学生・研究生によるブログ

学生・研究生による学びと発見のブログです。

赤い宝石

先日、奈良でいちご狩りを堪能してきました。 私は奈良のブランドいちごの「あすかルビー」の大ファンです。 2年前から春になりオンシーズンになると、あるルートから毎週注文して「あすかルビー」を堪能していましたが、今年からは手に入れるルートがなくなってしまい残念に思っていました。 ところが今年は運良く現地に行く機会に恵まれて、思いっきり堪能できたのです。 もう何個食べたかわかりません(笑) 真っ赤な大きく膨らんだ苺は見るだけでテンションが上がって最高ですね。 赤い宝石と言われますが、全くその通りです。 そうそう、最後に勉強にも繋げないと。 薬膳 いちご 体に必要な水分を補充し、体の組織や器官を潤す働きがあります。食薬として滋陰類に分類されます。(※肝経・胃経・肺経の経絡に強く作用) 潤肺生津 肺に潤いを与え、体に不足した水分を増やす。 滋陰補血 体に必要な潤い(水分)や血液を養う。 清熱解毒 体にこもった熱を冷まして取り除くと同時に、毒素を体外に排出する。 利尿 体に滞った余分な水分を、尿として排泄する。 健脾和胃 脾を強くし、胃の調子を整える。 SATOYAMA 食薬図鑑 https://www.satoyama.bio/databook/fruits/strawberry/ 確かにお腹いっぱいいちごを食べた後、身体が冷えて、しばらくしたら利尿効果が半端なくトイレばっかり行っていました。 今回は食べ放題だったので、必要以上に食べてしまったのが悪かったんだと思います。でも2時間ほどしたら、あんなにたくさん食べたのにかかわらず、お腹がペコペコになって胃がスッキリしていました。 ちなみに、ちょうどその日はWBCの日本vsメキシコの日で、隣のビニールハウスから「やったー!、日本逆転や! 勝った!!勝った!!」と1人のおじさんが叫ぶと、ビニールハウス中が一気に歓喜に包まれました。みんな苺を摘みながらも、日本の勝敗が気になって仕方なかったんですね。とってもよい思い出になりました。

今日は痰について書いていこうと思います。 痰は津液が濃密になり、粘ることにより形成されるものだそうです。 ネバネバ、ドロドロしたイメージです。 津液はサラサラした水のイメージです。 ではなぜサラサラしたものがドロドロに変わってしまうのでしょうか? 津液というのは飲食物が水穀の精に変化してそれが津液に変わる また、気が津液の元という考えもあります。 つまり、津液を作る過程でなんらかの異常があり、痰ができてしまうのでしょうか? あるいは、津液がなにか不純物が混ざってドロドロになってしまうのか。 あるいは、熱で津液が焼かれてドロドロになってしまうのか。 何が原因で痰が形成されてしまうのかが疑問です。 津液を形成するのは基本的には脾の役割で、つまり脾の失調によって痰が形成されてしまう。 そして、痰は気に従ってあらゆるところへ留まるとあるので、痰による症状は様々です。 肺に行けば痰や咳嗽が出る 脾に行けば胸焼け 経絡上に留まればあらゆる部位の疼痛、など症状は多岐に渡ります。 そして、気の流れを止めれば、気鬱、気滞が起こり、万病の元です。 脂肪は痰という考えにも至るのでしょうか? つまり、太り過ぎの方は脾の働きが悪く、 正常に運化が出来なくて、食べてもお腹が減り、 水穀が正常に気化されず痰になって、脂肪として体の周りに痰がついているという考えも一つあるかも知れません。 痰がどのようなことが原因で形成されてしまうことについてよく考えたいと思います。

