中国の思想(03)
老子
四十七章 知を外に求めるな
不出戸、知天下、不闚牖、見天道。
其出弥遠、其知弥少。
是以聖人不行而知、不見而名、不為而成。
戸より出ず、天下を知り、窓よりうかがわず、天道をみる。
その出ずる事ますます遠く、その知るはますます少なし。
これをもって聖人は行かずして知り、見ずしてあきらかにし、なさずして成す。
「道」を体得したなら、外に出ずとも、おのずと天下の動静が判り、
外を見ずとも、おのずと天体の運行が判る。
ところが、知識を外に求めて、駆けずり廻れば廻るほど、
ますます知識はあやふやになる。
だから、「道」を体得した聖人は、外物に頼らずに物事を理解し、
感覚に訴えずに物事を識別し、知ろうと努めず無為を守って知のはたらきを完全にする。
(引用:『中国の思想[Ⅳ]老子・列子』P84)
【参考文献】
『中国の思想[Ⅵ]老子・列子』徳間書店
京都薬用植物園の麻黄
先日、武田薬品工業(株)京都薬用植物園の『初秋の研修会』に行ってまいりました。
東洋医学の理解の為に、漢方の勉強の一環です。
ガイドの案内で植物園を一周します。
管理する研究員の方々は展示に趣向を凝らしていました。
「麻黄は砂漠に生息しているので、砂漠を模したスペースを造園中です」との事。。
『中薬学』などで、麻黄の効能(辛温解表薬・・)などについて書物の中を散策する事はありましたが、その植物の生息環境を考える事はありませんでした。
その気づきを頂いただけでも行った甲斐はあったように思います。
実際には麻黄の種類も豊富で砂漠のみの生息ではないようですが、基本的には乾燥した地域に生息するようです。
”乾燥した地域に生息し、解表薬となる”
この自然環境が導き出した答えに、探求心が沸き起こります。
水の上限で潤いの必要な華蓋に対して、効能のある植物が乾燥した地域に生息し、成分を蓄える・・
私は中国で砂漠となると、思いつくのがタクラマカン砂漠でした。ゴビ砂漠もあり、砂漠は実際には複数存在します。
解表、皮毛、肺、砂漠・・西?、金の相生⇒水
『五行大義』
金居少陰之位。西方成物之所。物成則凝強。少陰則清冷。故金以強冷為體、従革為性。
現在は『五行大義』をよく読みますが、面白いルールが隠れていうように思えて仕方がありません。
【参考文献】
中薬学(東洋学術出版社)
方剤学(東洋学術出版社)
五行大義(明德出版社)
【用語集】腎不納気
腎不納気
腎気が虚したり、
腎精の不足により腎陽や腎陰に影響が出ると、
「納気」の作用(摂納とも)が働かなくなる状態となる。
「摂納」が出来なくなると、
肺が吸入した気を、
腎に納めることができなくなり、
自然な呼吸が行えなくなる。
そのため、
少し動いただけで息があがるといった症状が出てくる。
このことからも、
「呼吸」は肺だけでなく、
腎が深く関わって行われていることが分かる。
脈診(03)
S.T先生 より四診について教授を受ける。
四診をさせて頂いた、ある患者さんの尺位の洪脉は不可欠な情報であるとの事。
そこで『中医脉学と瀕湖脉学』(たにぐち書店)を読んでみる。
瀕湖脈学七言訣(十一、洪脈)
寸洪在左主心診、
右寸洪時肺不堪。
肝火胃虚関内察、
腎虚陰火尺中看。
寸に洪あり 左心診を主る、
右寸洪の時 肺たえざる。
肝火、胃虚 関内を察し、
腎虚、陰火 尺中を看る。
この「洪脉=大脉」が発生する病機が重要なのかと思います。
【参考文献】
『中医脉学と瀕湖脉学』(株)谷口書店
腹など
腹
中脘くらいを押すと痛む。
これを実という人もいるが、虚という人もいる。
喜按などは絶対的な法則ではないと思う。
そもそも虚実が混じれば判断できなさそう。
脾胃
考え事は脾胃を痛める。
でもその意は神がコントロール。
痛む背景には心が関わる。
心血が消耗。
この段階での舌を習った。
背景にあるものが環境だったり何らかの原因で思考が忙しくなった場合、それが取れなければ回復も遅れる。
そう考えると環境もしくは環境に対する捉え方の変化が脾胃を回復させる事もあると思いました。
忙しすぎて寝れなくても脾胃が痛む。
また、虚里は胃の大絡。
だから脈が弱くなる。
相手に対して
自身の課題をクリアする為にも自分自身の課題をとりあえず一旦横に置く。
相手を見て自身の課題を知る。
その前提で考える。
