ホーム Blog ページ 21

Blog

東洋医学・鍼灸医学の研究用ブログです。

臓腑について学ぶ(02)

伝導不随:大腸の腑氣の鬱滞と津液の不足により起こる。 大腸 〇 燥熱傷津(熱秘) 熱邪と糟粕が結びつき、津液を焼いて乾燥させる。 熱の原因として 「表寒が裏に入って熱化する」 「温邪が肺胃より大腸に順伝する」 「五志の異常が火化し、胃腸を攻撃する」 「味の濃いものばかりを食べて内熱が生じる」 〇気機鬱滞(気秘) 肝氣の鬱滞より脾胃の氣機も鬱滞し、腸道の伝導機能が動かない。 そして火化する。 〇気血虚衰(虚秘) 大腸の伝導能力がなくなってしまう。 排便後は疲れてしまう。 氣血の欠虚原因として 「普段から氣血が欠虚しており、津液が不足している」 「産後の陰血不足」 「長患いの為、脾肺の氣が虚す」 「年老いた為に元気が不足」 〇陰寒凝滞(冷秘) 腸道が温まらず氣機が停滞する。 冷やす原因として 「冷たいものを食べ過ぎ中焦の陽気が打撃をうける」 「長患いの為に脾胃が陽虚になり寒が発生する」 《私議》 氣がスムーズに動いているのか?水分量が適切なのか?との問いについて、 他の臓腑にも共通するのか、考察します。 鍼灸学生の頃、解剖学の先生に小腸と大腸の違いを質問した事がありました。 細胞の形態の違いなどから、大腸を「要は外ですわ。」と教えられた事がありました。 なるほど!と合点がいったのを覚えております。 【参考文献】 『中医病因病機学』東洋学術出版社

第五回 一般向け東洋医学講座

こんにちは! 明日、2月11日は 「第五回 一般向け東洋医学講座」 が開催されます。 第一回から「春」「夏」「秋」「冬」と それぞれの季節をテーマにして 巡って参りましたが今回は再び、 それを踏まえてもう一度、 「春」の講座を開催します。 東洋医学から見た「春」の さらに奥深いところを聞けるかも 知れません。 もちろん 初めての方も大歓迎であります。 今回の講師の下野先生は 古典をよく読まれる方なので 一緒に東洋医学の歴史も 合わせてお話ししてくださるようです。 「すべての歴史は現代史である」 と言ったのは イタリアの哲学者・クローチェですが 歴史の中にはまさに現代を読み解く ヒントが隠されているのかも知れません。 新たな気づきがあるのかも!? 乞うご期待です!

気虚

  先日知り合いの体を見せてもらった。   責任のある立場で頭を使う事が多く、時間や食欲の関係もあり朝食抜きが多い、手首足首が細い、声が小さい、食欲不振、低血圧、真面目など   脈は微かに弦数だけども大きな問題は脈がとても弱い事   舌は辺縁に赤みが見られるが薄く小さく、微かに膩苔が乗る程度   お腹は氣滯もあるが、脾胃を示すところが頼りないのが1番の問題。   太衝、足三里がメインで太谿に軽い反応も気になった。   ここからが自分の課題の本番で、翌日相手の状況を再現してみた。   まずは同じ条件にしてみようと 朝食抜きで16時まで外でひたすら勉強で 頭脳労働+脾胃の弱り   という状態を作ってみた。 腹部は弱々しい感じになり、足三里にも反応が出て、脈も弱々しくなった。   この時、精神状態としては本当に絶望的。 経別が心と直接連絡しているからかな。   相手の立場に立ってみる。 こんな気持ちの時には相手にどう接して欲しい? その時の自分の振る舞いはどうだったか? あの時の相手の体勢は何を意味する?   省みて気をつけるべき点が沢山出てくる。   脾という点から見ても 臓腑経絡学P111 「臨床的にみても、脾の陽気を増す事が如何に重要であるかを示している。脾に陰虚・血虚がほとんどないのはこの為であり、脾の臓を動かす場合は、乾かす事がポイントとなってくる。 漢方薬でも茯苓、白朮をよく使うのはこの為で、穴では足三里が重要になってくる。」   自宅に戻り、食前に足三里に鍼を5分置鍼。   刺した直後にお腹にも変化が出ていました。   食欲、精神ともに上手く戻ったのですが置鍼時間が長かった為か逆上せてくる感覚もあった。   繊細な操作が必要だと思いました。       興味 色んなことを知っていかなければいけない。 体験するのが一番手っ取り早いんだろうなと思います。 色々遊ぼう。   参考資料:臓腑経絡学 アルテミシア  監修 藤本蓮風
日にあたる猫