食について

過食や、少食は万病の元だと考えます。 生き物は気、血、津液から構成されています。 この気、血、津液は食べ物から構成されています。 だから、食べ物は生き物が正常に生きていくには、正常に食べ物を摂取していかなくてはならないと考えます。 そして、食べ物を化成しているのは主に脾の役割です。 なので、脾の失調は万病の始まりとも言えるのではないでしょうか? 少食になると、脾で食べ物を水穀の精に変えることが出来なくて、気血津液を化成することが出来なくなり 臓腑機能の失調や、気虚、血虚など、虚症が顕著になるのではないでしょうか。 たしかにお腹が減っている時は頭がボーってしたり、体に力が入らない時が多々あります。 しかし、少食は食べたいけど食べ物がないから食べない時と 食べ物を食べてないけど、お腹が減らないという2種類があると思います。 前者よりも後者が問題だと考えます。 食べてないのにお腹が減らないということは生理的な現象に反します。 これにはどのような原因があるのでしょうか? やはり、一つに脾の機能失調があるのではないでしょうか? 逆に過食になると、脾胃が食べ物を精に化成できる容量を超え、食べ物が脾胃に溜まってしまう。 そうすると脾胃を傷つけててしまったり、食滞、食積が溜まって、痰に変化して、あらゆる場所に病を起こしてしまう。 これも食べても食べてもお腹が減ってしまうのは生理的に異常があると考えます。 食べても運化されずそのまま流されてしまったり、 身体に気、血が十分に行き渡らずにずーっと運化してしまって食欲が抑えられないなど、多々原因はあると思います。 食べ過ぎて太っている方や、少食で痩せすぎな方も、 意志が弱くてそうなってしまっていると考える方が多くいますが、 東洋医学的に考えると根性論ではなく、病の一つとして考えることもできます。

ただいま、寺子屋

国試と卒業式を終え 半年ぶりに寺子屋に帰って来ました。 そして本日国試の合格発表があり無事合格しました。 今日は国試でお休みしていた間のことを 書こうと思います。 寺子屋はお休みしましたが、 体調管理のため一鍼堂に通っていました。   秋の卒業試験前は胸痛、息切れ、動悸。 締め付ける服や下着が着れなくなりました。 コロナに罹患して以来、 のぼせと耳鳴りがひどく、 疲れるとすぐ喉が痛くなり ここで放置してしまうと 発熱して咳が止まらなくなります。 卒試直前は 「間食を避けるように」 と院長が仰っていました。 脾の負担を減らし、脳に気血が行くようにということかな? お世話になっていた漢方の先生が以前 「甘いもん食べたらアホになるし心が病む」 と言っていました。 しかし、この頃学校では脳に栄養が行くと ブドウ糖ラムネが大流行。 とにかく何事もほどほどにですね。   卒試が終わり、油断してファーストフードを食べた後、 コロナは陰性でしたが38度の熱が出て咳が止まらなくなりました。 下野先生が以前話していたことを思い出しました。 「クリスマス、正月明けは温病チックな人が多い」 去年高熱を出した時に、内科の先生が 「熱が出るのは胃腸を大切にせえへんからや」と 脂質カットメニュー表をくれました。 肝鬱で脾がコテンパに弱っているし 脂っこい食事、夜中のおやつ、 クリームと名のつくもの(アイス、ケーキ、チョコ)を避け 徹底的に和食生活することにしました。 冬になり、学校の暖房が暑くて逆上せが酷くなり 眠ることができなくなりました。 冬場寒冷となるべき時に反って温暖であったり、 厚着し過ぎたりしても精気を外洩れせしめ「陰虚」の体質を作ってしまう。 同気相求むですね。 香辛料を控えるように、 カイロ、ストーブ、入浴 直接熱に当たる事を避け 重ね着して暖をとる。 毎晩22時には寝る! 院長から生活指導もしていただきました。 「精を蔵さずして発生する所の温病」 精を蔵さず陰虚となり「陰虚伏熱」   国試が近づくにつれ 精神的に追い詰められ疲れがピークの中、 今年は立春と卒試が重なりました。 立春になると毎年決まって発熱する私は、 インフルもコロナの大流行もあり 異常に気が立っていて この頃から右の太白と公孫の間が痙攣し始めました。 脾が悲鳴を挙げてるのかなぁ・・・ 国試が終わるとピタッと止みました。 冬から春にかけての季節の変わり目 「木の芽時」に国試や入試がある日本は酷… 治療を通して面白いなぁ〜と思ったのが、 体の変化と治療後のリズムがわかってきたことでした。 そして鍼だけで乗り切れるか、 鍼の効果を妨げないように 秋頃からサプリも漢方もやめました。 治療の翌日は、力が抜けて木偶の棒になります。 「頑張れない日」ができました。 初めは勉強できへんやんか…と 嘆いたてましたが、 ちゃんと植物が育つように大地を整えて 上にばかり行こうとせんと 大地にも根を張れるように 敢えてそうしてくれてはるんやと思うようになりました。 翌々日からちゃんとヤル気スイッチが入りました。 コロナと切っては切れない3年間、 学校でマスクを外したのは卒業式が初めてでした。 コロナ世代やと悲観したこともありましたが、 後遺症に鍼が効くことも学べました。 師との出会い 鍼師を生業としたいと夢を抱く同志 応援してくれた家族や友人 満足いく学生生活が送れました。 これからやりたかった勉強をして 早く臨床に立てるようになります。 参考文献:「温病の研究」 楊 日超著  

