいけたらと思います。 一定数に達した場合は 定員とさせていただきますので、 ご容赦下さいませ。 (人数が集まらない場合は中止とさせて頂きますので ご了承くださいますようお願いします。) 【講師】一鍼堂 大原 エントリーはこちら ↓ ↓ ↓ 学生向け勉強会フォーム ↑「エントリーしたい議題」の欄に、「火曜」か「木曜」のどちらかをご記入ください。 一鍼堂