食べることについて②

皆さまこんにちは、イワイです。 前回の続きです。 〝後天の精〟とは生まれ持った〝先天の精〟とは別に 飲食物から補います。この後天の精の全身へのルートをみてみますと、 後天の精 ↓ 別名 水穀の精微といわれる ↓ 一部は気、血に化生→全身の組織、器官に行き渡る ↓ 残りの一部は 腎 に収まる となっています。 次は〝精〟の作用についてです。①〜③ ①生殖 ②滋養→人体の組織、器官に滋養する 詳しくみてみると、 精は必要に応じて、血へ変化。 ↓ 血も旺盛、正常に各組織、器官を滋養。 精は気へ化生。 ↓ 人体の新陳代謝を推動、抑制し生命活動を維持する。 精は人体を構成する基本物質と捉えられており、 東洋医学では精が充足していると、 生理機能は正常に働くと考えられています。 ③神の維持 神:広義では、生命活動の総称であり、精が充足することで、神の機能が保たれる。 狭義では、精神、意識 、思惟活動を主るもの。 ここからは、勉強した感想です。 飲食物を食べることで、西洋医学的に考えるとエネルギー源となるということ、一方で東洋医学的に考えると、エネルギー源という役割と五臓六腑が正しい働きを出来るようにしていたり、精神活動も主ることになるので、幅広い意味で捉えることが出来ることに気づきました。 【参考文献】 『新版 東洋医学概論 』東洋療法学校協会

初めまして。

大阪の鍼灸学生で稲垣といます。宜しくお願いします。 もうすぐ後期単位認定試験が始まります。 試験勉強をしていると、食事が少量になってきます。 お腹いっぱいになって眠くなってしまうのも困りますし、運動不足もあったり、体重を増やしたくないのもあり。。。 そんな生活の中、年をめされた方で食欲が旺盛な方を拝見する機会がありました。年齢を重ねると食は細くなっていくものだろうと思っていましたが。 『養生訓』には老人の食に関しての注意喚起を目にします。 例えば、 「第二章 飲食 (23 老人は食を少なめに)」 ”胃腸虚弱の人、ことに老人は、飲食に傷められやすい。味わいのよい飲食物に向かうときは、我慢をすべきである。節度を越えてはならない。心弱くては欲には克てない。心強くして欲に克つべし。” 僕が目にしたその方を考えるに、単純に”食い意地が張ってる”と、判断するには寂しく感じます。 もしかしたら、水穀の精微を得んが為の必死な姿なのかもしれない。 悩み(主訴)を発する途中なのかもしれないのでは。 それを鍼灸にて治療を考えると腎を補する法なのか・・心の障害を瀉する法なのか・・ もしかしたら、主訴を解消しても、それが最終ではないように感じます。 出典 『口語 養生訓』貝原益軒(日本評論社)

刺したり刺されたり

  中都 自分の身体で実験しました。   最初ただでさえテスト前で好調って状態でない状態からコーヒーを飲む。   案の定、軽い胸脇苦満が起こり、脈と太衝の状態も変化した。   じゃあ変化を追おうと思って気になった穴の中都を刺してみた。   脈、症状、精神状態の一定の変化は見られた。   一時的な変化かもしれないし色々見ていきたい。     実技で 自分の弱点なのかどうかわからないけど、大腸兪を刺されたら絶望的に体調が悪くなる。   ただ悪くなる中でも勉強できるものがあるので変化を追う。   一番顕著に感じた事は気持ちの変化。   肺と表裏関係である大腸兪を刺したからか、憂が出てくる。   疲れて喋る気にもならないし、授業も聞いてられない。   「気を損なった」という感覚が近いと思います。   休憩中に顔色をみると、いつもより暗く感じる。   脈をみると幅はなく、力も弱くなっていた。   腹診でこの前教わった場所にも変化がありました。   膀胱経なので腎にも影響があったのかな。   追記 立ちくらみも起こった。 腎虛の眩暈でしょうか。    