気鬱

こんにちは高山です。 気鬱について書こうと思います。 生き物は全身に気が流れていて、いろいろな活動に使われていますが、 この気がスムーズに流れなくなってしまう状態を気鬱といいます。 イメージ的には、ホースに水が流れていて、そのホースに何かが詰まって上手に水が流れない感じ。 そして、気鬱になると、気がいくべき場所に行かない状態になるのですから、あらゆる症状が出てくるのではないかと思います。 心に気が渡らなければ、精神に異常が出たり。 脾に気が渡らなければ、代謝異常を起こしたり。 頭に気が昇らないと、頭がボーっとしたり。 あらゆる器官が気をエネルギー元に活動を行なっているので、当然たくさんの病的症状が顕著になってくると考えます。 ではなぜ、気鬱になってしまうのでしょうか、これもたくさん理由があると思います。 一つ目が肝鬱気滞。 これはよく聞きます。 肝は気の流れのバランスを整える役割がありますが、この肝が虚してしまうと、この機能が失われます。 そうすると、気の流れに異常をきたし、よくあるのが、 胸脇部の痛み、太息、など そこから、衝任脈へ波及し、月経痛が現れる。 二つ目が、感情による気鬱。 思い悩んだり、考えすぎたりしても気の流れが悪くなるようです。 自分はよく思い悩むことが多々あるのですが、 その時は、確かに頭がボーってしたり、体が普段よりだるくなります。 そして、三つ目が痰です。 痰というのは、どろどろねばねばした塊で、この痰が気の流れを滞らせるようです。 これだけでなく他にも気を滞らせる原因があると思います。 でも、一つ目、二つ目と三つ目の気鬱の形態の違いが見られます。 肝の疎泄と、感情の異常はホースと水で例えると、 ホースに流れている水の勢いが弱ってしまっているイメージが思い浮かびます。 痰の形成による気鬱は、ホースに石が詰まってしまって、水の出が悪くなっているイメージがあります。 この考え方であるならば治療のアプローチも変わってくる気がします。 そして、気鬱の病理の変移に気鬱が火に変わるとあるのですが、これもすごく興味深いなと思います。 これは五行的に考えて、肝が心になんらかの影響を与えて、火を生み出したのかなと考えました。 気鬱になった人が全員火に変化するという事もないと思いますので、それは体質からくるのものなのかなと思いました。 自分はよく、火が昇ったように上半身が熱くなるので、この体質に当てはまるのかなと思いました。 そう考えると自分はもしかしたら気鬱傾向が強いのかもしれません。 気鬱を、解消できる方法も考えていきたいと思います。

美しさ。

東洋医学で言うと、 一般的にブラックボックス化されているイメージでした。 しかし、 林先生の治療をみて、それが改めて覆されました。 先生の治療はブラックボックス化させるのではなく、外部で症状として出ているものを、内部の原理や構造を理解し、それをわかりやすく伝える。 そしてそれに合った配穴する。 その治療に感動し、そして、美しさを感じました。 これが自分の目指す治療だなと。 生意気ですが、将来、自分にも治療ができるという根拠のない自信が湧いてきます。 想像すると、鳥肌が立つように心躍ります。 好きな人ができたような感覚で笑 好奇心と情熱を持って東洋医学に向き合いたいと思います。

加味

先ずは一番気になっていた青皮から始めてみます。 柴胡桂枝湯のエキス顆粒にミルで潰した青皮を加え、お湯を注いで出来上がり。 ん〜〜、美味しくなっている。 柑橘系の香りで爽やかさが加わり、私の好きな味です。毎回飲むのが楽しみになりました。 2日ほどこの組み合わせで飲んでみたのですが、何となくいいかもしれないという感じで、もう少し長く検証した方が良かったんでしょうが、我慢できず他の生薬も気になって、陳皮を加えることにしました。 生薬の組み合わせに相須薬対というのがあって、同じ性能と効果を示す生薬を組み合わせることで、効果を強める考えもあるので、まあ、いいか。 柴胡桂枝湯+青皮+陳皮 そして数日経過。 上腹部は問題ない感じですが、まだ中・下腹部がどうもスッキリしない。 更に大腸に働く枳実も加えよう。 柴胡桂枝湯+青皮+陳皮+枳実 枳実が加わったら、少し苦くなったような感じがします。 そして数日経過。 悪くはないですが、でもまだ何かが足りないような感じ。  

