『舌鑑弁正』書き下し 白苔総論
大原です。
『舌鑑弁正 訳釈』という書籍が最近出版され、
舌診の復習をしておりますが、この中に
原文の書き下し文がありませんでしたので、
自分の勉強を兼ね、かつ備忘録として
書き下し文を記していきたいと思います。
『舌鑑弁正』自体は、もとは中国の書籍です。
こちらについては
おいおい書いていきたいと思います。
白舌総論
<書き下し文>
①白舌は寒となす、表証これ有り、裏証これ有りて、
虚なる者、熱なる者、実なる者もまたこれあり。
(ゆえに白舌で病を弁ずるは較べ難し。)
独り傷寒始めて白舌にあらずして、
白舌もまたもって傷寒を弁ずべし、そのたぐい一ならず。
②白で浮、滑、薄苔、刮り去りてすぐ還る者、大陽表寒邪なり。
③白で浮、滑にして膩を帯び漲を帯び、色は各経に分かれ、
これを刮れば浄あり浄ならずある者、邪は半表半裏にあるなり。
④全舌白苔にして、漲浮き膩浮き、暫く積もりて乾き、
微かに厚く削って脱せざる者
(浮の面を刮り去りてその底になお有る)、
寒邪化火せんと欲するなり。
⑤傷寒の舌を弁ずるに大約かくのごとし
(傷寒にもまた黄舌、黒舌あり、分けて後に論ず)。
⑥もし雑病に至りては、舌は白く嫰滑、これを刮りて明浄なる者は
裏の虚寒なり。
(無苔で津あり、湿にして光滑、その白色と舌は一をなす、
これを刮りて垢泥起こらざるは、これ虚寒なり、口唇必ず潤沢で縫無し)。
⑦白で、厚粉、湿滑膩苔、刮ればやや浄にして、
また積むこと麺粉の水形を発するがごときものは、
裏寒湿滞なり。
⑧白で粗渋、朱点あり、罅紋の苔あり
(粗渋なれば則ち光沢ならず、朱点なれば則ちその臓腑に熱有を顕す、
裂罅紋の多くは誤りて温薬を服するがゆえによる)、
白く乾き膠焦燥の満苔、
刮るも脱せず、あるいは脱して浄ならず者
(垢泥を刮り去りて後、底子になお汚質を留め、膩渋にして鮮紅見(あらわ)れず。)
は裏熱が実を結するなり。
(この舌すこぶる多く、この苔舌にありて、この面上に
これを刮れば垢多く、その白色と舌は二物をなす、これ熱なり。
前論の虚寒舌と相反す、まさに認明すべし。
この苔浅きよりして深く、まさに黄にならんとし未だ黄ならず。
あるいは黒に変ずる境なし、温補薬を用いるべからず。)
⑨もし白苔に、変わりた別の色が挟まれば、
即ちこの経に重き病が某経に見(あらわ)る。
およそ表裏寒熱虚実証みな同じく、
舌を弁ずる者は
望聞問切の四事をこれにかんがえ参ずるが宜し、
あやまらざることを庶幾す。
参考文献
『舌鑑弁正 訳釈』 たにぐち書店
『舌診アトラス』 緑書房
『舌鑑辨正』 中医古籍出版社
食事制限など
空気感
自身の出す空気がいい状態の時はキチンと周りを見れている。
悪い状態の時は何か引っ掛かりがあってそこに引っ張られている。
自分をしっかり持つ。
それしか解決策はなさそうです。
腹の陰圧
体の使い方で自分の中で大きな発見があった。
自分の身体は片方の腹筋が弱い。
特に陰圧をかける動作を怠っていた様で、そこが原因で側面の筋肉や腰に負担をかけていた。
過度な食事制限
長期的に続くと脾胃飲みではなく腎も痛める。
すると志も傷つくので継続する事が難しくなり、パニックも起こしやすくなるし、記憶への影響も現れる。
拒食症の方は何人か出会った事がありますが、深いものになると中々治療が難しそうだなと感じます。
病因について(3)
自身に降りかかった病について~
以前に目の病気を患いました。
正に、お先真っ暗・・の感がありました。
当時の健康状態では、肝臓が極めて悪い状態。
(現在は問題なく完治しております。)
【五行】
・五蔵 肝、心、脾、肺、腎
・五官 目、舌、口、鼻、耳
東洋医学の道に入り”肝”と”目”の繋がりを学ぶにつれ、感嘆します。
肝を傷る原因とは・・
【内因】
〇七情
・怒 気機を上昇させる 肝
・喜 気機を緩ませる 心
・思 気機を鬱結させる 脾
・憂 気機を鬱滞させる 肺
・悲 気機を消耗させる 肺
・恐 気機を下降させる 腎
・驚 気機の乱れを起こす 腎
当時の年月を思い出せば、”怒”というのが日常であったように思います。
肝の持ってる昇発という特性が過度となり、蔵を損傷させていたのでしょうか。
鶏が先か?卵が先か?