物事を考える時、自身を投影させて相手を考えると、結局思考の癖が自身と重なるところ以外見えない。
むしろ歪めてしまう事もある。
何かを解決したい時、相手が何を求めているか。
相手にどんな示し方をすればいいか。
様子を見ると相手は頭が働くからとても心配性。
色んな可能性を考えて答えがわからない。
頑張りすぎて出来るのにエンストを起こして出来なくなってる。
そんな時どんなトーンで、どんな言葉で接したらいいんだろう。
言い方キツくなかったかな。
まずは相手の話を聞いて、安心してもらえる様にしないと。
歩調を同じく合わせて一緒に作れる人がやりやすいかな。
相手の世界から見た景色はどうなっているんだろう。
相手から見た景色を見る必要がある。
その為にも主役を置き換える。
また、そこには患者さんと先生方といった主役も入ってくるのでそこも考えないと。
大変だ。
舌の考察①
舌根部に膩苔、真ん中に裂紋。
歯痕、いつもに比べ厚さも色も薄い舌になっている。
何らかの原因で気血が消耗され、脾胃が弱って必要なものが作られずゴミが溜まってしまう状態。
裏の色も薄い。
風邪をひかれたとの事なのでそれが原因として大きいか。
辺縁も邪在少陽と見るべきか。
腹、背中などが気になる。
舌の考察②
舌の色がいつもに比べ暗紅色かつ白さが目立つ。
裏も赤みが少ない。
舌先のみ変色。
心熱により陰分が焼かれて褪せているのか。
終了しました【学生向け勉強会のお知らせ】東洋医学概論をモノにしよう!
こんにちは。
鍼灸学生の皆さんへお知らせです。
この6月から、金曜日または土曜日の午後に
学生向けの東洋医学の講座を開催していく予定です。
目標はズバリ「東洋医学概論を自分のものにしよう!」です。
・『東洋医学概論』の授業が、よく分からない方
・東洋医学系の試験科目の点数を上げたい方
・将来は伝統的な鍼灸治療を行っていきたい方
にオススメです。
内容の丸暗記ではなく理解をしていくことで、
試験の点数UPはもちろん、将来、
東洋医学の考え方に基づいた治療を行うための
助けになればと思います。
参加希望・お問い合わせはこちらへ↓
学生向け勉強会フォーム
↑「エントリーしたい議題」の欄に
金曜日参加希望の方は「金曜日・東洋医学概論」と、
土曜日参加希望の方は「土曜日・東洋医学概論」とご記入ください。
送信後、事務局から追って御連絡差し上げます。
(参加申し込み人数が2名に満たない場合は中止となります。御了承願います。)
以下、詳細です。
【参加対象】
鍼灸学生(1年生~3年生)で、
東洋医学の授業の内容をより理解したいという方
【スケジュール】
(1)金曜日の部(終了しました)
(基本的には、毎月第2・第4金曜日の15時00分〜17時00分頃)
・第1回 2018年6月15日(金)15時〜17時頃
・第2回 2018年6月29日(金)15時〜17時頃
・第3回 2018年7月13日(金)15時〜17時頃
・第4回 2018年7月27日(金)15時〜17時頃
・第5回 2018年8月10日(金)15時〜17時頃
・第6回 2018年8月24日(金)15時〜17時頃
(2)土曜日の部(終了しました)
(基本的には、毎月第2・第4土曜日の14時30分〜16時半頃)
・第1回 2018年6月16日(土)15時30分〜17時30分頃
・第2回 2018年6月30日(土)14時30分〜16時30分頃
・第3回 2018年7月14日(土)14時30分〜16時30分頃
・第4回 2018年7月28日(土)14時30分〜16時30分頃
・第5回 2018年8月11日(土)14時30分〜16時30分頃
・第6回 2018年8月25日(土)14時30分〜16時30分頃
【予定内容】
講義テーマ
(基本的には、学校の教科書の順番に沿って行っていきます。
進捗状況によってはズレが生じます。)
第1回 東洋医学の特徴、陰陽論
第2回 生理物質(気・血・津液・精)
第3回 蔵象① (各臓腑のはたらき 「肝」・「心」)
第4回 蔵象② (各臓腑のはたらき 「脾」・「肺」)
第5回 蔵象③ (各臓腑のはたらき 「肺」続き、「腎」)
第6回 病因病機
【参加費】
1回あたり2,500円
【会場】
一鍼堂 大阪本院 内(緑地公園駅から徒歩2〜3分)
【講師】大原
気になる方はぜひお問い合わせください!