最近試していること

最近試してる事① 目に頼らなかったらどうなるんだろうって事で色々試してみています。 目を瞑って10分程度過ごす。 その際ゆっくりでもいいから歩きながら、猫の位置を探ってみる。 分からなかったら目を開けて場所を確認。 当たったら触ってみる。 いつもと違う感覚で面白いです。 しかし物にぶつかるかもしれない恐怖で歩くのが中々怖いです。 視覚障害の方は点字ブロックに対して杖が当たった時の音と触覚で歩行を行っているそうなのですが、神経張ってないとできないなと思いました。 できれば目を開けながら研ぎ澄まそう。 使わない事はできると思う。   道の物為る、惟れ恍惟れ惚。惚たり恍たり、其の中に象有り。恍たり惚たり、其の中に物有り。 窈たり冥たり、其の中に精有り。其の精甚だ真なり、其の中に信有り。 老子21章とも繋がるのかな。   最近試してる事② じゃあそれを目を開けながら近づけようとして、色々方法はあると思うのですが目を背けながら対象物に触るという事を行ってみています。 また違った印象を受けます。   最近試している事③ 会話する時、伝えたい事が伝わった瞬間を探る。 トーン、テンポ、躱しかたなど。 また、伝わりにくい状態はどんな状態? 自分がその状態ならどうなる? この前最悪な精神状態だった時の自分の感覚も参考になります。   妊婦 妊婦さんを見て、もし「治療してくれ」と言われたらどうするんだろうと思った。 1人ではなく、2人分の命を見なければいけないので状況が違う。 母体も分け与えている状態。 そもそもの目的が違うので、脈なども正常時とは違う。 臍も参考になりそう。 ここで胃気などにも踏み込むことになると思うが、今勉強している傷寒論とも関連させていきたい。 まだ多分何かあるんだろうなと言った段階です。   フロイト 最近ちら〜と見ていっているのですが、面白い考えの人だと思いますし、勉強になってます。  

最近わかってきたこと。

毎週、先生方々から治療を受けるのですが、 どういう手順で治療を行っていくのかが少しずつわかってきました。 脈や舌、腹を見て人の状態を知り、そしてその人の身体の状態を理解する。 そして、弁証を立てる。しかし、弁証を立てるだけでは終わらない。 その病機の原因を探す。 表面上の治療で終わらせてはいけない。根本的な原因を見つける。 ここが肝であり、難しいところ。 これは下野先生がよくおっしゃってくださります。 これができるかできないかで治療のレベルが大きく。変わるような気がします。 林先生が言う「美しく治す」の一つの要素だと思います。 この病機の真意を理解するのは、合理、論理力と直感力の賜であるような気がします。 本に書いてある机上論だけでは培われない。 臨床の技術だけでは培われない。 直感だけでは、確信することができない。 これら全てが培われて、臨床で発揮できる感じがします。 まだまだひよっこですが、今のうちから意識し、臨床に立って本当の治療ができるよう励みます。

天秤

こんにちは高山です。 バランスが取れいてる状態が健康だと思います。 あらゆる病気はバランスが崩れて、引き起こされていると思います。 バランスが崩れない方法はあるのでしょうか? 食べすぎても、食べなさすぎてもよくない 過労や精神的苦痛は良くなくても、ぐーたらな生活も良くない。 汚すぎても、綺麗すぎてもいけない。 暑すぎても、寒すぎてもいけない。 全てがバランスよくある状態が健康の秘訣なのかもしれません。 でも全てバランス良くできる人間なんていないと思います。 だからこの世に本当にバランスが良く、完全なる健康体の人の方が少ない気がします。 鍼灸師はその崩れたバランスを均等に持っていく、仕事で、繊細な技術が必要になると最近感じました。 バランスの崩れを理解し、そしてバランスを取る技術を磨いていきます。