肝を損傷したので、易怒となるのか・・
易怒となったので、肝を損傷するのか・・
デフレスパイラルの様に悪循環に陥った先に”病”があるように思います。
〈肝火上炎〉
肝気鬱が火に変化し、気と火が上逆したために起きる事多い。
...
【用語集】腎不納気
腎不納気
腎気が虚したり、
腎精の不足により腎陽や腎陰に影響が出ると、
「納気」の作用(摂納とも)が働かなくなる状態となる。
「摂納」が出来なくなると、
肺が吸入した気を、
腎に納めることができなくなり、
自然な呼吸が行えなくなる。
そのため、
少し動いただけで息があがるといった症状が出てくる。
このことからも、
「呼吸」は肺だけでなく、
腎が深く関わって行われていることが分かる。
痰
今日は痰について書いていこうと思います。
痰は津液が濃密になり、粘ることにより形成されるものだそうです。
ネバネバ、ドロドロしたイメージです。
津液はサラサラした水のイメージです。
ではなぜサラサラしたものがドロドロに変わってしまうのでしょうか?
津液というのは飲食物が水穀の精に変化してそれが津液に変わる
また、気が津液の元という考えもあります。
つまり、津液を作る過程でなんらかの異常があり、痰ができてしまうのでしょうか?
あるいは、津液がなにか不純物が混ざってドロドロになってしまうのか。
あるいは、熱で津液が焼かれてドロドロになってしまうのか。
何が原因で痰が形成されてしまうのかが疑問です。
津液を形成するのは基本的には脾の役割で、つまり脾の失調によって痰が形成されてしまう。
そして、痰は気に従ってあらゆるところへ留まるとあるので、痰による症状は様々です。
肺に行けば痰や咳嗽が出る
脾に行けば胸焼け
経絡上に留まればあらゆる部位の疼痛、など症状は多岐に渡ります。
そして、気の流れを止めれば、気鬱、気滞が起こり、万病の元です。
脂肪は痰という考えにも至るのでしょうか?
つまり、太り過ぎの方は脾の働きが悪く、
正常に運化が出来なくて、食べてもお腹が減り、
水穀が正常に気化されず痰になって、脂肪として体の周りに痰がついているという考えも一つあるかも知れません。
痰がどのようなことが原因で形成されてしまうことについてよく考えたいと思います。
「11/10(土) 漢方薬「桂枝湯」を学ぼう!」の感想
講師は大原先生より学びました。
傷寒論より太陽病~厥陰病を説明され、
実際に桂枝湯を煎じ、飲用を楽しみながら温かい時間を過ごさせて頂きました。
学生の身で、混沌の日々を過ごしておりますが
通行人や電車で同乗する人達を観る際に、仕草や素行を観察してしまいます。
例えば
この人は落ち着きがない、汗が多い、座り方が横柄、疲れてる、顔色が悪い、
歩き方、目の力強さ、物の持ち方、声の大きさ、、、、
その標は?本は?