傷寒論の学習 その2

傷寒論で、六経病における各々の 主となる病(「提綱証(ていこうしょう)」)は 以下のようになると 前回の記事(傷寒論の学習 その1)でまとめました。 ①太陽病:表寒証 ②陽明病:裏実熱証 ③少陽病:半表半裏証 ④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚) ⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚) ⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調 上のまとめの内容は 学校の東洋医学概論の教科書にも載っていますが、 実際に傷寒論の条文において これらの主となる病は どのように書かれているのかを 確認してみましょう。 ①太陽病:表寒証 第1条 太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。 (太陽の病たる、脈浮、頭項こわばり痛みて、悪寒す。) ②陽明病:裏実熱証 第180条 陽明之為病、胃家実也。 (陽明の病たる、胃家実なり) ③少陽病:半表半裏証 第263条 少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也。 (少陽の病たる、口苦く、咽乾き、目眩(くるめ)くなり。) ④太陰病:裏虚寒証(脾陽の虚) 第273条 太陰之為病、腹満而吐、食不下、自利益甚、時腹自痛。 若下之、必胸下結鞕。 (太陰の病たる、腹満して吐し、食下らず、自利益(ますます)甚しく、 時に腹自(おの)づから痛む。 若し之を下せば必ず胸下結鞕(けっこう)す。) ⑤少陰病:裏虚寒証(心腎の虚) 第281条 少陰之為病、脈微細、但欲寐也。 (少陰の病為る、脈微細にして、ただ寐(いね)んと欲するなり。) 第282条 少陰病、欲吐不吐、心煩、但欲寐、五六日、自利而渇者、属少陰也、虚故引水自救、 若小便色白者、少陰病形悉具、小便白者、以下焦虚、有寒、不能制水、故令色白也。 (少陰の病、吐かんと欲して吐かず、心煩し、ただ寐(いね)んと欲し、 五六日、自利して渇する者、少陰に属する也、虚故に水を引いて自ずと救い、もし小便色白なる者、少陰の病形悉(ことごと)く具(そな)わり、 小便白なる者、もって下焦虚、寒あり、水を制することあたわず、ゆえに色をして白せしむなり。) ⑥厥陰病:外感病の末期で陰陽の失調 第326条 厥陰之為病、消渇、気上撞心、心中疼熱、饑而不欲食、食則吐、下之利不止。 (厥陰の病たる、消渇し、気心に上撞し、心中疼熱し、饑(う)えて食欲せず、食すればすなわち吐き、これを下せば利止まず。) まず太陽病について、 現代の中医学では 「太陽病は表(寒)症について述べている」とされています。 これは第1条の 太陽之為病、脈浮、頭項強痛、而悪寒。 の中の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」がその根拠となるということです。 その中でも「脈浮」とは、 気血が外に向かって邪に抵抗しようとするもので、 すなわち邪が表層部にあることを示し 重要な所見となります。 この表証の場合の治療法は発汗法であると 後の条文に記されていますので、 表証かそうでないかを鑑別することは 治療法を決定する上で重要になります。 また、この後の条文に、 症状の一つとして「体痛(体痛み)」とあり、 太陽病で 手足の関節や腰なども痛んだりするとあります。 以上まとめると、 腰痛、肩こり、首の痛みのような症状でも、 表証であれば発汗法を用いるということになります。 逆に、一見カゼのような症状でも 表証でなければ発汗法は用いないことになります。 参考までに「表熱証」という病についても 太陽病篇の中に記述がありますが、 表証ですので治療はこれも発汗法になります。 ・・・熱証なので、熱の反対の「寒涼剤」が良い、 と誤った判断をするとどうなるか。 「寒」には「凝滞性」、すなわち 収縮させ固まらせるという性質があるので、 表熱に対しては、表にある 発すべき熱が発散されず凝固してしまい、 さらに悪化を招くことになるようです。 <続く> (追記)2019/12/04 表熱症には発汗法を用いると書きましたが、 他の文献を調べると、 発汗法は津液を損傷するため熱証には禁忌であり、 治法は益気生津であると書かれていました。 この辺りについては、また追って書いていきたいと思います。