参加希望・お問い合わせはこちらへ↓
学生向け勉強会フォーム
↑「エントリーしたい議題」の欄に
金曜日参加希望の方は「金曜日・東洋医学概論」と、
土曜日参加希望の方は「土曜日・東洋医学概論」とご記入ください。
送信後、事務局から追って御連絡差し上げます。
(参加申し込み人数が2名に満たない場合は中止となります。御了承願います。)
上記勉強会とは別に、
東洋医学概論の内容の基礎ともいえる「黄帝内経」の内容を
原文から紐解いていく勉強会も開催中です。
こちらも気になる方はぜひお問い合わせください!
詳細はこちら↓
【学生向け勉強会】「素問を読もう!」申込み受付中です
→毎週火曜19時〜 または 毎週木曜13時〜 (途中からの参加も可能です。)
がんばろう
最近、人に助けられている事ばかりで申し訳なく、ありがたい。
早く恩返しできる様になりたい。
また、そういう人達を悲しませるのは嫌だと感じます。
苦手というより、出来てなかった事なのでやろう。
変えなければいけないところが盛り沢山!!
傷寒論の学習 その2
傷寒論で、六経病における各々の
主となる病(「提綱証(ていこうしょう)」)は
以下のようになると
前回の記事(傷寒論の学習 その1)でまとめました。
①太陽病:表寒証
②陽明病:裏実熱証
③少陽病:半表半裏証
④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚)
⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚)
⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調
上のまとめの内容は
学校の東洋医学概論の教科書にも載っていますが、
実際に傷寒論の条文において
これらの主となる病は
どのように書かれているのかを
確認してみましょう。
①太陽病:表寒証
第1条
太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。
(太陽の病たる、脈浮、頭項こわばり痛みて、悪寒す。)
②陽明病:裏実熱証
第180条
陽明之為病、胃家実也。
(陽明の病たる、胃家実なり)
③少陽病:半表半裏証
第263条
少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也。
(少陽の病たる、口苦く、咽乾き、目眩(くるめ)くなり。)
④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚)
第273条
太陰之為病、腹満而吐、食不下、自利益甚、時腹自痛。
若下之、必胸下結鞕。
(太陰の病たる、腹満して吐し、食下らず、自利益(ますます)甚しく、
時に腹自(おの)づから痛む。
若し之を下せば必ず胸下結鞕(けっこう)す。)
⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚)
第281条
少陰之為病、脈微細、但欲寐也。
(少陰の病為る、脈微細にして、ただ寐(いね)んと欲するなり。)
第282条
少陰病、欲吐不吐、心煩、但欲寐、五六日、自利而渇者、属少陰也、虚故引水自救、
若小便色白者、少陰病形悉具、小便白者、以下焦虚、有寒、不能制水、故令色白也。
(少陰の病、吐かんと欲して吐かず、心煩し、ただ寐(いね)んと欲し、
五六日、自利して渇する者、少陰に属する也、虚故に水を引いて自ずと救い、もし小便色白なる者、少陰の病形悉(ことごと)く具(そな)わり、
小便白なる者、もって下焦虚、寒あり、水を制することあたわず、ゆえに色をして白せしむなり。)
⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調
第326条
厥陰之為病、消渇、気上撞心、心中疼熱、饑而不欲食、食則吐、下之利不止。
(厥陰の病たる、消渇し、気心に上撞し、心中疼熱し、饑(う)えて食欲せず、食すればすなわち吐き、これを下せば利止まず。)
まず太陽病について、
現代の中医学では
「太陽病は表(寒)症について述べている」とされています。
これは第1条の
太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。
の中の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」がその根拠となるということです。