虚している?、実している?、陽虚?、陰虚?、内熱?、肝気?、腎虚?、、、、と
しかし、本日の漢方講座を経験すると、今までは力の入り過ぎた感覚で見ていた様に思いました。
飲用より身体を整えていく感覚を思うと
力を抜いて観察し、全体像より症状とか異変の把握に努めなくてはならないと感じました。
臓腑を補した影響が、体全体へと達すると思えたからなのでしょうか。
この”『補する』を重点とする”という事を
「10/7(日) 学生向け勉強会」後半戦の院長特別講座で教えて頂きました。
その後半戦のフィーリングは一つの起点となっていますが、共通項を得られたのが本日の収穫の一つです。
大原先生、お疲れ様でした。
いつも配慮頂く院長に感謝いたします。ありがとうございました。
【番外編】
(講座が終了し、方剤の効能についての雑談中)
大原先生
「・・は腎陽と腎陰の両方を補うんですよ。逆じゃなくて両方を補えるんです!」
稲垣
「なるほど、太極を大きくするのですか・・」
と返答した際の大原先生の顔が
『稲垣、易経できやがったな』的な顔は脳裏から離れません( ̄▽ ̄)
手の置き方 など
礼儀
こちらがどう思おうが、伝わらなかったら意味がない。
過剰なものは不必要だけど、最低限の事を伝えられなかったら相手にも失礼だし、自分の心持ちも悪くなる。
気をつけます。
空気感
体質によって作られる空気感を言語化できる様になれればなと思います。
心脾両虚の人はどこか「心が丸裸」で繊細な印象で、
肝火がある時は「空気が怒気(?)を孕んでて見てて怖い」など
言動、様子などでもある程度弁証できる気がしています。
先入観になってはいけないので、実際の体の反応と結びつけて勉強していければなと思います。
熱
学校の授業で灸を行ったり、熱を持たせられる様な実技が多いです。
先週受けた授業で、自身の体に熱が籠っていた。
後の反応として、翌日「こうなるかも?」と伝えて頂いていた事と、一時的に体が熱くなり放熱する様な感覚を覚えた。
どこかに出口はあると改めて実感しました。
手の置き方
先週ご指摘頂いた腹診時の手の置き方、問題は自分の意識にあると感じた。
もし患者さんに
「ここの手を置いて下さい」
と言われたらああいった感じにはならないと思う。
問診・切経に合意してご協力頂いたのだから、患者さんにとっての失礼はあってはいけないけど、こちら側で作った問題を持ち込む訳にはいかない。
明日の課題です。
脈診(04)
瀕湖脉学七言訣(二十、弱脉)
弱来無力按之柔、
柔細而沈不見浮。
陽陥入陰精血弱、
白頭猶可少年愁。
弱脉は力無く来て、按じても柔、
柔は沈にして細、浮では見られず。
陽は陥入し、陰精血は弱、
白頭(老人)は考えられるが、少年なら愁う。
脉が骨周辺まで沈む理由が何なのか..
自問自答してみる。
年老いて骨が弱くなり営気を必要としているから、
骨への栄養補給の為に沈下する?
いや、肌肉の中空を維持出来ない為に沈む?
衛気が衰えて、エマージェンシー発生の為に
脉が皮毛に栄養補給にやってくるのが浮脈?
現象に対しての理由は多々ありそう。
【参考文献】
『中医脉学と瀕湖脉学』(株)谷口書店
施術日記(05)
T.I 先生との治療練習5回目。
舌診での、軸を作りたいと考えて継続しております。
脉や腹診も含めて考察いたします。
舌診の鍛錬
【目的】
① 同經への刺鍼であるが、経穴を変更してみる。
② 舌の理解の為に、脉や腹診との共通項を考える。
問診にて「少々、お疲れ」との事。
この先生がダメージを体に受けている場合には、
舌の右への偏向がみられるようです。
ついでにいえば舌だけに限らず、
立ち居振る舞いにも、ある動きにも特徴が出てきます。
また、脈診においても右腕の脈に特徴を診ました。
舌尖の赤みはあるにせよ、舌辺の赤い斑点はかなり少なくなっています。
ただ、歯痕の凸凹が強く感じられました。
(左)地機:0番鍼にて置鍼(5分)
今回は(04)回までの経穴ではなく、別の経穴を試しました。
切経において、昔の教科書の取穴と現在の教科書の取穴の違いを
議論しながらの刺鍼となりました。
右脚と左脚の経穴を診た感じ、左の地機の方がウブな感じを受けたので、
刺鍼を試します。
舌の出し方が穏やかになり、正中線上に近くなりました。
歯痕も少なくなっております。
今回、特徴的だったのは写真では表現できていないかもしれませんが、
舌に溢れんばかりの潤いが出てきました。
おおよそ、水が引く事のイメージをもっていたので、少し驚いております。
腹診においては前回の治療(04)回と同じように
刺鍼後になってから、脾募へ特徴的な何かを感じました。
ミルフィーユのように階層があるようにも思え、
何かをどかしたら、何かが見えるようになった。のでしょうか。。
今後も経過を見てみたいと思います。