学生・東洋医学を学ぶ者の為のプロジェクトを設置。

これからも勉強会や企画を 展開していきますが、 参加して頂いても、 なかなか単発でその場では 触発されて気持ちが盛り上がる ものの、 結局、それが日常にはならないといった問題が 発生します。 これが根本問題だと思います。 そこで、 一鍼堂の方から一つ、新しい サイトを作り、 勉強したいと思う有志にそれぞれ アカウントを発行して、 勉強した内容や疑問などを日記調に書き記して いってもらって、 それを僕らの方で見させてもらって、 アドバイス出来るものはするといった ものを考えています。 エントリーしたい人はまた、挙手お願いします。

朗読、会話

  朗読 最近人に合わせるって難しいなと痛感しています。   合わせにいったらより合わなくなる感じがします。   正直どうしようかと悩み中なのですが、何かしらやっていかないと変わらないので色々試していっています。   最近試し始めた事が人の朗読しているところの真似です。   心から入れれば一番いいのでしょうけど、できていないのでまずは形から入ろうと思ってYouTubeなどで人が行なっている朗読を真似してみています。   人との会話中に全く同じ事をしていたら違和感が生まれそうですが、相手と同じ事をする必要があるので少しは相手の理解に繋がる気がします。   また、長い文章になると腹から声が出ていないと読みきる事ができないので伝わりやすい声を出さなければいけなかったり、瞬発的に言葉を出す訓練にもなります。       会話 ストレスなく一緒に過ごせる人は波長が合って自然に過ごせる。   家族でも体調不良を起こすと様子が違ってくるので違和感から色々察知しやすいと言った話をよく聞く。   違和感を察知できるのは、同じ空気感をもった人の違和感だと思う。   鍼灸院には若者からお年寄りまで幅広い年齢の方が来るし、色んな個性を持っている。   そういった相手を理解しようと思えば尊重しなければ話は始まらない。   綺麗なものばかりに囲まれているとそう言った人にしか対応できなくなるし、逆もそうなる。   本当に会話上手な人は違和感を感じない。   きっと一致してるんだと思う。   ネガティブなもの 会話の中でネガティブなものが出てくるとそれに同意してはいけない。   もっていかれる。   ただ真っ向から否定するとそれもまた問題なので違和感を感じさせずにかわす必要がある。  

問診

  問診をさせて頂いたが、要点を抑えて聞くことが出来なかった。   まず、主訴もそうだけどもそれがどう原因とリンクしているか。   本来のきっかけであろう可能性が大きいものではなく、枝葉の部分を主訴として来られる事も多々ある。   ただそれだと「ここが痛いから鍼して」というやり方と変わらない。   患者さんからしたら当たり前の話なのだけれども、施術者がそれじゃいけない。   重要であろう情報を汲み取り、そこから時期や広がり方、症状の特徴や進行具合、悪化条件やその他参考になるものも聞いていく。   そこから要点をまとめてパッと先生にお渡しできるぐらいでいい。   他、聞き方としてもクローズドにならない様に気をつけたい。   ありのままの情報を聞き出せないこともそうだし、患者さんの緊張に繋がりそうなものでもある気がする。   また、この間問診させて頂いた人のキッカケを考えても全員がそうなるとは思えない。   背景にある臓腑の状態も考察できそうなものではある。   ただし、弁病論治になれば見落としにつながるので臨床の場では持ってこない様にする必要があると思う。     仮説として置いておき、臨床を重ねて答えを出せる様にストックしておく。   しかし記憶系の問題は日常生活にも支障を来しやすいし、その悩みが続くと別の疾患にもつながるので大変なものだと感じた。     早く治ります様に。