その中でも「脈浮」とは、
気血が外に向かって邪に抵抗しようとするもので、
すなわち邪が表層部にあることを示し
重要な所見となります。
この表証の場合の治療法は発汗法であると
後の条文に記されていますので、
表証かそうでないかを鑑別することは
治療法を決定する上で重要になります。
また、この後の条文に、
症状の一つとして「体痛(体痛み)」とあり、
太陽病で
手足の関節や腰なども痛んだりするとあります。
以上まとめると、
腰痛、肩こり、首の痛みのような症状でも、
表証であれば発汗法を用いるということになります。
逆に、一見カゼのような症状でも
表証でなければ発汗法は用いないことになります。
参考までに「表熱証」という病についても
太陽病篇の中に記述がありますが、
表証ですので治療はこれも発汗法になります。
・・・熱証なので、熱の反対の「寒涼剤」が良い、
と誤った判断をするとどうなるか。
「寒」には「凝滞性」、すなわち
収縮させ固まらせるという性質があるので、
表熱に対しては、表にある
発すべき熱が発散されず凝固してしまい、
さらに悪化を招くことになるようです。
<続く>
(追記)2019/12/04
表熱症には発汗法を用いると書きましたが、
他の文献を調べると、
発汗法は津液を損傷するため熱証には禁忌であり、
治法は益気生津であると書かれていました。
この辺りについては、また追って書いていきたいと思います。
治療と勉強の狭間
◯ 治療の合間に勉強させてもらう
寺子屋で勉強会を開きました。
お互いの主訴から治療まで一連の流れを再現してみました。
「練習相手」と思うから、ダラダラやる。
寺子屋で患者さんの問診から切経を
「5分以内に終わらせるように」
と下野先生に何度指導いただいているのに、
守らず切経を終えて帰ってくる。
やはり『甘え』みたいなものがあったと思います。患者さんも不快に思いますね。
ストップウォッチで測りながらどこに時間がかかっているのか、寺子屋生にも客観的にも見てもらいました。
更に寺子屋生の施術を受けることで
モデル患者さんの治療をしている時の
自分を重ね合わせて、俯瞰して見ることができます。
無意識にやっていることを
改めて意識して修正し、
修正したものをブラッシュアップさせながら、
最終的には無意識でできるようになりたいです。
また、お互いの施術でたまたま選穴が同じだったのですが、気を付けなけれざならないと先生が仰ってた場所だけど、(なぜそうなのかわかっていない)悪い方向に向いた時、体験を共有することができました。
◯“治療の流れ”を意識しすること
私は舌→カルテ→脈→カルテ→お腹…と
診て書いての間に流れが途切れてしまいます。
空間やリズムに何か歪みなようなものが出て違和感が出ます。
それは患者さんも感じていることと思います。
書く、聞く、話すことに気を取られてしまうので、流れを止めないために鍼の袋を捨てる動作ひとつにしても色々と引き算していこうと思います。
食べることについて②
皆さまこんにちは、イワイです。
前回の続きです。
〝後天の精〟とは生まれ持った〝先天の精〟とは別に
飲食物から補います。この後天の精の全身へのルートをみてみますと、
後天の精
↓
別名 水穀の精微といわれる
↓
一部は気、血に化生→全身の組織、器官に行き渡る
↓
残りの一部は 腎 に収まる
となっています。
次は〝精〟の作用についてです。①〜③
①生殖
②滋養→人体の組織、器官に滋養する
詳しくみてみると、
精は必要に応じて、血へ変化。
↓
血も旺盛、正常に各組織、器官を滋養。
精は気へ化生。
↓
人体の新陳代謝を推動、抑制し生命活動を維持する。
精は人体を構成する基本物質と捉えられており、
東洋医学では精が充足していると、
生理機能は正常に働くと考えられています。
③神の維持
神:広義では、生命活動の総称であり、精が充足することで、神の機能が保たれる。
狭義では、精神、意識 、思惟活動を主るもの。
ここからは、勉強した感想です。
飲食物を食べることで、西洋医学的に考えるとエネルギー源となるということ、一方で東洋医学的に考えると、エネルギー源という役割と五臓六腑が正しい働きを出来るようにしていたり、精神活動も主ることになるので、幅広い意味で捉えることが出来ることに気づきました。
【参考文献】
『新版 東洋医学概論 』東洋療法学校協会









